ウィズぺティ
初めての方へ会員登録ログイン買い物かご
TOP > 猫の病気辞典 > 猫の「左右の目の開きが違う」症状
Youtube 病気辞典
Youtube 病気辞典

執筆獣医師:齋藤厚子先生
[記事公開日]  [最終更新日]
[ 目次 ]

猫の「左右の目の開きが違う」症状とは

涙目や目ヤニなどの眼症状を伴うことがあります。

健康な猫の眼は、左右ともパッチリと開いており、眼の開き具合には左右差はないのが普通です。

しかし眼に何らかの異常が生じると、片方だけ目を細めたり、眼の大きさが変化することなどによって眼の開き方に左右差が現れ、その原因によっては以下のような症状も伴っていることがあります。

・涙目
・目ヤニ
・眼の表面が白く濁っている
・瞼がピクピク痙攣している
・眼を気にしてこする
・白目が充血している
・眼の色や瞳孔の大きさに左右差がある
・眼の大きさが違う
・片方の眼が少し前に出ている
・片方の眼が少し後ろに下がっている

小さな異物が侵入して一過性に目を細めているだけであれば問題ありませんが、症状が継続する場合や他の症状を伴うようであれば検査が必要です。
原因によっては失明の危険もあるため、必ず病院を受診しましょう。

猫の「左右の目の開きが違う」症状の考えられる病気(原因)とは

眼に痛みや炎症があります

眼の表面に傷がついたり、角膜炎や結膜炎などの炎症があるとき、痛みや痒みによって眼の開き方に変化が現れ、緑内障やブドウ膜炎など眼の中に異常が起こっている場合にも、痛みによって眼を細めることがあります。

猫カゼ症状を示す感染症(猫ヘルペスウイルス、猫カリシウイルス、クラミジアなど)では、目ヤニや結膜の腫れ、涙目などを起こし、症状の出方に左右差があると眼の開き具合にも差が現れます。
特に子猫のヘルペスウイルス感染症で重度の角膜炎や結膜炎が起こると、瞼の内側の結膜と角膜が癒着し、瞼の動きが制限されて眼の開きが小さくなることもあります。

先天的な異常として瞼が一部欠損している場合や、睫毛の向きの異常(逆さ睫毛)、眼瞼内反症などが存在する場合も、慢性的に眼周囲の毛が眼に刺激を加え、眼の開きが小さくなります。

眼球の大きさが変化することによっておこります

片方の眼が大きくなる、あるいは小さくなることによって瞼の開き具合に変化が現れる場合もあります。

その例としては、先天的な眼球の形成不全、角膜穿孔や眼球破裂、緑内障、緑内障後の眼の眼球瘻化(眼が萎縮して小さくなる)、眼球の腫瘍などが挙げられます。

眼窩や神経の働きに問題が生じていることがあります

眼球がおさまっているくぼみを眼窩といいますが、眼窩に腫瘍などが形成された場合や、眼窩内に膿瘍が形成された場合に、眼が後ろから圧迫されて突出して眼が大きくなったように見え、瞼が閉じ切らなくなることがあります。

他には神経の異常によって瞼や眼の周りの筋肉に異常が生じ、瞼の動きに差が出ることで眼の開き具合に左右差がみられることもあります。
神経の異常としては顔面神経の麻痺や、ホルネル症候群という交感神経の障害などが代表的で、これらは外傷や耳の炎症、手術の後遺症、脳や脊髄(頚髄・胸髄)の炎症や腫瘍性病変などによって起こりますが、中には原因が特定できない特発性のものもあります。

猫の「左右の目の開きが違う」症状の好発品種について

好発する品種はありません。

品種による好発傾向は特にありません。

猫の「左右の目の開きが違う」症状の予防方法について

感染症を予防しましょう

猫カゼ症状を起こす感染症は、予防接種や室内飼育を徹底することで予防できます。

室内飼育は、感染症だけでなく、猫同士のケンカによる傷や交通事故などの外傷による神経損傷などのリスクも減らす効果があると考えられます。

猫の「左右の目の開きが違う」症状の治療方法について

目の異常には点眼薬や内服薬で内科治療を行います。

感染症や眼の表面の浅い傷、結膜炎やブドウ膜炎、緑内障は、点眼薬や内服薬で治療を行います。

感染症では、原因に対する治療としてインターフェロンや抗生物質などを使用し、眼の傷に対しては角膜保護剤の点眼、炎症や痛みが強い場合には消炎剤を内服薬で投与します。
緑内障を起こし、緊急で眼圧を下げなければならない場合は、利尿剤などを点滴で投与することがありますが、ブドウ膜炎や緑内障には基礎疾患が存在するため、その診断をしたうえで治療方法を検討します。

また、眼を気にしてこする様子が強い場合には、エリザベスカラーなどを着用して目を保護します。

手術が必要なケースもあります。

眼球の腫瘍や、眼窩内の腫瘍、重度の角膜潰瘍や角膜穿孔、視覚を失い痛みの強い緑内障、瞼の形状の異常などを治療するためには外科手術が必要になることがあります。

特に腫瘍性疾患では、眼を温存して腫瘍だけを取り除くことが困難なため、眼球摘出術が適応となることがほとんどです。
また角膜穿孔や緑内障によって失明し、痛みや感染が問題となる場合にも、眼球摘出を実施することがあります。

瞼が先天的に欠損しているあるいは眼瞼内反症などがある場合には、成長期が終了した時点で瞼の形成手術を行います。

神経の異常には原因疾患の治療を行います。

顔面神経麻痺やホルネル症候群がみられる場合、根本的には原因となっている基礎疾患を特定し、治療することが必要です。

しかし、原因が特定できない場合や、基礎疾患の治療を行っても後遺症として麻痺などが残ってしまう場合もあり、その場合には目を保護して衛生的に保つケアが必要になります。

ナンバーサプリのウィズメディカ
ページ先頭へ SSL グローバルサインのサイトシール