獣医師インタビュー vol. 036
犬猫兼用サプリ 毎日万寿 NMN&レスベラトロールについて
若々しく健康な体作りに大切なこと

かどのペットクリニック | 葛野 莉奈 獣医師
-食事について

-環境について
加齢とともに体の機能の低下が起こり、愛犬や愛猫の持病が発覚することも多いでしょう。
機能の低下している器官によって、見直すべき環境も異なります。
たとえば犬で関節が問題となっている子であれば、動く際に負担の少ないような敷物を敷いたり、段差を減らすべくスロープになるようなクッションを置いたりという工夫も有意義とされています。
猫の場合、泌尿器系の疾患などで飲水や排泄のコントロールが上手くいかない場合、飲水量を増やしたり、のどが渇いたときにいつでも飲めるように飲水器の数を増やしたりすることや、トイレの失敗を防げるようにトイレの数を増やすことなども負担を軽減できるでしょう。
加齢とともにできないことや体に負担のかかることが増えていく場合が多いです。
愛犬や愛猫が負担を感じないよう、健康を維持できるような環境への見直しが出来るとより安心です。
ハイシニアになって、体調不良の日が続くことなどもあるでしょう。
今までは別の部屋などで睡眠をとるようにしていた場合も、同じ部屋などの空間で一緒にいる時間を増やしたり、不在時には見守りカメラなどで観察ができるようにすることなどもおすすめです。
-飼い主様とのスキンシップについて

-病気のサインについて
愛犬や愛猫が示す病気のサインはいろいろなパターンが考えられます。
食欲の減退や元気の消失、排泄の変化などは特にわかりやすいものと言えるでしょう。
致命的な異常につながっている可能性の高いものとして、体重の急激な減少や呼吸の異常などが挙げられます。
普段のスキンシップの時間などに触れているときや日常生活の中で小さな変化に気づいてあげることで、早期の発見が可能となり、早期治療につなげられるでしょう。
愛犬や愛猫の負担を少しでも早く軽減してあげることや、少しでも長生きしてもらうためには小さな変化に早期に発見することがとても大切です。
-健康診断の重要性
動物病院は犬や猫にとって、いやなことや痛いことをする場所というイメージに結びつきやすく、動物病院へ行くことを嫌がる子も多く、そんな愛犬や愛猫をみて動物病院へ行くことがストレスになるのではと、動物病院へ行く頻度が減ってしまうことも多いでしょう。
病気になったときにだけ受診をしているという飼い主さんも多いのではないでしょうか。
健康なころから健康診断を行うことは実はとても大切です。
加齢に伴い、器官の機能は徐々に低下しますが、健康診断を定期的に行うことで小さな変化に気づくことが可能です。
大きな症状が現れる前に早期発見をし、症状が起こらないように対策を考慮することもできる場合があります。
健康的に長生きをするために、定期的に健康診断を行うことはとても大切です。
-「毎日万寿 NMN&レスベラトロール」についてご意見をお聞かせください。
「抗酸化」という言葉は私たち人間の健康に関することでもよく聞くワードだと思います。
加齢によって起こった変化は不可逆であることが多く、健康なうちから加齢やストレスによる細胞レベルでのダメージを受けにくくすることは若々しく健康な体作りにとても大切とされています。
犬や猫でも同様のことが考えられ、人間よりも速いスピードで老いていく犬や猫たちは、体を若々しく維持するための成分を積極的に摂取することはとても有意義と思います。
食材に含まれる成分もありますが、他の栄養バランスを考えると食材から体を若々しく維持するために必要な成分を充分量摂取することは難しい場合が多いです。
愛犬や愛猫に適切なご飯の選択を行い、適切な量のご飯を与え、日々サプリメントとして与える習慣を作ることで、より若々しく健康な体で長生きすることにつながるでしょう。
-ありがとうございます。最後に愛犬家、愛猫家の皆様へ向けてのメッセージをお願いいたします。
どの飼い主さんも愛する愛犬や愛猫が元気な状態で、少しでも長生きしてくれたらという願いを持っているものではないでしょうか。
しかし、どんな動物にも必ず老いはやってきます。
あのときにこんなことをしておいたらよかったという後悔の無いよう、普段から健康チェックと合わせて、体を若々しく健康に維持するために有意義な成分を摂取することを心掛けると良いでしょう。
たくさんの飼い主さんたちと犬猫たちが健康的に長生きをしてたくさんの素敵な思い出を作って、愛犬や愛猫を見送るときに後悔無く、この子の一生を一緒に過ごせてよかったと思っていただけたらと願っています。
皆様の愛犬との生活、愛猫との生活がより豊かで充実したものになりますように。

葛野 莉奈 獣医師
※以上の記事は、獣医師個人の感想であり効果・効能を示すものではありません。