猫の「眼の表面が白く濁る」症状とは
目の表面に白い濁りが生じ目の中が見えにくくなります。
健康な猫の目の表面は無色透明な角膜で覆われ、通常は瞳をはっきりと見ることができ、横から見るとビー玉のように澄んで表面には光沢を放っています。
この角膜に異常が生じると、角膜の透明性が失われて白く濁り、瞳孔が見えにくくなり、白濁の他に以下のような症状を伴っていることがあります。
・目ヤニが出る
・涙が多い、または目が乾いている
・目の開きが小さい
・瞬きの回数が多い
・瞼が痙攣する
・目を気にしてこする
・目の表面がデコボコ不整になっている
・角膜に血管が伸びて入り込んでいる(血管新生)
・瞼の内側と目の表面が癒着している
角膜に異常が生じると、多くの場合は猫自身が目をこすってしまうため、二次的に傷がつき、状態を悪化させてしまうことも少なくありません。
目に異常がみられた場合にはエリザベスカラーなどを装着して目を保護し、できるだけ早く病院へ連れて行きましょう。
猫の「眼の表面が白く濁る」症状の考えられる病気(原因)とは
多くは角膜の炎症や傷が原因です。
目の表面が白く濁る原因の多くは角膜炎や角膜潰瘍です。
角膜に炎症が起こったり傷ができた状態になると、傷を修復するために角膜の中に血管が侵入したり炎症細胞が集まるために白濁します。
炎症が強い場合には目の表面に浮腫や肉芽形成などが見られる場合もあります。
角膜炎や角膜潰瘍は猫同士のケンカによる外傷、異物やシャンプー剤などによる刺激、ウイルス感染、眼瞼内反症、先天的な眼瞼欠損、逆さ睫毛、ドライアイ(乾性角結膜炎)などによって起こります。
ドライアイでは涙の分泌が不足するために角膜表層が涙の膜で保護されず、乾燥による傷害を受けて角膜が白濁します。
治療がなされないままでいるとやがて角膜に黒い色素沈着が起こり、視覚の妨げになってしまいます。
角膜潰瘍の場合は潰瘍の深さと細菌感染の有無が重要で、深部に達する潰瘍や細菌感染に伴う角膜融解が起こった場合には角膜穿孔を起こし失明につながる場合もあります。
子猫のウイルス感染では瞼球癒着が起こることがあります。
生後間もない子猫の目に重度の角膜炎が起こると、眼球と眼瞼の内側の結膜に癒着が生じ、角膜が白濁したり表面が白い膜で覆われたようになります。
多くはヘルペスウイルスの感染に伴って起こりますが、カリシウイルスやクラミジアの感染などによっても結膜炎・角膜炎などの眼症状が強く現れることがあります。
猫の「眼の表面が白く濁る」症状の好発品種について
以下の猫種で好発がみられます。
- ヒマラヤン
- ペルシャ
どんな猫でも起こりうる症状ですが、ヒマラヤンやペルシャなど短頭種の猫では目の周りの毛が角膜にあたって刺激になることが多く、角膜炎なども起こりやすい傾向があります。
猫の「眼の表面が白く濁る」症状の予防方法について
予防接種を定期的に受けましょう。
ヘルペスウイルスは猫の目に問題を起こす感染症の代表格です。
子猫の時期に感染したことがある場合、症状が一度軽快しても神経の中に持続的に潜伏感染し、免疫力が低下した際などに再燃することがある感染症です。
そのため、定期的にワクチン接種を受け、ヘルペスウイルスや同様に猫カゼ症状から目の炎症を起こすことがあるカリシウイルスなどに対しても抵抗力をつけておくことが重要です。
室内飼育を徹底しましょう。
感染症や猫同士のケンカを予防するためには、室内で飼育することをお勧めします。
猫の「眼の表面が白く濁る」症状の治療方法について
点眼治療を行います。
角膜炎や角膜潰瘍の治療は主に点眼薬で行います。
角膜保護剤や消炎剤、感染を伴っている場合には抗生物質の点眼を行います。
消炎剤の点眼薬は角膜潰瘍がある場合には傷の治りを悪くする可能性があるため、内服薬で投与することもあります。
ウイルス感染が原因と考えられる場合にはインターフェロンや抗ウイルス薬での治療も併せて行います。
治療期間中は目をこすって状態を悪化させないように、エリザベスカラーを付けて目を保護します。
外科手術を必要とする場合もあります。
角膜潰瘍が深部に達して角膜穿孔の危険がある場合には、手術(角膜移動術や瞬膜フラップ術)で角膜の傷をふさぐ処置が必要になることがあります。
また子猫の瞼球癒着では、癒着部分をはがす処置が必要です。
軽度の癒着の場合は点眼麻酔で処置が可能ですが、重度の癒着の場合は全身麻酔下で慎重に処置を行う必要があります。
しかし一度癒着を剥離しても再癒着することが多く、角膜の白濁や眼瞼の運動制限が残ってしまうことも少なくありません。