犬の病気・猫の病気・大切な家族と一緒に暮らすためのペットの情報サイト【公式 ウィズペティ倶楽部】 | 犬の記事

× 閉じる × 閉じる
HOME > 犬の記事

犬の記事

12345678910111213
犬も花粉症になる?症状など
愛玩動物飼養管理士
國澤莉沙 2023-04-03

犬も花粉症になる?症状など

犬にもさまざまなアレルギーがありますが、春になると心配になるのが花粉症です。 犬は花粉症になるのか、紹介します。

続きを読む ≫
犬は時間を理解しているの? 犬に時間の長さってわかるの?
愛玩動物救命士
若林 亜希子 2023-03-23

犬は時間を理解しているの? 犬に時間の長さってわかるの?

犬は時間を理解しているのでしょうか? 時計も持っていないし、時計を見て読みとることができるとは思えませんよね。 そもそも犬は、時間という概念を持ち合わせているのでしょうか? 時間の長さの違いを感じているのでしょうか? 最近の研究や、私たちとの時間の流れの違いなどについてご紹介します。

続きを読む ≫
犬友は必要?他の犬とのコミュニケーション
その他
國澤莉沙 2022-11-30

犬友は必要?他の犬とのコミュニケーション

犬と散歩をしていると、他の犬と会って交流することもあります。 ドッグランに一緒に遊びに行ったりする犬友、そな必要性について紹介します。

続きを読む ≫
散歩の必需品!伸びるリードのメリットデメリット
愛玩動物飼養管理士
國澤莉沙 2022-11-18

散歩の必需品!伸びるリードのメリットデメリット

犬の健康のために散歩は、毎日の日課として大切です。 散歩の際に伸びるリードを利用するメリット、デメリットについて紹介します。

続きを読む ≫
犬と猫の歯周病について
獣医師
久保井 春希 2022-10-14

犬と猫の歯周病について

歯周病は人も含め長寿化が進むペットでも問題となっている疾患です。 多様なフードや生活習慣によって歯石や歯垢などが付着し重篤な症状に発展することもあります。 歯というとそれ以外あまり病気に直結しないと思われがちですが心臓や腎臓にも病状が波及する疾患であることを飼い主様に知っていただきたいと思っております。

続きを読む ≫
犬の一生を支える「骨格」とは? 骨や関節の事を知って健康管理を!
ペットトレーナー(ドッグトレーナー)
若林 亜希子 2022-09-28

犬の一生を支える「骨格」とは? 骨や関節の事を知って健康管理を!

愛犬の骨格を意識したことがありますか? 犬の表情や動きなどを、普段から気にかけている飼い主さんがとても多くなりました。 しかし、愛犬を隅々まで触ることができる飼い主さんも、骨を直接見ることはできません。 犬はどのような骨格をしているのでしょうか? 犬の一生を支える、土台となる「骨格のこと」や「骨格ができるまで」などをご紹介します。 犬の骨や歯、関節の特徴などを知って健康管理に繋げていきましょう。

続きを読む ≫
犬にリンスは必要?リンスの役割や注意点について解説
トリマー
坂本 はるか 2022-09-07

犬にリンスは必要?リンスの役割や注意点について解説

犬を飼育していると、月に1度ほどのシャンプーは欠かせません。家でシャンプーをするときに、リンスをするかしないか迷ったことはありませんか?特に短毛の犬だと、リンスは必要ないと感じる方も多いのではないでしょうか。 今回は、犬にリンスは必要なのか、リンスを使用する際の注意点や、人間と犬の皮膚の違いについて解説します。

続きを読む ≫
飼い主を信用していない愛犬のサイン
ドックセラピスト
安藤夏子 2022-07-22

飼い主を信用していない愛犬のサイン

あなたは愛犬に信用されていますか? 信頼関係は築けているはず…でも、少し不安。 そんな方必見です。

続きを読む ≫
犬は怖かったり、寂しかったりする?留守番させる時の準備と注意点
ドックセラピスト
安藤夏子 2022-07-04

犬は怖かったり、寂しかったりする?留守番させる時の準備と注意点

愛犬が一人でお留守番。 怖かったり、寂しがったりするのでしょうか? 軽減させるためにどんな事‎に注意が必要?

