ウィズぺティ
初めての方へ会員登録ログイン買い物かご
TOP > 猫の病気辞典 > 猫の「眼が見えていない」症状
Youtube 病気辞典
Youtube 病気辞典

執筆獣医師:齋藤厚子先生
[記事公開日]  [最終更新日]
[ 目次 ]

猫の「眼が見えていない」症状とは

ぶつかって歩く様子などが見られます。

猫が何らかの原因で目が見えなくなってしまった場合、以下のように行動の変化がみられることがあります。

・ぶつかりながら歩く
・段差で転ぶ
・おそるおそる歩く
・呼びかけても目が合わない
・飲水時に鼻先が水につくと一瞬驚く
・おもちゃに反応しなくなった
・高いところに上らなくなった
・トイレの失敗
・何となく元気がない
・食欲低下

視力を失うまでの経過がゆっくりであるか急激であるか、片目だけが見えていないのか、両目が見えなくなっているのか、どんな原因で眼が見えなくなったかによって、症状は少し異なります。

比較的ゆっくりと進行する原因によって眼が見えなくなった場合、猫は嗅覚や触覚・聴覚などが優れているため、生活環境が大きく変化しなければある程度生活空間を把握できていることが多く、食事や排泄にはあまり支障ありません。
しかし物の配置が変わったり部屋の模様替えや引っ越しなどといった大きな環境変化には対応するまでに時間がかかります。

一方、急性に視力を失った場合には、何となく元気がなくなり、動きたがらないことが多く、頻繁にものにぶつかりながら歩く様子が見られます。
視覚の喪失に伴って眼の痛みなどが存在する場合(角膜穿孔や緑内障など)には食欲も低下します。

また、眼の様子にも変化がみられ、瞳孔が開いたままになっていたり、原因によっては眼の色や角膜の状態に変化がみられることがあります。
片目だけに視覚喪失が起こった場合にはこのような眼の状態に左右差が見られるため、発見が早い傾向があります。

猫の「眼が見えていない」症状の考えられる病気(原因)とは

網膜の異常によって起こります。

視覚は、眼の表面から入った映像が眼の奥にある網膜に映し出され、それが視神経を介して脳に伝達されることで成り立っています。
この経路のどこかに破綻が生じると眼が見えなくなってしまいます。

高齢の猫では内科疾患による網膜剥離などが原因で眼が見えなくなることがあります。

慢性腎臓病や甲状腺機能亢進症による高血圧が起こると、血管が豊富な網膜で出血や浮腫が起こることがあり、それによって網膜が剥離してしまうために眼が見えなくなります。

他にはブドウ膜炎や緑内障などといった眼の病気によって網膜が変性したり、遺伝的な原因で網膜の萎縮が起こった場合(進行性網膜萎縮)にも眼が見えなくなってしまいます。

白内障が進行して視野が遮られます。

網膜疾患とは別に、白内障によって眼が見えなくなることがあります。
ただし、白内障の場合は失明しているわけではありません。
正確には視界が遮られた状態です。

眼の表面から入った映像が網膜に到達するまでの間に通常は無色透明な水晶体というレンズを通過するのですが、白内障ではその水晶体のタンパクが変性することによって徐々に白く曇ってしまいます。
この状態は視界に白いスクリーンがかかったような状態で、周りが明るいか暗いかなどといった視覚は維持されています。

白内障には段階があり、初発白内障、未熟白内障、成熟白内障、過熟白内障などに分類されますが、成熟白内障では水晶体全体が強く白濁して視界が完全に遮られ、視覚を喪失した状態になります。

過熟白内障では、変性した水晶体が融解して溶ける変化が起こるため、再び水晶体が透明になったように見えますが、溶けだした水晶体の成分によってブドウ膜炎が起こり、治療せずにいると緑内障に発展して失明することがあるため、より注意が必要です。

