ウィズぺティウィズぺティ
初めての方へ会員登録ログイン買い物かご
健康ライブラリー > 健康ライブラリー 記事一覧

健康ライブラリー 記事一覧

123456789101112131415161718192021222324
大型犬の心臓病 〜拡張型心筋症について
獣医師
増山綾乃 2023-08-30

大型犬の心臓病 〜拡張型心筋症について

犬や猫では、心臓に関連した病気、つまり心臓病が発生しやすいことが知られており、病態によりさまざまな疾患が知られています。その中の一つに、「心筋症」と呼ばれる心臓の筋肉に起こる疾患が存在します。今回は特に、犬で発生の多い「拡張型心筋症」という疾患について解説します。

犬が見えている世界は私たちと違う?犬の色の見え方の違いを知ろう!
ペットトレーナー(ドッグトレーナー)
若林 亜希子 2023-08-18

犬が見えている世界は私たちと違う?犬の色の見え方の違いを知ろう!

犬は家族という言葉が浸透してきて、愛犬と一緒に出かける人が増えてきましたよね。 「空が綺麗だね」「この色似合うね」など話しかけたりするときがあると思いますが、そもそも愛犬も同じように見えているのでしょうか? どのような世界を見ているのか気になりませんか? 私たちとの見えかたの違いや、犬が認識しやすい色、犬が好きな色などについてご紹介します。

夏のお留守番のエアコンの温度は?停電に備えよう
愛玩動物飼養管理士
國澤莉沙 2023-08-02

夏のお留守番のエアコンの温度は?停電に備えよう

犬との生活で夏場に気になるのは、お留守番の時のエアコンの温度です。 熱中症にならないためにエアコンの設定のポイントを紹介していきます。

寝る前にフン!犬がため息をつく意味とは
愛犬飼育スペシャリスト
有川莉保 2023-07-26

寝る前にフン!犬がため息をつく意味とは

犬がため息をつく意味やため息の回数が増えたことによってどんな病気の可能性があるのかについて紹介します。また、ため息の回数を減らすためにすべきこともまとめています。

猫の避妊手術の流れ、その後の注意点などを詳しく解説!
動物看護士
宮井智美 2023-07-21

猫の避妊手術の流れ、その後の注意点などを詳しく解説!

猫の避妊手術は病気の予防などの健康面からも、発情などの行動面からも重要となります。 けれども小さな体に麻酔をかけるのは心配… どんな流れで手術が行われるか不安… そんな声も多いのではないでしょうか。 猫の避妊手術は一般的に動物病院で行われている手術であり、多くの場合安全で簡単に行われます。 今回はそんな猫の避妊手術について、大まかな流れとその後の注意点をまとめました。

毛が抜けにくい犬種5選!抜け毛が少ない理由も解説
トリマー
坂本 はるか 2023-07-13

毛が抜けにくい犬種5選!抜け毛が少ない理由も解説

近年、犬を室内で飼育する人が増えています。そのため、できるだけ毛が抜けない犬を飼育したいと考えている方もいるのではないでしょうか。また、犬アレルギーがあるけれど、犬を飼ってみたいので抜け毛が少なくアレルギーが出にくい犬を探しているという方もいるでしょう。 ここでは、毛が抜けにくい犬と毛がよく抜ける犬の違いと、毛が抜けにくい犬種について紹介します。毛が抜けにくい犬の飼育を検討している方は、ぜひ最後までお読みください。

僕が守るよ!愛犬が飼い主を守る行動や仕草
ドッグセラピスト
安藤夏子 2023-06-28

僕が守るよ!愛犬が飼い主を守る行動や仕草

犬って飼い主に従順だといいます。 もしもの時、愛犬が飼い主を守るって本当? それはどんな行動だったり、仕草なの??

トリマーの仕事とは?必要な知識や向いている人を解説
トリマー
坂本 はるか 2023-05-16

トリマーの仕事とは?必要な知識や向いている人を解説

トリマーとは、犬や猫のシャンプーやカット、爪切りなどペットの手入れを行う仕事です。トリマーの名前は、整えるという意味を持つ「トリミング」が語源となっていると言われています。犬や猫を外で飼育することが当たり前だった頃より、室内で犬・猫を飼育する家庭が増え、トリマーの需要も高まっています。 犬や猫が好きな人なら、一度は「トリマーになりたい」と考えたことがある方は多いのではないでしょうか。本記事では、トリマーの仕事内容やトリマーに必要な知識、向いている人の特徴を紹介します。

犬も花粉症になる?症状など
愛玩動物飼養管理士
國澤莉沙 2023-04-03

犬も花粉症になる?症状など

犬にもさまざまなアレルギーがありますが、春になると心配になるのが花粉症です。 犬は花粉症になるのか、紹介します。

犬は時間を理解しているの? 犬に時間の長さってわかるの?
愛玩動物救命士
若林 亜希子 2023-03-23

犬は時間を理解しているの? 犬に時間の長さってわかるの?

