猫の「眼の奥が白く濁る」症状とは
目の中にある水晶体が白くなった状態です。
哺乳類の目は、カメラに似たような構造をしています。
目の表面から入った映像は目の中にある水晶体というレンズを通って目の最も奥にある網膜という膜に映し出され、その情報が視神経を伝わって脳に画像として認識されます。
目の奥が白く濁って見える時は、水晶体に何らかの変化が起こり目の奥(瞳孔の中)が白く曇って見えている状態です。
主に2つのケースがあり、一つは核硬化症、もう一つは白内障です。
核硬化症の場合はヒトでいう老眼のような状態で、水晶体の中心にある核が硬くなり白っぽく見える状態ですが、基本的に視力に影響はありません。
白内障の場合は水晶体のタンパク質が変性して白く変化するため、進行するにつれて徐々に視界に白いスクリーンがかかったような状態になり、視覚に障害が生じます。
しかし、失明しているわけではないので、光を感じて明るい・暗いという区別はつきます。
白内障の時に見られる他の症状は以下のようなものがあります。
・物にぶつかるようになる(初期には暗い部屋でのみ)
・段差で転ぶ
・白目が赤く充血する
・瞳孔が開いたままになる
・高い所に登らなくなる
・飼い主さんと目が合わなくなる
視覚障害症状は両目に白内障が起こった時に見られますが、外傷などによって片目だけ白内障になった場合には、もう片方の目の視覚が維持されるためあまり顕著ではありません。
白内障が進行すると、一見してすぐに水晶体の白さが分かるようになりますが、さらに進行すると白くなった水晶体が透明に戻り視覚も戻ったように見えることがあります。
しかしこれは治った訳ではなく、重度に変性した水晶体が融解し、溶け出した水晶体の成分が目の中で炎症を起こしてブドウ膜炎を起こしたり、そこから緑内障や網膜剥離に発展することが多い状態であるため、非常に注意が必要です。
猫の「眼の奥が白く濁る」症状の考えられる病気(原因)とは
核硬化症は加齢によって起こります。
核硬化症という状態は水晶体が加齢性変化をおこした状態です。
水晶体の中心には水晶体核という固い部分があります。
水晶体核は中心に向かって何層もの層が重なってできていますが、この層が加齢性変化によって圧縮されて硬くなると水晶体が白っぽく見える様になります。
これが核硬化症です。
水晶体は光の反射などによって白っぽく見えますが、混濁はありません。
白内障は加齢の他、目の炎症や糖尿病などに伴って起こります。
猫の白内障は加齢や遺伝、外傷、糖尿病などの代謝性疾患によって起こります。
遺伝性に起こるものは発症年齢が比較的若く、進行も早い傾向があります。
その他には猫同士のケンカによって目に外傷を負ったことが原因となったり、糖尿病などの疾患に伴って起こる場合があります。
猫の「眼の奥が白く濁る」症状の好発品種について
以下の猫種で好発がみられます。
- バーマン
- ヒマラヤン
- ペルシャ
白内障はこれらの品種で遺伝的に起こりやすいとされています。
猫の「眼の奥が白く濁る」症状の予防方法について
核硬化症の効果的な予防方法はありません。
加齢性に起こる核硬化症や白内障には効果的に予防する方法はありません。
目のケガや内科疾患をしっかりと治療しましょう。
白内障の原因となる目の外傷を負った場合には、迅速に適切な治療を行うことが重要です。
糖尿病によっておこる白内障は、高血糖状態が長期間続くなど血糖値の管理が不良である場合に起こりやすい傾向があるため、早期発見と適切な治療によって高血糖状態をできるだけ回避することが予防につながると考えられます。
猫の「眼の奥が白く濁る」症状の治療方法について
核硬化症に治療は必要ありません。
核硬化症は加齢性変化の一つで、視覚にも障害を起こさないため、特に治療は必要ありません。
しかし中には核硬化症と白内障が併発するケースもあるため、定期的に経過をチェックしていくことは重要です。
初期の白内障では進行を抑制する治療を行います。
白内障が初期の段階で、視覚にまだあまり大きな障害を起こしていない場合には、水晶体タンパクの変性を抑制する点眼薬やサプリメントなどで進行を抑制する治療を行います。
また、白内障の進行に伴って二次性にブドウ膜炎を起こすことがあるため、必要に応じて消炎剤の点眼薬も併用します。
しかしこれらの治療はあくまでも進行を抑制する治療で、白内障を治す治療ではありません。
白内障の根本的な治療は手術です。
白内障を内科的に改善させる治療はなく、根本的な治療のためには外科手術を行います。
眼内手術は非常に専門性が高く、特殊な医療設備が必要なため、手術適応の判断も含めて眼科専門医を紹介受診する必要があります。
手術を無事終えた場合も、術後の合併症が起こることが多いため、しばらくは慎重に経過を観察していかなくてはなりません。
続発するブドウ膜炎や緑内障、網膜剥離などによって既に視覚を喪失している場合には、手術を行っても視力の回復は望めません。
緑内障などによる目の疼痛などに対する治療を行ながら、視覚がない状態でも生活できるように生活環境を整えてあげましょう。