ウィズぺティ
初めての方へ会員登録ログイン買い物かご
TOP > 犬の病気辞典 > 犬の「目やにがでる」症状
Youtube 病気辞典
Youtube 病気辞典

監修: 葛野 宗 獣医師
[記事公開日]  [最終更新日]
[ 目次 ]

犬の「目やにがでる」症状とは

目やにが多い時は何らかの目の病気が隠れていることがあります。

目やにとは、眼脂とも呼ばれ、皮膚で言う垢のようなもので生理的に見られる分泌物です。

目に付着したゴミを外に出しているため、散歩に行ったりドッグランで遊んだりすることで目やにが増えることあります。
このような場合は生理的なもので、目やにが増えるのも一過性ですので大きな問題はありません。

細菌やウイルスが目に侵入してしまった時に目やにが増えることがあります。
これは異物が侵入したことによる免疫反応で、目に炎症が起こっている状態です。
このような場合は結膜や角膜の疾患である可能性があり、治療が必要になることがあります。

犬の「目やにがでる」症状の考えられる病気(原因)とは

角膜の疾患

角膜とは、眼球の表面を覆う透明な膜であり、いわゆる黒目に当たる部分ですが、角膜で炎症が起こっている状態のことを角膜炎と呼びます。
角膜炎になると、涙や眼脂が増える、白目が赤くなる、黒目に血管が伸びてくる、黒目が白く濁ってくる、といった症状が見られます。眼の違和感や痛みにより、眼をしばしばしたり、前肢で眼をこすろうとすることがあります。角膜炎が重症化すると、角膜に穴が開く角膜潰瘍が引き起こされます。
角膜潰瘍が深かかったり、細菌感染が見られる場合は治るまで時間がかかってしまいます。また、重症である場合は失明してしまうこともあります。

結膜の疾患

結膜とは、まぶたの裏側と白眼の部分を覆っている膜のことですが、様々な原因によって結膜に炎症が引き起こされている状態を結膜炎と言います。
結膜炎になると、目やに、涙の増加、眼の痒み、結膜の充血や浮腫、などが見られます。細菌感染がある場合の目やには、黄色くドロッとしたものが見られます。
涙の分泌が減少することで結膜と角膜に炎症、乾燥、痛み、視力の低下を引き起こす疾患を乾性角結膜炎と呼びます。涙は眼球の表面の状態を保つために重要な役割を担っていますが、涙が減少することで細菌感染を起こしやすくなり、粘液性、粘液膿性の目やにが見られるようになります。

眼瞼の疾患

まぶたに炎症が見られる状態を眼瞼炎と呼びます。
眼瞼炎には細菌、真菌、ウイルスなどの感染性のものやアレルギー性、免疫介在性などがあります。
まぶたが炎症を起こすことによって、眼球表面の涙の膜をつくることができず、膿性の目やに、角膜炎などの症状が見られるようになります。

犬の「目やにがでる」症状の好発品種について

以下の犬種で好発がみられます。

角膜炎の中でも、慢性表在性角膜炎は、ジャーマンシェパード、グレイハウンド、ミニチュアダックスフンド、ミニチュアピンシャーでよく見られます。
また、表在性点状角膜炎は、シェットランドシープドッグでよく見られます。

乾性角結膜炎は、キャバリアキングチャールズスパニエル、シーズー、パグ、ペキニーズなどでよく見られます。

眼瞼炎の中でも免疫介在性眼瞼炎は、ジャーマンシェパード、ミニチュアダックスフンドでよく見られます。

犬の「目やにがでる」症状の予防方法について

原因が多岐に渡るため予防することは難しいかもしれません。

目やにの原因は多岐に渡るため、予防することは難しいかもしれません。
よく目やにが出る犬は定期的に動物病院でチェックしてもらうと良いでしょう。眼球の保護を目的としている点眼薬を定期的に使う場合もあります。
乾性角結膜炎、逆さまつ毛が原因となる結膜炎など、目やにの原因となる基礎疾患がある犬は定期的な動物病院でのチェック、治療薬の点眼が必要になります。

犬の「目やにがでる」症状の治療方法について

点眼薬

細菌感染が原因となっている場合、早い段階で細菌感染をコントロールすることが重要です。抗菌薬の点眼治療をおこないます。細菌感染が重度の場合、細菌培養検査による原因菌の同定が推奨されます。

乾性角結膜炎のように涙の減少が原因となっている場合、人口涙液やヒアルロン酸ナトリウム点眼液の点眼をおこないます。眼球の潤いを維持し続けることで感染を最小限に抑えることが期待できます。

内服薬

免疫介在性眼瞼炎は、免疫抑制治療をおこないます。副腎皮質ホルモン剤、免疫抑制剤の内服をおこないます。免疫介在性疾患の場合、長期に渡る薬剤の使用が必要となるため、肝機能障害や骨髄抑制などの副作用を考慮し、血液検査など全身状態の評価をおこないます。

ナンバーサプリのウィズメディカ
ページ先頭へ SSL グローバルサインのサイトシール