犬は時間を理解しているのでしょうか? 時計も持っていないし、時計を見て読みとることができるとは思えませんよね。 そもそも犬は、時間という概念を持ち合わせているのでしょうか? 時間の長さの違いを感じているのでしょうか? 最近の研究や、私たちとの時間の流れの違いなどについてご紹介します。

犬と猫の食欲増進剤ってどんな薬?
獣医師
松本 千聖 2023-02-02

犬と猫の食欲増進剤ってどんな薬?

数ある症状の中でも「食欲不振」はオーナーさんが最も気づきやすく、かつあらゆる病気に当てはまる症状の1つだといえます。そのため、「食欲不振」で通院される方はとても多く、中には検査を行っても原因を見つけることができない場合もあります。  シニア期や終末期などで動物の食欲が低下した際に食欲増進剤を使用することは動物の状態をより悪化させる可能性もあるため注意が必要ですが、術後の回復期などにおいては食べることが治療になる場合もあります。  よって今回は、犬と猫に食事を食べてもらう必要がある時に使用するこ...

ペットロスを重症化させないためペットの生前から飼い主にできること
ペットロスカウンセラー
松永由美 2022-12-02

ペットロスを重症化させないためペットの生前から飼い主にできること

いつかはやってくる愛犬や愛猫との別れの日。 ペットロスに陥ることは避けられなくても、重症化を防ぐために今から飼い主にできることをペットロスカウンセラーが解説。

犬友は必要?他の犬とのコミュニケーション
その他
國澤莉沙 2022-11-30

犬友は必要?他の犬とのコミュニケーション

犬と散歩をしていると、他の犬と会って交流することもあります。 ドッグランに一緒に遊びに行ったりする犬友、そな必要性について紹介します。

散歩の必需品!伸びるリードのメリットデメリット
愛玩動物飼養管理士
國澤莉沙 2022-11-18

散歩の必需品!伸びるリードのメリットデメリット

犬の健康のために散歩は、毎日の日課として大切です。 散歩の際に伸びるリードを利用するメリット、デメリットについて紹介します。

猫の爪切りの種類と選び方のポイントを詳しく解説
ペットフード/ペットマナー検定
北村満保 2022-11-02

猫の爪切りの種類と選び方のポイントを詳しく解説

猫の爪切りには、ハサミ、ニッパー、ギロチン、ピコック、電動ヤスリの5つのタイプがあります。今回は、爪切りの選び方から、それぞれの特徴、メリット、デメリットを紹介します。

犬猫の血液検査/血液化学検査における各項目の臓器別の見方
獣医師
松本 千聖 2022-10-26

犬猫の血液検査/血液化学検査における各項目の臓器別の見方

春のフィラリア検査の際のオプションや本格的な健康診断、または調子が悪い時のスクリーニング検査の1つなどで、動物の血液検査/血液化学検査を実施されたことのあるオーナーさんは多いと思います。今回はその血液検査/血液化学検査における各項目の臓器別の見方について解説したいと思います。   参考文献:石田卓夫編, 伴侶動物の臨床病理学, 2014

犬と猫の歯周病について
獣医師
久保井 春希 2022-10-14

犬と猫の歯周病について

歯周病は人も含め長寿化が進むペットでも問題となっている疾患です。 多様なフードや生活習慣によって歯石や歯垢などが付着し重篤な症状に発展することもあります。 歯というとそれ以外あまり病気に直結しないと思われがちですが心臓や腎臓にも病状が波及する疾患であることを飼い主様に知っていただきたいと思っております。

犬の一生を支える「骨格」とは? 骨や関節の事を知って健康管理を!
ペットトレーナー(ドッグトレーナー)
若林 亜希子 2022-09-28

犬の一生を支える「骨格」とは? 骨や関節の事を知って健康管理を!

愛犬の骨格を意識したことがありますか? 犬の表情や動きなどを、普段から気にかけている飼い主さんがとても多くなりました。 しかし、愛犬を隅々まで触ることができる飼い主さんも、骨を直接見ることはできません。 犬はどのような骨格をしているのでしょうか? 犬の一生を支える、土台となる「骨格のこと」や「骨格ができるまで」などをご紹介します。 犬の骨や歯、関節の特徴などを知って健康管理に繋げていきましょう。

猫はきゅうりを嫌がる?与えても大丈夫?
愛玩動物飼養管理士
國澤莉沙 2022-09-22

猫はきゅうりを嫌がる?与えても大丈夫?

