ウィズぺティ
初めての方へ会員登録ログイン買い物かご
TOP > 犬の病気辞典 > 犬の軟口蓋過長症
Youtube 病気辞典
Youtube 病気辞典

監修: 葛野 宗 獣医師
[記事公開日]  [最終更新日]
[ 目次 ]

犬の軟口蓋過長症とは

軟口蓋が長いことによって臨床症状が見られる状態のことです。

軟口蓋とは、嚥下する際に食べ物が鼻に入るのを防ぐ蓋ですが、犬の軟口蓋は端が喉頭蓋の端と重なるか重ならないか程度の長さが正常とされています。軟口蓋が喉頭蓋の先端を超えて伸展している状態で、それによって臨床症状が見られる状態を軟口蓋過長症と呼びます。

犬の軟口蓋過長症の症状とは

呼吸器症状が見られます。

一般的な臨床症状としましては、いびきや吸気性喘鳴音です。多くの場合は開口呼吸を伴っていますが、短頭種であっても開口呼吸は決して正常な状態ではないことを認識する必要があります。その他に、呼吸困難、チアノーゼ、高体温、肺水腫などが見られることもあります。

レントゲン検査において、軟口蓋尾端が顕著に喉頭蓋先端より尾側に位置していることを確認できます。また、可能であれば内視鏡検査装置を用いて直接咽喉頭部の観察が推奨されています。短頭種における軟口蓋過長症は、短頭種気道症候群と呼ばれる種々の吸気努力が見られる形態的異常(外鼻孔狭窄、扁桃の腫大、喉頭小嚢の外反、声門裂の狭窄、喉頭気管虚脱)の1つです。

犬の軟口蓋過長症の原因とは

軟口蓋過長症の多くは遺伝的な要因があります。

軟口蓋過長症は、遺伝的な形態的異常によるものです。短頭種気道症候群と呼ばれる種々の吸気努力が見られる形態的異常の1つであり、短頭種に多く認められます。

その他に、喉頭疾患に伴う吸気努力による二次変化として軟口蓋過長症が認められる場合があります。喉頭腫瘍や、ラブラドールレトリバーに好発する喉頭麻痺などの喉頭部の狭窄性疾患による吸気努力呼吸によってしばしば二次的に軟口蓋が伸展することがあります。

犬の軟口蓋過長症の好発品種について

以下の犬種で好発がみられます。

軟口蓋過長症は、ブルドッグ、フレンチブルドッグ、パグ、シーズーなどの短頭種でよく見られますが、ヨークシャーテリアやポメラニアンでも見られることがあります。

また、喉頭麻痺の好発犬種であるラブラドールレトリバーやゴールデンレトリバーも二次的な軟口蓋過長症の好発犬種と言えます。

犬の軟口蓋過長症の予防方法について

肥満にならないようにしましょう。

軟口蓋過長症は、肥満によって症状が悪化します。生まれ持った解剖学的な異常は予防することは出来ませんが、肥満にさせないことで症状の悪化は防ぐことが出来ます。

その他に、暑い時間帯の行動や過度の運動を避ける、高温多湿の環境を避ける、首輪での散歩を避ける、保冷剤などのタオルでくるみ腋窩部や内股部にあてて体温を下げる、などの方法で症状の悪化を防ぐことが出来ます。

犬の軟口蓋過長症の治療方法について

軟口蓋の外科的な切除、内科的治療をおこないます。

軟口蓋過長症の最も有効な治療法は外科療法となります。軟口蓋の過長部の外科的切除をします。

内科的治療は、軟口蓋過長症の軽度の場合と重度の場合で分けて考える必要があります。

軟口蓋過長症が軽度である場合、減量、首輪を使っている場合は胴輪へ変更、運動制限、暑い時間帯の行動の制限、温湿度管理をおこないます。咽喉頭部の炎症や浮腫を軽減するために消炎剤を投与することもあります。

軟口蓋過長症が重度で緊急事態である場合は、酸素吸入、咽喉頭部の炎症や浮腫を軽減するための消炎剤の投与、興奮を抑制するための鎮静剤の投与、アイシングをおこないます。

重度の臨床症状が見られる場合は、迅速に対応することが予後に大きく影響します。軽度の場合は、体重管理や環境管理をしっかりおこない、必要に応じて薬物を用いることで良好にコントロール出来れば予後は良いと言えます。

ナンバーサプリのウィズメディカ
ページ先頭へ SSL グローバルサインのサイトシール