犬の「左右の目の開きが違う」症状とは
片眼に何らかの問題が発生している可能性があります。
左右の目の開きが違う場合、開き方が小さい方の眼には何らかの問題が発生している可能性があります。
痛みや違和感などで眼を開けにくくしている、しばしばしてしまっている、などの可能性があります。
また、神経の問題で眼を閉じてしまっている可能性もあります。
痛みがある場合は、悪化すると眼球の大きな問題に発展する可能性がありますので、動物病院で診てもらう必要があります。
犬の「左右の目の開きが違う」症状の考えられる病気(原因)とは
角膜疾患
角膜炎になると、眼の違和感や痛みにより、眼をしばしばしたり、前肢で眼をこすろうとすることがあります。
同時に、涙や眼脂が増える、白目が赤くなる、黒目に血管が伸びてくる、黒目が白く濁ってくる、といった症状が見られます。
角膜炎が重症化すると、角膜に穴が開く角膜潰瘍が引き起こされます。
逆さまつ毛
逆さまつ毛により目に炎症が起き、眼をしばしばしたり、眼脂・涙の増加、眼の充血がみられます。結膜炎・角膜炎を併発します。
角膜潰瘍や細菌感染などを続発させることがあり、眼の表面に白いぽっちができる、目ヤニや涙に膿がまじり黄色っぽくなるなどの症状をみせます。
ホルネル症候群
ホルネル症候群とは、眼球とその附属器の交感神経支配が麻痺することによって引き起こされる、瞬膜の突出、縮瞳、眼瞼下垂、眼球陥没といった一連の異常のことを言います。
ホルネル症候群の原因として、視床下部、頚部、眼球に至る交感神経系に異常をもたらす炎症、感染、外傷、椎間板疾患、腫瘍、中耳炎、内耳炎などが挙げられますが、多くは特発性であるとされています。
通常は片側性に症状が見られ、症状が見られる側の耳の温度が上昇したり、発汗が見られることもあります。
犬の「左右の目の開きが違う」症状の好発品種について
以下の犬種で好発がみられます。
- アメリカンコッカースパニエル
- イングリッシュコッカースパニエル
- ゴールデンレトリバー
- シーズー
- トイプードル
- パグ
- フレンチブルドッグ
パグ、フレンチブルドッグ、シーズーなどの短頭種は眼球を傷つけてしまうことが多く、角膜炎の好発犬種と言って良いでしょう。また、チワワのように眼が大きな犬種も、眼球が傷つきやすく角膜や結膜などのトラブルが多い傾向にあります。
シー・ズー、アメリカン・コッカー・スパニエル、イングリッシュ・コッカー・スパニエル、トイ・プードルなどは逆さまつ毛の好発犬種です。
ゴールデンレトリバーなどはホルネル症候群の好発犬種です。
犬の「左右の目の開きが違う」症状の予防方法について
主に早期発見・早期治療をおこないます。
角膜炎では主に早期発見・治療をおこないます。眼のトラブルが多い犬種では予防的に角膜保護剤などの点眼薬でケアをおこなう場合があります。ドライアイの傾向がある場合、ドライアイ用の眼軟膏などを用いて角膜炎を予防します。
逆さまつ毛は生まれつきの性質であり、予防方法はありません。逆さまつ毛が生えやすい犬では定期的に動物病院を受診し、まつ毛を抜いてもらう必要があります。
ホルネル症候群の原因となる中耳炎や内耳炎は、外耳炎から続発するとされています。外耳炎の予防として定期的な耳のケアをすることは、ホルネル症候群の予防につながる可能性はあります。しかしながら、ホルネル症候群は特発性であることが多いため予防は難しいと言えます。早期発見・早期治療が重要な疾患です。
犬の「左右の目の開きが違う」症状の治療方法について
角膜疾患
角膜炎になった場合、細菌感染の防止や角膜の保護を目的とした治療薬の点眼をおこないます。重症例では、外科的な処置をおこなうことがあります。
また、眼が気になってこすってしまい悪化させたり治療を長引かせてしまうことが多いため、エリザベスカラーなどを装着してこするのを防ぎます。
逆さまつ毛
逆さまつ毛の除去はピンセットで抜く方法や、外科的に切除する方法があります。一般的に軽度な逆さまつ毛ではピンセットを使って除毛します。この際、点眼麻酔を用いることがあります。
逆さまつ毛が再発する、もしくは量が多く生えている場合には外科的もしくは凍結させることで毛根を除去し、その部分での逆さまつ毛の再発を防ぐことがあります。
ホルネル症候群
ホルネル症候群の原因となる疾患が特定できれば、その治療をおこなうことで、ホルネル症候群の症状は改善されます。
特発性のホルネル症候群の場合、臨床症状の緩和もしくは改善のために血管収縮剤の点眼をおこないます。
原因疾患とその重篤度や治療に対する反応性によって予後は異なります。特発性のホルネル症候群では、回復に4か月程度要するとされています。