続きを読む ≫
犬が床を舐める4つの理由 床を舐める癖をやめさせる方法は?
愛玩動物飼養管理士
根本ももこ 2022-06-22

犬が床を舐める4つの理由 床を舐める癖をやめさせる方法は?

愛犬が床をペロペロと舐めていることはありませんか? 床を舐めるとほこりや髪の毛などを間違えて食べてしまうこともあるので、愛犬が床を舐める原因を探して対策をしていきましょう。

続きを読む ≫
パピヨンはどんな犬種?特徴を紹介
愛玩動物飼養管理士
國澤莉沙 2022-06-06

パピヨンはどんな犬種?特徴を紹介

犬と暮らしたいと考えている方はどんな犬種が良いですか? 蝶のような耳の形が特徴的なパピヨンはどんな犬種か、特徴を紹介します。

続きを読む ≫
犬の慢性腎臓病に不可欠な食事療法。工夫して美味しく食べよう!
ペット栄養管理士
宇田川紗矢香 2022-06-03

犬の慢性腎臓病に不可欠な食事療法。工夫して美味しく食べよう!

犬の慢性腎臓病では、食事療法が不可欠となります。毎日のごはん、食欲不振時の対処法、おやつ選びのポイントなどを紹介します。

続きを読む ≫
愛犬の目のケアをしよう!ポイントは?
愛玩動物飼養管理士
國澤莉沙 2022-05-23

愛犬の目のケアをしよう!ポイントは?

愛犬の健康管理は飼い主さんも力を入れているお世話の一つかと思いますが、犬は目の病気になりやすい面があり、日頃から気をつけたい箇所です。 特にシニア犬は目の疾患に悩まされることも多く、重点的にケアしたいものです。 犬の目のケアについて、紹介します。

続きを読む ≫
犬の尿崩症(にょうほうしょう)
獣医師
黒田 美津穂 2022-05-16

犬の尿崩症(にょうほうしょう)

毎日、お水をおかわりするほど、よく飲むなあ。おしっこの量も異常に多い。 うちの子、病気なのかしら?  脳の下垂体後葉から分泌されるバソプレシン(抗利尿ホルモン)が原因となる尿崩症かもしれません。少しずつ説明していきましょう。

続きを読む ≫
立ち耳が突然垂れてきた!犬の耳の形を維持するには?
愛玩動物飼養管理士
國澤莉沙 2022-05-09

立ち耳が突然垂れてきた!犬の耳の形を維持するには?

犬は大きくわけて立ち耳と垂れ耳の犬種がいます。 立ち耳の大きな耳が突然垂れてきてしまい、びっくりする飼い主さんもいるでしょう。 犬の耳の形を維持するポイントを紹介します。

続きを読む ≫
犬の歯が黒い!考えられる原因と対策は?
愛玩動物飼養管理士
國澤莉沙 2022-04-25

犬の歯が黒い!考えられる原因と対策は?

愛犬との暮らしの中で食欲が低下したり、何故か歯を気にしている様子があると、飼い主さんは心配になりますよね。 歯を見たら黒くなっている!ということがあります。 愛犬の歯が黒い時に考えられる原因とケアについて紹介します。

続きを読む ≫
犬との距離感は大丈夫ですか?「かまうとき」「かまわないとき」
ペットトレーナー(ドッグトレーナー)
若林 亜希子 2022-04-13

犬との距離感は大丈夫ですか?「かまうとき」「かまわないとき」

大好きだから、いつでも一緒にいたい。 できるだけたくさん遊んであげたい。 でも、好きだからこそ「かまってあげる時間」のときと同じくらい「かまわない時間」も大切です。 可愛がることはいいことですが、かまいすぎて愛犬にストレスを与えているかもしれません。 あなたと愛犬との距離感は大丈夫ですか?

