ウィズぺティ
初めての方へ会員登録ログイン買い物かご
TOP > 猫の病気辞典 > 猫の「目やにがでる」症状
Youtube 病気辞典
Youtube 病気辞典

執筆獣医師:齋藤厚子先生
[記事公開日]  [最終更新日]
[ 目次 ]

猫の「目やにがでる」症状とは

白~黄色みがかった目ヤニが目の表面や瞼に付着します。

猫の目には生理的に少量の目ヤニが出ることがあります。
他に特に目の症状がなく、半透明~白色あるいはやや茶色がかった目ヤニが目頭付近に少量付着する程度であれば特に問題はありません。

しかし、目ヤニの量が多い場合や、黄色~緑っぽい目ヤニが出ている時には、目に何らかの問題が生じている可能性があります。

以下のような症状を伴っていないかどうか注意してみましょう。
・目を気にしてこする
・白目が赤く充血している
・左右の目の開き具合に差がある
・眼をショボショボする
・眼が開かない
・涙が多い
・眼の表面が白く濁っている
・目に黒い斑点がある
・瞼が腫れている
・くしゃみや鼻水がある

これらの症状がみられるケースの中には、眼の表面に傷ができている場合なども含まれ、処置が遅れると失明につながることもあります。
目ヤニが気になる場合はできるだけ早く病院を受診しましょう。

猫の「目やにがでる」症状の考えられる病気(原因)とは

目の炎症や傷が原因です。

結膜炎や角膜炎、角膜潰瘍などが起こっていると目ヤニが増えます。
特に細菌感染を伴っている場合には黄色~緑っぽい目ヤニが多くみられることがあり、注意が必要です。

目の炎症や傷は感染症(ヘルペスウイルス、カリシウイルス、クラミジアなど)や外傷(ケンカや睫毛・被毛の刺激)、異物の侵入などによって起こります。

アレルギーなども原因となります。

花粉やハウスダスト、食べ物などに対するアレルギーにより結膜炎などを起こした場合にも目ヤニがみられることがあります。
この場合は両側性に症状が現れることが多くなります。

瞼の異常によって起こります。

目に接している瞼に炎症が起こった場合にも目ヤニが出ます。
瞼の異常としては眼瞼炎や眼瞼の腫瘤などが挙げられます。

また、瞼に存在する涙腺や瞬膜に異常が起こると、涙の分泌が不足して乾性角結膜炎(ドライアイ)になることがあります。
ドライアイになると目の表面を洗い流しつつ保護する涙の膜がないために目の表面が乾きがちになり、目ヤニが増加して目の表面に目ヤニが張り付いたようになります。

猫の「目やにがでる」症状の好発品種について

以下の猫種で好発がみられます。

短頭種の猫は顔の構造上、被毛が眼に当たりやすいことが多く、目ヤニが多く出やすい傾向があります。

猫の「目やにがでる」症状の予防方法について

目の周りを清潔に保ちましょう。

目の周りが汚れていると、瞼や皮膚が炎症を起こして睫毛や被毛の向きが変わって刺激となり、目ヤニが出やすくなります。
生理的に出る目ヤニは気づいたときに優しくふき取り、目の周りが不衛生にならないようにしましょう。

予防接種を定期的に受けましょう。

感染症を予防するためには、定期的に予防接種をすることが効果的です。
また、できるだけ室内で飼育するようにし、感染症にかかっている猫との接触を断ちましょう。

猫の「目やにがでる」症状の治療方法について

投薬治療を行います。

目の炎症や傷に対しては主に点眼薬で治療を行います。
治療には消炎剤や抗生物質、傷がある場合には角膜保護剤などを点眼します。

ウイルス感染がある場合にはインターフェロンや抗ウイルス薬、サプリメントなどでウイルスの増殖を抑える治療を合わせて行います。

瞼に炎症があり腫れている場合にも点眼薬や内服薬によって感染や炎症を抑える治療を行います。

目に刺激を与える原因を除去します。

逆さ睫毛や目の周りの被毛が目に刺激を与えて目ヤニが出ている場合、逆さ睫毛を抜去したり毛を短くカットする、あるいは瞼や皮膚の形成手術によって被毛が目に入らないようにする処置を行います。

瞼の縁に腫瘤などが形成されている場合には腫瘤を切除することを検討します。

アレルギーが原因の場合は、アレルゲンを可能な限り除去します。
しかし花粉やハウスダストなど、完全にアレルゲンを除去することが難しい場合には、抗ヒスタミン薬やステロイド剤などでアレルギー反応を抑える治療が必要となります。

ドライアイに対する治療を行います。

ドライアイに対しては涙の分泌を促進する軟膏や角膜保護剤の頻回点眼などを行います。
点眼薬での治療がうまくいかない場合には手術を行うことがありますが、非常に専門的な手術となるため、眼科の専門医を受診する必要があります。

ナンバーサプリのウィズメディカ
ページ先頭へ SSL グローバルサインのサイトシール