犬のブラッシング〜スリッカーの選び方〜

よく使われているスリッカーにも、
たくさんの種類があり、わんちゃんの状態によってスリッカーを選びましょう!
そして、今使っているスリッカーがわんちゃんに合うかを見てみましょう!
スリッカーの大きさは??
わんちゃんの体格に合った大きさにしましょう。
大きすぎると、ブラッシングしなくていい場所まで余分にブラッシングしてしまい、お肌への負担に繋がります。
また、小さすぎると時間がかかってしまうのでわんちゃんのへの負担になります。
大きさを選ぶ時は
体格はもちろん、その子のイヤがり具合を考慮して選びましょう。
はじめは小さいブラシから始めて、少しずつ大きいものを使うのも良いと思います。

腕を使って硬さを測ろう!
自分の腕にスリッカーを軽くあててみましょう。
スリッカーによっては、結構硬くて痛いものが実は多いんです。
大事なわんちゃんに使うと考えて、柔らかいものを選びましょう。
また、はじめてのブラッシングや、お肌が弱い子には、
スリッカーのピンの先に丸いプラスチックなどで保護されているスリッカーが良いでしょう。
※ただ、この先玉付きのスリッカーは毛玉を取るのには難しいです。
毛玉ができる前の日々のブラッシングにおすすめです。

スリッカーを使う犬種は??
スリッカーを使ってブラッシングするのが必要な犬種と、そうでない犬種がいます。
基本的に
・カットをするような犬種(トイプードル、マルチーズなど)
・毛が長い、抜け毛が多い犬種(ダックス、ポメラニアンなど)
はスリッカーを使うブラッシングをおすすめします。
毛が短い犬種(スムースチワワ、スムースダックス、フレンチブルドッグ、など)は、
スリッカーを使うとお肌に刺激が多すぎるので、ラバーブラシなど違うブラッシング用品を使うことをおすすめします。

〜まとめ〜
スリッカーを使ってブラッシングするのが必要な犬種と、そうでない犬種がいます。
しっかりと道具を選んで、わんちゃんの負担が少ないブラッシングをしてあげましょう!

<おすすめ動画>

<関連記事>
犬のニオイ対策〜「なんかくさい、、」そう思った時の対策法〜「なんかにおってきたなぁ」そう思った時の犬のニオイ対策についてご紹介します。

<関連記事>
お家でできる!犬の簡単お手入れお家でも簡単にできる お手入れをご紹介します。

<関連記事>
自然乾燥はダメ! 犬の毛を乾かす時の注意点カットをしないような犬の毛を乾かす時の注意点をご紹介します。 (ミニチュア ダックス、チワワ、フレブル)
