ウィズぺティ
初めての方へ会員登録ログイン買い物かご
TOP > 犬の病気辞典 > 犬の「足がむくんでいる」症状
Youtube 病気辞典
Youtube 病気辞典

監修: 葛野 宗 獣医師
[記事公開日]  [最終更新日]
[ 目次 ]

犬の「足がむくんでいる」症状とは

足が水分によって腫れている状態です。

むくみとは、皮膚や皮膚の下に水分が溜まっている状態です。犬も病気によって足がむくんでしまうことがあります。
むくみは静脈の血圧の上昇、血液の浸透圧の低下などが原因となって発生します。このような状態を引き起こすものは、心臓や腎臓の病気、低蛋白血症を引き起こす病気があります。

足がむくんでいる状態になりますと、足の違和感から歩きにくそうにすることがあります。しかし足のみの問題ではなく内臓の問題によって引き起こされることが多いため、他の症状も同時に見られます。足のむくみが見られる時は何らかの大きな問題を抱えている可能性が高いため、なるべく早く動物病院で診てもらいましょう。

犬の「足がむくんでいる」症状の考えられる病気(原因)とは

肺動脈狭窄症

肺動脈狭窄症は、犬の先天性心疾患としては発生率の高い疾患です。肺動脈狭窄症は、右室流出路から肺動脈にかけてのいずれかの部位が狭窄します。
肺動脈狭窄症は、狭窄の程度によって臨床症状の重症度が決まります。軽度から中等度の狭窄であれば無症状であることが多いですが、重度の狭窄であれば肺血流量が低下し右室肥大を引き起こします。右心室の機能が低下した結果、静脈に血液がうっ滞した状態となりむくみが見られるようになります。
不整脈によって、時に突然死を引き起こします。

慢性腎不全

慢性腎不全とは、腎臓の構造と機能の異常が長期間続いている状態を言います。慢性腎不全には様々な病理学的な病態がありますが、糸球体に問題がある場合は蛋白尿が見られます。蛋白尿が見られると低蛋白血症を引き起こします。その結果血液の浸透圧が低下し、血管外に水分が出てしまい、むくみが見られるようになります。
慢性腎不全は、進行すると嘔吐や食欲不振が見られるようになり、全身に様々な影響を及ぼすようになります。
慢性腎不全は、僧帽弁閉鎖不全症や膵炎などの併発疾患が存在する場合は維持管理が難しく予後不良と言われていますが、重度の併発疾患を持たない場合は数年に渡って良好に維持管理できるとされています。

腸リンパ管拡張症

腸リンパ管拡張症は、リンパ管流が何らかの原因によって閉塞や破綻を引き起こし、小腸からリンパ液が漏出します。その結果低蛋白血症を引き起こし、血液の浸透圧が低下し血管外に水分が出てしまい、むくみが見られるようになります。
ほとんどの腸リンパ管拡張症は腸炎を併発しています。むくみ以外にも、小腸性下痢、嘔吐、体重減少などの消化器症状がよく見られます。

犬の「足がむくんでいる」症状の好発品種について

以下の犬種で好発がみられます。

肺動脈狭窄症は、ボクサー、フレンチブルドッグ、ミニチュアピンシャー、チワワ、ミニチュアシュナウザーが好発犬種とされています。

腸リンパ管拡張症は、ヨークシャーテリアで好発とされていますが、あらゆる犬種で報告されています。

犬の「足がむくんでいる」症状の予防方法について

肺動脈狭窄症は、先天性心疾患であるため予防できません。早期発見・早期治療が重要になります。

慢性腎不全は、栄養バランスのとれた食餌を与えることは大切です。また、糖尿病、心疾患、膵炎、尿石症、細菌性膀胱炎、歯肉炎が基礎疾患あるいは併発疾患として存在していることが多いため、これらの疾患を治療、管理することで、慢性腎不全の予防および症状の進行を遅らせることが出来る可能性があります。

リンパ管拡張症は、原因不明であることが多いことから、予防方法はありません。早期発見、早期治療をおこないます。

犬の「足がむくんでいる」症状の治療方法について

肺動脈狭窄症

血管からカテーテルを挿入しておこなう治療方法であるインターベンション治療をおこないます。肺動脈狭窄症では、バルーンを用いて狭窄を緩和します。この治療方法は根治出来るわけではありませんが、症状の改善を期待できます。
体が小さいなどの理由でインターベンション治療が不適応とされた場合や、インターベンション治療をおこなっても狭窄が改善されなかった場合、人工心肺装置を用いて右室流出路を拡大する手術をおこなうことがあります。
手術後に狭窄の改善がされなかった場合、高齢になってから肺動脈狭窄症と診断された場合、狭窄が軽度で症状が見られない場合は、内科的療法を検討します。むくみが見られる場合は、利尿剤を投与します。

慢性腎不全

慢性腎不全の場合は腎疾患用の療法食を用います。口腔衛生の維持に問題が無ければウェットタイプの療法食が推奨されています。
むくみを引き起こす蛋白尿に対しては血管拡張薬、糸球体疾患に対しては免疫抑制薬や抗血小板薬を用いることがあります。

リンパ管拡張症

食事療法が最も重要な治療方法となります。腸リンパ管拡張症は脂肪制限が重要となるため、低脂肪療法食は治療の効果が期待できます。一般的な低脂肪療法食に対して治療反応が悪い場合は、手作りの低脂肪食を与えることもあります。食事療法に反応が良ければ予後は良いとされています。
リンパ管拡張症に腸炎が併発している場合はステロイド剤などを用いて治療します。臨床症状、低蛋白血症、むくみの程度を評価しながら治療しますが、治療反応が悪い場合は予後は悪いとされています。

ナンバーサプリのウィズメディカ
ページ先頭へ SSL グローバルサインのサイトシール