ウィズぺティ
初めての方へ会員登録ログイン買い物かご
TOP > 犬の病気辞典 > 犬の僧帽弁閉鎖不全症
Youtube 病気辞典
Youtube 病気辞典

監修: 葛野 宗 獣医師
[記事公開日]  [最終更新日]
[ 目次 ]

犬の僧帽弁閉鎖不全症とは

心臓の血流の逆流を防ぐ弁の機能障害です。

犬で最も多い心臓病であり、左心室と左心房の間にある僧帽弁がきちんと閉まらなくなる疾患です。僧帽弁の機能不全により全身の血流低下と心負担増大を招き、様々な症状を引き起こします。

すぐ疲れる、散歩にいきたがらない、咳が出やすい、呼吸が浅く速い、チアノーゼ、咳をしたあと気絶する、ふらつく、突然元気がなくなり倒れ込むなどの症状がみられるときは、僧帽弁閉鎖不全や他の心臓病の疑いがあります。

早期発見と治療、もしくは継続的な経過観察が必要な病気であり、放置すると突然死や呼吸困難による窒息などの命に関わる重篤な状態におちいる可能性が高くなります。少しでも怪しいと感じた場合、動物病院に連れていって検査を受けてください。

犬の僧帽弁閉鎖不全症の症状とは

運動不耐性、呼吸器症状がみられます。

僧帽弁の働きは全身に血液を送るポンプである左心室が収縮するとき、血流が前室である左心房に逆流しないように防ぐことです。僧帽弁閉鎖不全症では左心房への血流の逆流がおき、全身に血流を巡らせる働きが十分に機能しなくなります。

また、左心房には肺から流れ込んだ酸素が豊富な血流を、滞りなく左心室へ送り出す役割があります。室→房への逆流が起こることで、酸素が豊富な肺からの血流がスムーズに全身へ送り出されなくなります。

僧帽弁閉鎖不全の症状は、主に上記の2つの機能不全によって生じます。軽度の閉鎖不全では疲れやすく、運動を嫌がる・しないなどの運動不耐性と、呼吸が浅く速く、息苦しそうに感じるなどの呼吸困難、また急に咳こむなどのなどの症状がみられます。

症状が進行していくと、肺から心房へと流れる血流の阻害により、肺に血液が溜まるようになります。肺うっ血とよばれることの状態は、肺の高血圧を引き起こし、血管から水分が肺に染み出すようになります。その結果、肺は水浸しになり呼吸困難が生じます(肺水腫)。

肺水腫に至ってしまうと血液中の酸素量が不足し、舌などの粘膜が青白くなり(チアノーゼ)呼吸困難の症状がよりひどくなります。急な気絶や虚脱、ふらつきなどの症状がみられるようになり、急死する可能性がある危険な状態になります。

犬の僧帽弁閉鎖不全症の原因とは

多くは加齢性であり、他の心疾患から続発することもあります。

僧帽弁の粘液腫様変性が原因になる僧帽弁便閉鎖不全が最も一般的であり、うっ血性心不全を持つ犬の7~8割でこの変性がみられるとの報告もあります。

僧帽弁の粘液腫様変性は加齢が原因だと言われ、5歳以上の中齢から高齢の犬でよく発生します。粘液腫様変性とは本来花びらのように滑らかなかたちをしている僧帽弁の辺縁がぼこぼこと肥厚し、風をうけた帆のようにふくらんだ形状に変化してしまうことを指します。変形した僧帽弁では左心室の収縮に対し、血液を受け止めきれず逆流させてしまうことで心不全を起こします。

歯周病菌が血流に乗って心臓に定着してしまうという報告があります。また、重度の歯周病の犬は、心内膜炎のリスクが高くなるという報告もあります。僧帽弁閉鎖不全症は心内膜炎から続発することがあると言われていますので、細菌感染と僧帽弁閉鎖不全症の関連性が示唆されています。

犬の僧帽弁閉鎖不全症の好発品種について

以下の犬種で好発がみられます。

中高年齢の小型犬で多く発症します。キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルでは僧帽弁閉鎖不全症は特に多く、遺伝的な素因があると考えられています。また、チワワ、トイ・プードル、ミニチュア・ダックスフント、カニヘン・ダックスフント、マルチーズ、シー・ズー、ポメラニアンなどのよく飼われている小型犬種での発生率も高いと言われています。

犬の僧帽弁閉鎖不全症の予防方法について

早期発見・治療をおこないます。

一般的な粘膜腫様変性を起こす僧帽弁閉鎖不全では予防法はありません。早期発見・治療が重要になります。定期的な健康診断の受診によりスクリーニングできる場合があります。歯周病に関連性があることから、歯周病を放置しないで治療することは予防につながるかもしれません。

犬の僧帽弁閉鎖不全症の治療方法について

QOL維持のための内科的治療と、根治を目指す外科的治療があります。

外科的な僧帽弁の修復と、内科的な維持療法があります。外科療法は大規模な施設と高度な技術を要するため大学病院のような高度医療を行っている動物病院でないと実施できません。また、感染や術中死のリスクも高く、費用も高額になります。外科的な治療を希望する場合、かかりつけ医に相談してください。

内科的治療法では疾患の根治ではなく、可能な限りの延命とQOLの維持を目的としています。心臓や肺の負担軽減や働きの補助などを行うために様々な薬を組み合わせて使用します。動物病院での継続的なモニタリングと、正しい用量の投薬が必須になります。自己判断での治療や来院の中止や、投薬量の変更は絶対にやめてください。

ナンバーサプリのウィズメディカ
ページ先頭へ SSL グローバルサインのサイトシール