ウィズぺティ
初めての方へ会員登録ログイン買い物かご
TOP > 猫の病気辞典 > 猫の「白目が赤い」症状
Youtube 病気辞典
Youtube 病気辞典

執筆獣医師:齋藤厚子先生
[記事公開日]  [最終更新日]
[ 目次 ]

猫の「白目が赤い」症状とは

多くは涙目や目ヤニなどの症状を伴います。

猫の目は、色のついた虹彩の部分と瞼の開きの大きさがほぼ一致するため、正面から相対したときにヒトのように白目が見えることはあまりありません。
猫の眼が極端に左右を向いた時や瞼を上下左右に少し牽引したときに虹彩の周りに白目が見え、通常はきれいな白色をしています。

白目の部分は2層の膜からなっています。
白目の表層には「結膜」という軟らかい半透明の膜が存在し、角膜部分以外の眼球を包み、眼の奥で反転して瞼の裏側まで覆っています。
眼球の結膜の下層には「強膜」という比較的強固な線維の膜の層があり、眼球の張りを保っています。

白目が赤い時は、結膜あるいは強膜に炎症が起こって充血した状態で、以下のような症状を伴っていることがあります。

・涙目
・目ヤニ
・目を気にしてこする
・目がパッチリ開かない
・左右で目の開き具合が異なる
・瞼の腫れ
・瞼の裏がブヨブヨしている(浮腫)
・角膜が白く濁っている
・目が少し大きくなった

上記のように白目が赤い時には眼が痒い・違和感があることが多く、眼をこすってさらに傷つけてしまうこともあります。
また原因によっては眼の痛みが生じることによって食欲や元気がなくなるといった全身状態の変化がみられる場合もあります。

眼に異常が見られるときには、必要に応じてエリザベスカラーなどを着用して目を保護し、速やかに病院で検査を受けましょう。

猫の「白目が赤い」症状の考えられる病気(原因)とは

結膜炎が起こっています。

白目が赤い時に最も多いのが結膜炎です。
結膜炎は様々な原因で起こり、異物の侵入による刺激や、猫カゼ症状を示すような感染症(猫ヘルペスウイルス、猫カリシウイルス、クラミジアなど)、あるいはアレルギーに関連したものが多く認められます。

白目の表面がうっすらとピンク色に充血し、目ヤニや涙目、痒みの他、感染症やアレルギーが関連している場合には鼻汁やクシャミなどの鼻炎症状を伴います。

他には角膜炎や角膜潰瘍に伴う炎症、眼瞼の炎症などが波及して起こる場合もあります。

強膜炎やブドウ膜炎の場合もあります。

結膜ではなく強膜に炎症が起こっている場合は、充血が重度になる場合が多く、レッドアイとも呼ばれます。
強膜の充血は結膜炎と同様の猫カゼ症状を起こす感染症などによっても起こりますが、ブドウ膜炎などの目の中の炎症や、全身性の感染症(猫伝染性腹膜炎など)に原因があります。
眼の痛みが生じることも多く、元気がなくなるなどといった症状も比較的よくみられます。

結膜の充血と強膜の充血の違いは自宅ではわからないことが多いため、病院で検査を受け、適した治療を受けられるようにしましょう。

緑内障の場合は要注意です。

緑内障は眼圧が上昇する眼の病気で、そのままでいると網膜が変性して失明の危険がある眼科の緊急疾患です。

緑内障の場合には、眼圧の上昇に伴って白目の充血だけでなく、眼の痛みから食欲が低下する、元気がなくなる、瞳孔が開いたままになる、眼が大きくなるなどといった症状を伴うこともあり、治療が遅れると視覚喪失につながるため、迅速に治療する必要があります。

緑内障には原発性緑内障と続発性緑内障があり、猫ではほとんどが他の疾患によって起こる続発性緑内障です。
原因疾患には白内障、水晶体脱臼、ブドウ膜炎、眼球内腫瘍、外傷による角膜穿孔、高血圧による網膜剥離、眼の腫瘍などがあります。

猫の「白目が赤い」症状の好発品種について

好発する品種はありません。

品種による好発傾向は特にありません。

猫の「白目が赤い」症状の予防方法について

感染症を予防しましょう。

感染症による白目の充血の中には、予防接種で予防できるものがあります。
特に子猫では感染症が悪化しやすく、重度の結膜炎・角膜炎によって結膜と角膜の癒着を起こし、生涯視覚に障害が残ってしまう場合もあります。
予防接種が可能な月齢になったらできるだけ早く予防接種を受け、感染症に対する抵抗力をつけましょう。

また、予防接種による免疫は1~3年ほどで低下してしまいますので、定期的に追加接種を受けましょう。

感染症の多くは感染している猫との接触によって起こります。
外に出さず、室内飼育を徹底することも感染症予防のためには重要です。

高齢期の疾患に注意しましょう。

高齢の猫で比較的多くみられる慢性腎臓病や甲状腺機能亢進症は、進行すると高血圧から眼底出血や網膜の浮腫を起こすことがあり、網膜が剥離して緑内障に発展してしまう場合もあります。
これらの疾患を早期に発見し、高血圧にならないように治療を行うことが、将来的な視覚喪失の予防につながります。

猫の「白目が赤い」症状の治療方法について

点眼治療を行います。

軽度の結膜炎に対しては点眼治療を行います。
結膜炎の原因によって使用する点眼薬は異なり、炎症を抑える点眼薬や、感染症の場合には抗生物質やインターフェロンなどを使用します。

白内障の進行予防や経過が良好なブドウ膜炎、維持治療期の緑内障の治療も、主に点眼薬で治療を継続し進行を抑制します。

炎症や痛みが強い場合には内服薬を投与します。

原因疾患によっては目の炎症や痛みが強いことがあります。
その場合には点眼薬に加え、内服薬で消炎剤などを使用し、より積極的に炎症を抑える治療を行います。

また重度の感染が疑われる場合にも抗生物質を全身的に投与して治療を行います。

緑内障の原因疾患として甲状腺機能亢進症や慢性腎臓病が存在し、高血圧を起こしている場合には、それらの基礎疾患をしっかりと治療し、血圧をコントロールすることが重要です。
そのためには血圧を下げるお薬の投与を行います。

手術が必要なケースもあります。

視覚を喪失してしまっている緑内障で痛みの症状が強く出ている場合や眼球の腫瘍の場合には手術で眼球摘出術を行うことがあります。

また、水晶体の脱臼などの場合には脱臼した水晶体を摘出する手術を行う場合があります。

ナンバーサプリのウィズメディカ
ページ先頭へ SSL グローバルサインのサイトシール