犬の記事

意外と知られていない胆石症や胆泥の原因、症状、治療法について
犬の胆石症や胆泥について紹介しています。まだまだよく知られていない病気です。愛犬が胆石症である筆者が胆石や胆泥の原因や症状、そして治療の難しさを紹介しています。

犬の蛋白漏出性腸症って何?厄介な消化器疾患を解説!
犬の蛋白漏出性腸症は、下痢と腹水を主徴とする消化器疾患です。 持続的な低蛋白血症は時に命に関わることもあり、早期の発見と治療が求められる疾患でもあります。 また犬にとっても、慢性的な下痢や腹水などによって非常に苦しい思いをすることになります。 蛋白漏出性腸症という病気への理解を深めるためにも、ぜひ最後まで読んで頂ければと思います。

わんちゃんがドッグフードを食べなくてお困りの方
急にいつものドックフードを食べなくなった おいしいところだけ食べてドライフードを残してしまう・・・ ついついおやつをあげて逆効果・・・などなど 思い当たる飼い主さんも多いのではないでしょうか?? 栄養が偏って肥満まっしぐらなんてことも・・・。

犬に増えるマスクのトラブルとは?
現在、犬がマスクを誤食してしまう事故が多く報告されています。 なぜ犬はマスクを誤食してしまうのでしょうか。 また、犬用マスクにメリットがあるのかも気になるところです。 この記事では、犬がマスクを誤食してしまう原因や対処法、犬用マスクの必要性について詳しくまとめました。

犬がうつむいている時はどんな気持ち?犬の心理を理解しよう
あなたの愛犬がうつむいている姿を見たことがありませんか? うつむく姿はどんな気持ちなのでしょうか? 犬の心理を知ってもっと信頼関係が築きましょう!

愛犬の噛み癖は成犬でも直るの?しつけの工夫
成犬の噛み癖にお悩みの方向けに噛み癖の対処法を紹介します。

愛犬との散歩の適切な時間は?ストレス発散のポイント
犬がストレス発散を上手にするための、散歩のポイントを紹介します。

犬の生活習慣病
犬の生活環境の変化に伴い、生活習慣病が増加していると言われています。生活習慣病は食生活の管理によって予防できる場合があります。愛犬の健康のために生活習慣病とその予防について勉強していきましょう。

抜け毛が多い犬種とは? 室内で犬を飼うときの抜け毛対策
室内で犬を飼っていると、どうしても気になってしまう抜け毛…。 犬の被毛は2種類あり、抜け毛が多い犬種と、抜け毛が少ない犬種がいます。 今回は、犬の被毛の種類、抜け毛が多い犬種、抜け毛の対策方法について紹介します!

愛犬の育毛についてと対策
愛犬の育毛への考え方と育毛を始める際のポイント・子犬の頃からできること

愛犬に愛されたいならこれ!
愛犬を我が子のように愛しています。 そして愛犬から愛されたい! 愛犬に愛されるだけでなく、よそのワンちゃんにも好かれるにはどうしたらいいのでしょうか。

しっぽを振るのは嬉しいから? しっぽの位置から考える犬の気持ち
犬が嬉しそうにしっぽを振っている姿を見ると、とても幸せな気持ちになりますよね。 しかし、犬は甘えているときや警戒しているときにもしっぽを動かすことがあります。 今回は、犬のしっぽの役割、しっぽの動かし方でわかる犬の気持ち、しっぽを追いかけている理由を紹介します。

犬の進行性網膜委縮について
どんな元気なわんちゃんでも、年を取ってくるとだんだん視力が衰え、眼が見えづらくなってきてしまうことがあります。 よく知られている高齢ペットの眼の病気と言えば「白内障」ですね。 しかし、見た目は眼がきれいにすんでいても、じつはわんちゃん本人は徐々に見えなくなってきていることもあるのです。全然眼は白くない、でも最近あまり動かないし、よくものにぶつかっていることがあれば、それは「進行性網膜委縮」のサインかもしれないのです。

犬の炎症性腸疾患って何?「慢性嘔吐や下痢を引き起こす」
犬の炎症性腸疾患は、原因不明の嘔吐や下痢を引き起こします。 確定診断には全身麻酔を用いた検査が必要となり、臨床現場でも遭遇すると厄介な疾患です。 早期発見と早期治療のためにも、犬の炎症性腸疾患に対する知識を深めて頂ければと思います。

愛犬の「拾い食い」は危険!叱らないでしつけで改善しよう
愛犬の拾い食いに困っていませんか?拾い食いは焼き鳥の串など危険なものを食べてしまうなど、誤飲誤食の原因になりやすく大変危険です。叱っても効果はありません。「ロングリードを使わない」など散歩や普段の生活の見直しや、ゲームを取り入れたしつけで改善する方法について解説します。

