犬も花粉症になる?症状など
犬は花粉症になるのか、紹介します。
犬も花粉症になる?
人は花粉症になると目のかゆみや鼻水、くしゃみなどの症状が出ることが一般的ですが、犬も実は花粉症になります。
正確には、花粉がアレルゲンとなりアレルギー症状を起こしている状態になります。
犬の花粉症は、人より重症化しにくい傾向にあり、花粉症になる個体も少ないとされています。
しかし他にもアレルギーを持っているアレルギー体質の子ですと、花粉症になる可能性も高くなります。
犬が花粉症になると主な症状として、皮膚のかゆみや赤みなど皮膚に疾患がでやすいです。
他にも喘息などの呼吸症状があげられます。
もちろん、人の花粉症同様鼻水やくしゃみ、涙が出る、目やにが増える、咳をするなど花粉症の一般的な症状も見られます。
犬が花粉症になったら?
花粉自体には毒性はありませんが、花粉が犬の体内に入ることにより、身体の免疫反応が過剰に働くことで、アレルギー症状を引き起こします。
アレルギーは対処の仕方を間違うと、命に関わる可能性もあり、早急に対処する必要があります。
アレルギーにおいては、早い段階でアレルゲンを特定して、生活の中から除去することが大切になりますので動物病院でアレルギー検査を受けましょう。
アレルギー検査は、血液検査を行いアレルゲンを特定します。
一口に花粉症と言っても、スギ花粉やブタクサさまざまな花粉が原因になります。
また、春だけでなく花粉症は秋にも起こりやすいためどんな花粉が原因か知ることも大切です。
犬の花粉症に関しては、まだデーターが少なくどの花粉が原因になっているのか決定的ではありません。
アレルギー検査では他のアレルゲンについても調べることができますので、獣医さんと相談しながら検査をしましょう。
犬の花粉症の治療とは?
犬が花粉症だと特定したときには、なるべく生活から花粉を除去することが大切です。
犬は人のようにマスクやメガネをつけて花粉症を防ぐことが難しいため、目薬や点鼻薬を使用します。
痒みがひどい場合には、抗ヒスタミン薬やステロイド剤など犬の状態により対処療法を行います、
また、お散歩から帰ってきたら家に入る前に花粉をよく落として花粉を持ち込まないようにします。
基本的には人の花粉症対策と同じですが、洗濯物は室内干しにする、こまめに掃除機をかけるなど花粉を除去するようにしましょう。
合わせて点鼻薬や点眼薬などを使って花粉をとりこないようにします。
花粉の飛散が多い時間の散歩を控えるだけでもグッと花粉との接触を減らすことができますよ。
また、散歩後は愛犬の身体をシャンプータオルなどで拭いて花粉を落としてあげるとさらに安心です。
ブラッシングはこまめにして、定期的なシャンプーをして被毛を清潔に保ってあげましょう。
花粉症をできるだけ生活の中から除去することで症状を緩和することができます。
特に皮膚に症状があると、一度脱毛や皮膚炎になってしまうと繰り返したり、症状がひどくなることもあります。
投薬や薬浴などの治療を獣医さんと相談しながら皮膚の状態が悪化しないように、ケアしましょう。
花粉症以外にも気をつけたいアレルギー
アレルギーとは、身体の免疫反応が過剰に起きてしまい自分の身体を攻撃してしまう状態です。
アレルギー反応が起こると、冒頭で紹介したような激しい身体のかゆみや鼻水、くしゃみ、咳、呼吸困難や脱毛などの症状が見られます。
症状が重症化すると、意識障害や呼吸困難による発作などショック症状に陥り、命の危険に晒されます。
どんな物質がアレルゲン中なってアレルギー症状が出るかは、個体差があり全く出ない子もいれば、複数のアレルゲンに反応してしまう子もいます。
アレルギー検査をすることによりアレルゲンを特定して、それらを避けて生活する他に上記のように対処療法によって治療を進めていきます。
アレルゲンは、食べ物からハウスダストまでさまざまです。
いち早く特定することが最も重要になり、早めに動物病院で対処することが症状緩和にもつながります。
定期的に動物病院を受診することで、健康診断をしてもらい病気や怪我の早期発見にもつながり健康管理にも大いに役立ちます。
愛犬の状態をプロの獣医さんに診てもらうことで安心できますよね。
アレルギー症状が疑われる場合には、検査してみるのがおすすめです。
また、親犬や遺伝的にアレルギーを持つ個体がいないかお迎え前に確認することもポイントになります。
<おすすめ動画>
<関連記事>
愛犬のシニア期を快適に過ごすためにしたい10のことシニア期を快適に過ごすために気をつけたいポイントを紹介します。
<関連記事>
トリミングはワンちゃんの異常を見つけるきっかけみなさんは愛犬のトリミングはどれくらいの頻度でしていますか?2週間、1ヶ月、3ヶ月、様々な周期があると思います。また、何を目的にトリミングに出していますか?ここでは、トリミングに出すことの目的を説明していきます。
<関連記事>