夏の野菜の中でも、きゅうりはアレンジしやすく食べやすい野菜です。 しかし、猫はきゅうりを嫌がる子もいます。 猫にきゅうりを与えても良いか紹介します。

犬にリンスは必要?リンスの役割や注意点について解説
トリマー
坂本 はるか 2022-09-07

犬にリンスは必要?リンスの役割や注意点について解説

犬を飼育していると、月に1度ほどのシャンプーは欠かせません。家でシャンプーをするときに、リンスをするかしないか迷ったことはありませんか?特に短毛の犬だと、リンスは必要ないと感じる方も多いのではないでしょうか。 今回は、犬にリンスは必要なのか、リンスを使用する際の注意点や、人間と犬の皮膚の違いについて解説します。

ペットフードの栄養基準を定めているAAFCOとは?
ペットフード/ペットマナー検定
北村満保 2022-08-24

ペットフードの栄養基準を定めているAAFCOとは?

現在、事実上の世界標準となっているペットフードの栄養基準を定めている「AAFCO」とはどのような機関なのか、またAAFCOが定める栄養基準とはどういったものなのかをわかりやすく解説します。

猫が食べたら危険なものって?注意したい植物と身の回りのもの
ペットフード/ペットマナー検定
北村満保 2022-07-27

猫が食べたら危険なものって?注意したい植物と身の回りのもの

猫が食べたら危険な食べ物は有名ですが、猫にとって危険な植物、身の回りのものはご存知でしょうか。今回はそんな私たちの暮らしの中にある猫にとって危険なものをご紹介します。

飼い主を信用していない愛犬のサイン
ドックセラピスト
安藤夏子 2022-07-22

飼い主を信用していない愛犬のサイン

あなたは愛犬に信用されていますか? 信頼関係は築けているはず…でも、少し不安。 そんな方必見です。

犬は怖かったり、寂しかったりする?留守番させる時の準備と注意点
ドックセラピスト
安藤夏子 2022-07-04

犬は怖かったり、寂しかったりする?留守番させる時の準備と注意点

愛犬が一人でお留守番。 怖かったり、寂しがったりするのでしょうか? 軽減させるためにどんな事‎に注意が必要?

初めての猫カフェ!特徴や注意点は?
愛玩動物飼養管理士
國澤莉沙 2022-06-29

初めての猫カフェ!特徴や注意点は?

猫好きな方はふれあいをすることにより、癒しを得ることができますよね。 現在では、さまざまな猫とふれあえる猫カフェが人気です。 はじめての猫カフェについて紹介します。

犬が床を舐める4つの理由 床を舐める癖をやめさせる方法は?
愛玩動物飼養管理士
根本ももこ 2022-06-22

犬が床を舐める4つの理由 床を舐める癖をやめさせる方法は?

愛犬が床をペロペロと舐めていることはありませんか? 床を舐めるとほこりや髪の毛などを間違えて食べてしまうこともあるので、愛犬が床を舐める原因を探して対策をしていきましょう。

高齢猫が注意すべき3つの疾患
獣医師
久保田 武 2022-06-17

高齢猫が注意すべき3つの疾患

獣医療の発展にともない、昔に比べ猫ちゃんの平均寿命ものびてきました。 高齢になってくると当然いろんな病気がみつかってきます。 本記事では高齢の猫ちゃんが注意すべき3つの疾患を解説します。

いつか来るペットロスの予防に!病気やシニアのペットとの過ごし方
ペットロスカウンセラー
松永由美 2022-06-08

いつか来るペットロスの予防に!病気やシニアのペットとの過ごし方

いつかは来る最愛のペットとのお別れの日。 その日にやさしい気持ちで送り出してあげるには、今からどのようなことに気をつけて過ごせば良いのかをご紹介します。

パピヨンはどんな犬種?特徴を紹介
愛玩動物飼養管理士
國澤莉沙 2022-06-06

パピヨンはどんな犬種?特徴を紹介

犬と暮らしたいと考えている方はどんな犬種が良いですか? 蝶のような耳の形が特徴的なパピヨンはどんな犬種か、特徴を紹介します。

犬の慢性腎臓病に不可欠な食事療法。工夫して美味しく食べよう!
ペット栄養管理士
宇田川紗矢香 2022-06-03

犬の慢性腎臓病に不可欠な食事療法。工夫して美味しく食べよう!

犬の慢性腎臓病では、食事療法が不可欠となります。毎日のごはん、食欲不振時の対処法、おやつ選びのポイントなどを紹介します。

123456789101112131415161718192021222324
ページ先頭へ