愛犬の眼に白い汚れ?それは犬の角膜ジストロフィーかもしれません
愛犬の眼が白い、と一言で言ってもじつはさまざまな病気が考えられます。 「白内障」は特によく知られた眼が見えづらくなる病気ですが、それは眼の中の状態であって、もっとその手前、外界と接している眼の表面である角膜も白く濁ってくることがあるのです。 角膜ジストロフィーはその中でもあまり症状がなく、「汚れかな?」と見過ごされることも多い異常です。しかしタイプによっては重症につながることもあるため、けっして油断はできないのです。

犬と一緒に暮らすなら知っておきたい犬の特性
犬と人間は、長い時間をかけて共に良きパートナーとして一緒に暮らすようになりました。しかし、人は人、犬は犬です。人の社会の中で共に快適に暮らすためには、犬のことを理解し、上手に歩み寄っていく必要があります。一緒に暮らすために理解しておきたい犬の特性について整理しました。

「高齢犬の認知症」遊びと散歩で楽しく過ごそう
愛犬が高齢になれば、人と同じように精神的、肉体的な変化を生じるようになります。なかでも「認知症」は、飼い主さんを悩ます変化です。しかし遊びや散歩を通して適度な刺激を与えることで、認知症の進行をゆるやかにしていくことができます。高齢犬に適した散歩や遊びをご紹介します。

老犬のお世話は大変?!シャンプーやお散歩のお悩み、解決します
最近では犬たちの寿命は12~15年と長生きになっています。獣医療が進歩しただけでなく、犬たちが家族の一員として大切に扱われていることが大きな理由の1つです。老犬に近づいてきたら、どんなことに気をつけてあげれば、愛犬は過ごしやすいのでしょうか。

コロナ用の消毒剤で犬猫が死亡!?アルコールの危険性と注意点とは
新型コロナウイルスの予防として、人はアルコールで手指の消毒をすることが推奨されていますが、アルコールは動物にはとても危険な物質です。新型コロナウイルスを予防しながら犬猫と共存するために、気を付けたい点や、実際にあった事例などをご紹介していきます。

放っておいても大丈夫?犬の不整脈(刺激伝導異常)を解説!
犬における不整脈(刺激伝導異常)は、時に失神などの重い症状を誘発し、放置すると犬に大きな負担を強いる疾患です。 定期的な健康診断を受けることで早期発見が可能な疾患ですが、ヒトと比べて軽視されがちな疾患でもあります。 本記事では犬の不整脈、特に刺激伝導異常による不整脈を解説し、疾患に対する理解を深めて頂くことを目的としています。

犬を飼うって大変?!後悔しないために確認すべき3つのこと
最近のペットブームで、新しい家族を迎え入れる人たちが多くなりました。 動物たちは私たちに笑顔や癒しを与えてくれる存在でもありますが、安易な気持ちで飼い始めてしまったために飼育放棄してしまう飼い主もいます。 愛情と責任をもって一生涯飼うためには、どんなことを確認しておくべきなのでしょうか。

犬のこれってなにかのアレルギー??
気がついたらか痒がって毛まで抜けてくる・・・。 手足をずっと舐めて毛が薄くなってきた・・・。 目がショボショボしてきた・・・。 などアレルギーのような、なんなのこれ?? ぜひ一読してみてください。

犬はなぜいびきをかくのか? いびきをかきやすい犬種と原因を解説!
犬がいびきをかいて寝ていると、かわいいなと思って、深く考えることはあまりないと思います。 しかし、犬のいびきには病気が隠れていることもあるので注意が必要です。

意外と知らない、犬が食べても良いものダメなもの
私たちが普段何気なく食べている食材の中には、犬が食べると危険なものも存在します。 一体どのような食材がダメで、どのような食材が与えても大丈夫なのか気になりますよね。 この記事では、犬が食べられる食材と食べられない食材を詳しくまとめました。

メリットたくさん!動物病院が大好きな犬にしよう
犬が動物病院で暴れると、飼い主さんはもちろん、獣医さんもスタッフの方も大変です。動物病院が好きになると、治療がしやすくなるだけでなく、病気の早期発見にもつながります。犬に楽しい体験をさせて、動物病院を好きにしていくコツを解説します。

愛犬とキス!!ちょっと待って!
可愛い愛犬にキスしたくなっちゃったりしますよね? 凄くわかります。 キスする前に知って欲しいことってあるのでしょうか?

犬がぐるぐる回る理由は?原因や対処法紹介
犬がぐるぐる回る行動は、どのようなことが原因しているのでしょう。 この記事では、犬がぐるぐる回る原因を生理的、病気に分けて詳しくまとめました。

愛犬が留守番中に吠えている?予防と対策
犬が留守番中に吠えると近所迷惑になってしまいます。とはいえずっと犬についているわけにもいきません。吠えるのは、寂しさや退屈からと考えられています。犬も飼い主さんも安心できる留守番方法を解説します。

犬の常同行動や不眠症、元気・食欲低下について
犬におけるストレス性の疾病や体調変化として、常同行動や不眠症、元気・食欲低下などがあります。これらの問題行動について解説していきます。