角膜疾患やその他の異常によっても眼が見えなくなることがあります。

重度の角膜炎や角膜潰瘍によって角膜が強く混濁しているために眼が見えない、眼の表面に色素が沈着していることによって視界が遮られている場合があり、角膜潰瘍から角膜に穴が開いてしまった場合(角膜穿孔)には失明の危険があります。

他には眼球に発生する腫瘍や、視神経の異常、頭部の外傷、脳疾患(脳炎や脳腫瘍など)に伴って眼が見えなくなる場合もあります。

猫の「眼が見えていない」症状の好発品種について

好発する品種はありません。

品種による好発傾向は特にありません。

猫の「眼が見えていない」症状の予防方法について

眼の怪我や眼の病気には継続的なケアが必要です。

眼の表面に傷がついたときにしっかりと治療を行わずにいると、感染などによって状態が悪化し、最終的に角膜穿孔から失明を招いてしまうことがあります。
特にケンカなどでついた傷では感染の危険が高いため、集中的に治療して悪化させないようにしましょう。

白内障やブドウ膜炎、緑内障などといった眼の病気も放置すると失明につながる可能性があります。
視覚を喪失することがないように、それぞれに対応した治療を継続して行いましょう。

健康診断を受けましょう。

慢性腎臓病や甲状腺機能亢進症は高齢期の猫には比較的多くみられる疾患ですが、血液検査や尿検査で早期発見も可能です。
白内障や網膜変性症の原因ともなりうる糖尿病もまた同様です。

特に中~高齢の猫では定期的に健康診断を受け、また飲水量が急に増えたなどという場合にもできるだけ早く病院を受診するようにし、これらの病気の早期発見に努めましょう。

猫の「眼が見えていない」症状の治療方法について

できるだけ早く原因疾患の治療を行います。

猫の網膜剥離の多くは、甲状腺機能亢進症や慢性腎臓病に伴う全身性の高血圧から起こります。
比較的早期に発見できた場合には、血圧をコントロールする治療を行うことで視覚の回復が期待できますが、網膜剥離してから長期間経過してしまった場合には失われた視覚は戻りません。
血圧をコントロールする治療は、甲状腺機能亢進症では抗甲状腺薬の投与、慢性腎臓病では血管拡張薬やカルシウムチャネル拮抗薬などの投与を行います。

角膜疾患に対しては、角膜穿孔を起こさないように積極的な角膜保護と感染のコントロールを行うことが必要です。
傷が良好に経過し角膜の透明性が戻れば視覚も元に戻ります。

角膜の傷が深く、角膜穿孔の危険がある場合には、瞬膜フラップや角膜移動術、角膜移植などといった外科処置が必要になる場合もあります。

ウイルス感染などに関連した角膜炎などにはインターフェロンの点眼、内服などを行います。

遺伝性の進行性網膜萎縮や進行してしまった網膜変性症の場合は、残念ながら有効な治療方法はありません。

白内障は手術で視覚を回復できます。

白内障による視覚障害の場合は、網膜に異常がなければ、白く濁った水晶体を取り除き人工のレンズを入れることで視覚を取り戻すことができます。

しかし眼の手術は専門性が高く、眼の手術後には合併症を起こす可能性もあるため、手術の適応については慎重に判断する必要があります。
基本的に眼科専門医を受診して外科治療の相談を行います。

視神経や脳の異常に対しては精密検査に基づいた治療が必要です。

眼球自体の異常ではなく、視神経や脳神経の異常が疑われる場合、CT検査やMRI検査が必要になる場合もあります。

その結果に基づいて、炎症性の疾患では消炎剤、必要に応じて抗生物質などを投与し、腫瘍性疾患に対しては手術が適応になるかどうかを検討します。

また眼球に腫瘍が発生している場合には、多くの場合眼球摘出術を行います。

ナンバーサプリのウィズメディカ
ページ先頭へ SSL グローバルサインのサイトシール