猫の「咳」症状とは
口を開けて数回続けて咳込む様子が見られます。
咳は体の防御反応の一つで、呼吸器に侵入した異物や貯留した分泌物を体の外に出すために起こります。
埃っぽい環境や、何かを誤って吸い込んだ際には一過性にクシャミや咳がみられることがありますが、咳が続く場合にはやはり体の異常を考えなくてはなりません。
猫が繰り返し咳込むときは、呼吸器や心臓に何らかの異常が起こっているサインです。
猫の咳はあまり見たことがないという飼い主さんも多いと思います。
猫が咳をする時は、ヒトのようにゲホンゲホンとすることはあまりなく、顎を前に出し首を伸ばしながらケッケッ、ケヒッケヒッと連続的に息を吐き出す様子が見られ、最後にゲエッと吐くような仕草をする場合も多くみられます。
症状が重ければ重いほど咳の頻度は増え、咳をしている時以外にも以下のような症状を伴っていることがあります。
・呼吸が早い
・呼吸音がゼーゼー、ヒューヒューしている
・開口呼吸している
・舌の色が青っぽい(チアノーゼ)
・呼吸困難
・発熱
・声が出にくい
咳や呼吸状態の悪化は食欲不振や元気消失にもつながり、重大な疾患が原因の場合は命に関わる場合もあります。
咳を繰り返す場合には早めに病院を受診しましょう。
猫の「咳」症状の考えられる病気(原因)とは
猫喘息による咳が多くみられます。
猫の咳の原因としては猫喘息が比較的多くみられます。
猫喘息の発症にはアレルギー反応が関与すると考えられており、原因となる物質は花粉やハウスダストなど猫によって様々です。
また、タバコの煙などの刺激物は悪化要因となると考えられています。
心臓疾患によって起こる咳もあります。
心臓の働きに問題が生じて肺の血流が滞ると、肺にむくみが生じ(肺水腫)その症状の一つとして咳が現れます。
また心筋症などで心臓自体が大きくなり、気管を持ち上げて刺激することでも咳が出ることがあります。
猫の心臓疾患としては肥大型心筋症が比較的多くみられますが、まれに犬糸状虫が寄生することによっても咳症状がみられることがあります。
その他の呼吸器疾患でも咳がみられます。
肺炎や気管支炎、肺線維症、寄生虫(肺吸虫、猫回虫、トキソプラズマなど)、気管虚脱、異物の吸引、肺や気管の腫瘍などによって咳がみられることがあります。
肺炎は主に感染症によって起こります。
感染症として起こるものでは、猫ヘルペスウイルス感染症やカリシウイルス感染症など猫カゼ症状を示すウイルス性疾患や細菌感染などが原因として挙げられます。
これらの感染症は抵抗力の低い子猫の時期や免疫の低下した高齢猫、猫エイズウイルスや猫白血病ウイルスに感染している猫で重症化することが多く、喉頭炎や肺炎に発展すると咳症状を示します。
感染症以外の肺炎では、嚥下障害などがある場合に誤嚥性肺炎が起こります。
リンパ腫や肺癌などといった腫瘍が胸腔内にできた場合にも咳がみられます。
肺の腫瘍は初期に発見することは難しく、咳症状が出始めるころには比較的進行してしまっていることが多くなります。
猫の「咳」症状の好発品種について
以下の猫種で好発がみられます。
- アメリカンショートヘア
- シャム
- スコティッシュフォールド
- ノルウェージャンフォレストキャット
- ブリティッシュショートヘア
- ペルシャ
- メインクーン
- ラグドール
猫喘息はシャムに若干好発傾向がある様です。
心筋症の好発品種は発症時に肺水腫を起こすことが多くなります。
猫の「咳」症状の予防方法について
感染症を予防しましょう。
猫へルペスウイルスや猫カリシウイルス、クラミジアなどはワクチン接種で予防できる感染症です。
定期的に予防接種を受け、体にしっかり抵抗力をつけておきましょう。
またこれらの感染症を予防するためには、屋外に出さないことも重要です。
呼吸器疾患はしっかり治療しましょう。
猫喘息や肺炎、気管支炎などは発症時にしっかり治療するようにし、悪化させないようにしましょう。
肺や気管支の炎症が長期化・慢性化すると肺の線維化などを招き、生涯にわたって咳などの呼吸器症状と付き合っていかなくてはならなくなります。
治療をしっかり行うことで気管や肺へのダメージを最小限に抑えましょう。
猫のいる環境から刺激物を排除しましょう。
タバコの煙や香りの強い香水、芳香剤などは猫の呼吸器に刺激を与えることがあります。
特に呼吸器疾患のある猫の生活空間には、これらを置かないようにしましょう。
タバコの煙は呼吸器への影響だけでなく、リンパ腫などの腫瘍性疾患の発症率も高めると報告されています。
猫のいる環境下でタバコを吸うことはできるだけ控えましょう。
猫の「咳」症状の治療方法について
投薬治療を行います。
咳の治療は原因を特定したうえで主に投薬治療を行います。
猫喘息の治療には、原因物質をできるだけ除去したうえでステロイドなどの消炎剤や気管支拡張剤を投与します。
感染症が原因の咳ではインターフェロンや抗生物質、気管支拡張薬、去痰薬などを投与して症状の緩和を図ります。
咳の頻度が多く呼吸が苦しい場合にはネブライザー(吸入)などを行うと少し症状が落ち着きます。
心筋症など心臓疾患が原因の場合には、血管拡張薬や心拍数・心収縮力を調整するお薬、利尿薬などを投与して全身の循環を改善し、肺のむくみをとる治療を行います。
寄生虫による咳には駆虫薬を投与することが必要です。
重度の咳や呼吸困難には酸素吸入を行います。
咳やその他の呼吸器症状が強く呼吸困難に陥っている場合には、一時的に酸素室に入って症状が改善するまで集中治療を行います。
肺の線維化などが起こり、酸素室から出ることが難しいような状況になった場合には、在宅酸素サービスなどを利用して自宅で過ごさせるという選択肢もあります。
しかし、そこまで進行してしまった場合の予後は残念ながらあまりよくありません。