犬の気管虚脱とは
気管が変形してしまうことで発症する呼吸器疾患です。
気管虚脱とは、気管軟骨が弱くなってしまうことと気管筋が伸びてしまうことで気管の機能が低下してしまう疾患です。気管虚脱は、非常によく見られる呼吸器疾患の1つです。
犬の気管虚脱の症状とは
異常な呼吸音が見られ、呼吸困難を引き起こすことがあります。
軽度の気管虚脱の場合、とくに症状が見られないこともあります。進行してきますと、咳やアヒル様呼吸音と呼ばれる「ガーガー」鳴くような呼吸が見られるようになります。さらに進行してきますと、呼吸困難が見られます。舌の色が色になっている場合、チアノーゼと呼ばれる低酸素状態で非常に危険な状態です。最悪の場合は呼吸停止を引き起こし、死に至ることがあります。
犬の気管虚脱の原因とは
気管虚脱は気管の変形によって引き起こされます。
気管虚脱は、気管軟骨が弱くなってしまうことと気管筋が伸びてしまうことで気管の本来の形状を保てなくなってしまい、気管の機能が低下してしまうことで発症します。犬は常に頭を挙げているため、気管に物理的な負担がかかりやすいと推察されています。
気管虚脱の症状が見られるきっかけとして、心臓の拡大、呼吸器の感染症、手術の際の気管挿管、家庭内の喫煙、アレルギー性の呼吸器疾患、肥満、などが関連しているとされています。また、興奮、気温や湿度も発症や悪化の要因になり得ます。
心疾患でも咳はよく見られるため、心疾患による咳なのか、気管虚脱による咳なのか、区別しなくてはなりません。
犬の気管虚脱の好発品種について
以下の犬種で好発がみられます。
- チワワ
- トイプードル
- 狆(ちん)
- 日本スピッツ
- パグ
- ビーグル
- ブルドッグ
- フレンチブルドッグ
- ペキニーズ
- ボクサー
- ポメラニアン
- マルチーズ
- ヨークシャーテリア
- ラサアプソ
ポメラニアン、チン、マルチーズ、トイ・プードル、ヨークシャー・テリア、チワワ、スピッツ、ボクサー、ブルドック、シー・ズー、ペキニーズ、パグ、ビーグル、ラサアプソなどが好発犬種とよばれています。気管虚脱は、高齢の小型犬で特に発生率が高いとされています。
犬の気管虚脱の予防方法について
悪化させる要因から遠ざけてあげましょう。
発症の要因である高温、多湿の環境を作らないようにしましょう。6月頃から徐々に気温、湿度が上昇しますので、人間にとっては耐えられる状況であっても、愛犬のためにエアコンを入れて快適な環境を整えてあげましょう。また、興奮しやすい性格の犬は、興奮してしまう対象から遠ざけてあげたり、しつけなどでなるべく興奮させないようにしましょう。
高齢で小型犬などの気管虚脱の発症リスクの高い犬種は、食事管理によってしっかり体重管理しましょう。肥満を予防することは、気管虚脱の予防につながると言えます。
内科的療法、外科的療法をおこないます。
ステロイド剤や抗菌剤などによる内科的療法がおこなわれます。ただし、気管虚脱は進行性疾患であるため、内科的療法への反応が徐々に悪くなることもあります。
呼吸困難による低酸素状態が見られる場合、酸素投与が有効とされています。マスクによる酸素投与、ICUケージでの管理、などの方法があります。高体温が見られることも多々あります。その際は、アイシングをおこない冷却してあげます。
気管虚脱の肥満犬はよく見られます。肥満の場合、栄養管理をおこない減量しなくてはなりません。
内科的療法に対して反応が悪い場合、外科的療法が選択されることがあります。気管リングを用いて気管を矯正する方法、気管外にプロテーゼを装着して気管を矯正する方法、気管内にステントを設置して気管を拡げてあげる方法、などがあります。外科的療法は、高価になってしまう方法、合併症のリスクが高い方法などもあり、メリットとデメリットを考慮したうえでの選択になります。