続きを読む ≫
犬の「骨や関節のトラブル」多い症状や病気、原因や対策について
ペットトレーナー(ドッグトレーナー)
若林 亜希子 2022-04-04

犬の「骨や関節のトラブル」多い症状や病気、原因や対策について

愛犬の行動が前とは違うように感じたり、元気がなかったり、動くことを嫌がるような様子がみられるときは、骨や関節の病気が隠れていることがあります。 犬に起こりやすい「骨や関節のトラブル」には、どのような症状や病名があるのでしょうか? 病気の種類と、その中でもとくに起こりやすい骨や関節の病気とともに、「どのような症状が出るのか?」「原因はなんなのか?」 「治療方法にはどのような種類があるのか?」 また「かかりやすい犬種」などをご紹介していきます。

続きを読む ≫
犬のサマーカットの効果は?注意点と紹介
愛玩動物飼養管理士
國澤莉沙 2022-03-14

犬のサマーカットの効果は?注意点と紹介

暑くなってくると全身を豊かな被毛て覆われた愛犬が熱中症にならないか心配になります。 対策として涼しげにサマーカットをしてあげるという方法があります。 犬のサマーカット効果とポイントを紹介します。

続きを読む ≫
愛犬の被毛を自宅でサマーカットしたい!ポイントは?
愛玩動物飼養管理士
國澤莉沙 2022-03-07

愛犬の被毛を自宅でサマーカットしたい!ポイントは?

暑い季節になってくると、愛犬をトリミングしてもらいサマーカットする方も多いのではないでしょうか? 特に長毛犬は暑さが苦手であり、毛を短くカットすることで快適に過ごせます。 自宅でトリミングすることは可能なのか紹介します。

続きを読む ≫
セラピードックって知っていますか?役割や効果を解説!
動物看護士
宮井 智美 2022-02-28

セラピードックって知っていますか?役割や効果を解説!

みなさんはセラピードックと呼ばれるわんちゃんたちをご存じでしょうか? 盲導犬や聴導犬、救助犬などは聞いたことはあるけれども、 セラピードックのことを良く知らない方は多いかと思いのではないでしょうか。 しかしセラピードックはたくさんの人々に笑顔をもたらし、幸せを運んでくれる素晴らしい活躍をしています。 今回はそんなセラピードックについて、少しお話していこうと思います。

続きを読む ≫
愛犬の口が臭い!家でできることは?病院に行く必要はある?
獣医師
山口あすか 2022-02-21

愛犬の口が臭い!家でできることは?病院に行く必要はある?

愛犬の口臭が気になっている飼い主さまは多く、犬用の歯磨きグッズやデンタルケアは多く売られています。 多くの口臭対策グッズを試してみても、やっぱり臭いわ!というケースも多く、愛犬のお口の臭いは一緒に暮らす上で大きな問題のようです。 犬の口が臭い原因はなに? どうしたら犬の口臭が無くなるの? 犬に虫歯ってあるの? 動物病院に行くタイミングは? この記事では上記の疑問が解決するよう、詳しく解説していきます。 歯周病はそのままにしておくと、大変なことになる病気なのです!

続きを読む ≫
愛犬の下痢の原因とは?犬下痢パネルの検査方法と結果からわかること
愛犬飼育スペシャリスト
有川莉保 2022-02-18

愛犬の下痢の原因とは?犬下痢パネルの検査方法と結果からわかること

犬の下痢はちょっとした生活の変化や食事の変化によって引き起こされることがありますが、原因によってはなかなか治らないこともあります。 また、原因は多岐にわたるため特定が難しいこともあります。 そんなときに原因を突き止める方法として犬下痢パネルという検査方法を用いることで原因の解明につながる可能性があるのです。そんな犬下痢パネルの検査方法と検査してわかることをまとめています。

続きを読む ≫
犬がトイレで寝てしまう5つの理由と対策法!
愛玩動物飼養管理士
根本ももこ 2022-02-14

犬がトイレで寝てしまう5つの理由と対策法!

