犬の「涙が出る」症状とは
様々な原因で涙が出ます。
涙は涙腺および瞬膜腺より産生され、眼表面に分布します。まばたきする間に涙は涙点に引き込まれ、涙小管、涙嚢、鼻涙管を経て鼻腔内に排泄されます。
一時的に涙が増える程度であれば問題ありませんが、常に涙が流れ出て被毛をぬらしている場合は注意が必要で、涙焼けと呼ばれる被毛が茶色く着色した状態を引き起こすことがあります。
また、涙で濡れた皮膚が炎症を起こす、眼表面存在すべき涙が流れ出ることで角膜に問題が起こる、などの二次的な症状が見られることもあります。
涙が出る原因は多岐にわたります。
犬の「涙が出る」症状の考えられる病気(原因)とは
流涙症
流涙症とは、痛みを伴わずに涙が流れ出ている状態のことを言います。そのため、角膜疾患やぶどう膜炎などの痛みを伴う疾患とは区別しなくてはなりません。
流涙症には、涙液産生量の増加、涙液排泄経路の異常、眼表面への涙液保持能の低下、の3つのパターンがあります。
涙液産生量の増加には、睫毛の疾患が挙げられます。異常な睫毛が角膜に接触する刺激により、涙液産生量が増加することで涙を下眼瞼で保持しきれなくなり流涙症となります。
涙液排泄経路の異常には、涙点閉塞症、涙嚢炎、鼻涙管閉塞などが挙げられます。涙嚢炎では、涙点から粘液があふれ出る様子が確認っできることがあります。
眼表面への涙液保持能の低下には、マイボーム腺機能不全,下眼瞼の内反などが挙げられます。マイボーム腺機能不全になると、涙液中の油分が減少することで、涙が眼表面に進展せずに下眼瞼に貯留してしまいます。
結膜炎
結膜炎とは、様々な原因によって結膜に炎症が引き起こされている状態のことを言います。犬の結膜炎は、全身性疾患や何らかの眼疾患から続発したものがほとんどであるとされています。
結膜炎の症状としては、涙が出る、結膜の充血や浮腫、眼脂、眼の痒みなどが見られます。細菌感染がある場合、眼脂は黄色くドロッとしたものが見られます。
角膜炎
いわゆる黒目に当たる部分である角膜は、光を通し網膜に届ける役割、外界からのホコリや細菌などから眼球を保護する役割、などを担っています。この角膜で炎症が起こっている状態のことを角膜炎と呼びます。
角膜炎になると、涙が出る、眼脂が増える、白目が赤くなる、黒目に血管が伸びてくる、黒目が白く濁ってくる、眼の違和感や痛みにより、眼をしばしばしたり、前肢で眼をこすろうとするといった症状が見られます。角膜炎が重症化すると、角膜に穴が開く角膜潰瘍が引き起こされます。
犬の「涙が出る」症状の好発品種について
以下の犬種で好発がみられます。
- トイプードル
- マルチーズ
流涙症は、トイプードルやマルチーズなどの小型犬に多く見られます。生後2~3か月から症状が見られる場合もあれば、徐々に症状が悪化していく場合もあります。
パグ、フレンチブルドッグ、シーズーなどの短頭種は眼球を傷つけてしまうことが多く、好発犬種と言って良いでしょう。また、チワワのように眼が大きな犬種も、眼球が傷つきやすく角膜や結膜などのトラブルが多い傾向にあります。
犬の「涙が出る」症状の予防方法について
流涙症
流涙症は、原因となる基礎疾患が多く存在します。そのため基礎疾患を適切にコントロールすることが流涙症の予防につながると言えます。
また、フードと流涙症の関連性は明らかにされていませんが、食物アレルギー対策のフード、低脂質のフードによって流涙症が改善したという場合もあるので、これらのようなドッグフードを与えることは流涙症の予防につながる可能性があります。
結膜炎
結膜炎は原因が多岐に渡るため、予防することは難しいかもしれません。結膜炎によく罹患する犬や逆さまつ毛などの睫毛疾患がわかっている犬は定期的に動物病院でチェックしてもらうと良いでしょう。眼球の保護を目的としている点眼薬を定期的に使う場合もあります。
角膜炎
角膜炎では主に早期発見・治療をおこないます。眼のトラブルが多い犬種では予防的に角膜保護剤などの点眼薬でケアをおこなう場合があります。ドライアイの傾向がある場合、ドライアイ用の眼軟膏などを用いて角膜炎を予防します。
犬の「涙が出る」症状の治療方法について
流涙症
流涙症の原因となる基礎疾患の治療をおこないます。
異常な睫毛が見られるような場合は除去します。全身麻酔下で毛根ごとの切除が望ましいとされています。
鼻涙管閉塞が見られるような場合は、鼻涙管洗浄をおこないます。
結膜炎
結膜炎の原因に応じた治療を行います。結膜炎を続発させる眼疾患や全身性の基礎疾患が認められる場合、それらの治療をおこないます。
充血、結膜浮腫、黄色い眼脂などの症状が見られる細菌性の結膜炎である場合、抗生物質の点眼薬で治療します。
症状に応じて抗アレルギー剤の点眼薬や抗アレルギー剤の内服薬を用います
角膜炎
角膜炎になった場合、細菌感染の防止や角膜の保護を目的とした治療薬の点眼をおこないます。重症例では、外科的な処置をおこなうことがあります。
また、眼が気になってこすってしまい悪化させたり治療を長引かせてしまうことが多いため、エリザベスカラーなどを装着してこするのを防ぎます。