愛犬がベッドを置いているのに、トイレの上で寝てしまうことで悩んでいませんか? きれいに掃除をしていても、トイレで愛犬が寝ていると気になってしまうのではないでしょうか。 今回は、犬がトイレで寝てしまう原因と対策法を紹介していきます。

続きを読む ≫
犬の飲み水に注意?硬水と軟水ならどっちをあげたほうが良いのか
愛犬飼育スペシャリスト
岩崎莉保 2022-02-07

犬の飲み水に注意?硬水と軟水ならどっちをあげたほうが良いのか

犬に硬水や軟水、そして水道水は与えても大丈夫なのかやお水を飲んでくれない時にはどのように対処したら良いのかについて紹介しています。

続きを読む ≫
犬でも食べられるバレンタインレシピ紹介!
動物看護士
原京子 2022-02-02

犬でも食べられるバレンタインレシピ紹介!

バレンタインにおすすめの、犬でも安心して食べられる手作りご飯の紹介。

続きを読む ≫
犬が1日に必要な水分量は?飲みすぎや飲まないときに考えられる原因
愛玩動物救命士
若林 亜希子 2022-01-28

犬が1日に必要な水分量は?飲みすぎや飲まないときに考えられる原因

愛犬が1日にどのくらいの水を飲んでいるか知っていますか? また、犬が1日に必要な水分量や飲水量を知っていますか? 適切な水分量と飲水量は犬の大きさや環境によって差がありますし、体調によっても水を飲む量は変わります。大切な愛犬のためにも、必要な水の量を把握しておきたいですね。 犬が1日に必要な水分量の計算方法や飲水量の量り方、犬が水を飲まないときや逆に飲みすぎているときに考えられる原因や対策についてをご紹介します。

続きを読む ≫
美味しいそうなブドウ。ちょっと待って! 犬の命に関わる危険です。
獣医師
黒田 美津穂 2022-01-24

美味しいそうなブドウ。ちょっと待って! 犬の命に関わる危険です。

犬にとってブドウの毒性は命取りです。ブドウを食べたら、体調がどうなってしまうのか、いったいどのくらい食べたら危険なのか、なんだかわからないことでいっぱい。飼い主さんの不安を解消すべく、ひとつひとつお話ししていきます。

続きを読む ≫
犬が歯磨きをするメリットは何? 愛犬が歯磨きを嫌がるときの対策法
愛玩動物飼養管理士
根本ももこ 2022-01-19

犬が歯磨きをするメリットは何? 愛犬が歯磨きを嫌がるときの対策法

愛犬が飼い主さんを舐めようと顔に近づいてきたときに、愛犬の口が臭いと感じたことはありませんか? 歯磨きは口臭や歯周病を予防することができるので、歯磨きの習慣を身に着けることはとても大切です。 今回は、歯磨きをするメリットと嫌がるときの対策法、歯磨きで使用できるグッズを紹介していきます。

続きを読む ≫
犬の健康診断シーズン到来。どの検査が必要?犬に負担はある?
獣医師
山口あすか 2022-01-17

犬の健康診断シーズン到来。どの検査が必要?犬に負担はある?

秋から冬にかけて、動物病院では健康診断を実施していることがよくあります。 この時期に検査をすると、いつもよりも広く検査をしてもらえて、隠れた病気を発見できることも多くあるので、早期発見と早期治療を目指すためには、健康診断を利用することがお勧めです。 ただ、健康診断を考えていらっしゃる飼い主様には、以下の疑問も多いのではないでしょうか? 犬も健康診断を受けた方が良いの? 犬は何歳から健康診断を受けたら良いの? 健康診断にはどのような項目があるの? 犬は痛くないの? この記事では、これらの...

続きを読む ≫
12345678910111213
ページ先頭