ウィズぺティウィズぺティ
初めての方へ会員登録ログイン買い物かご
健康ライブラリー > マイクロチップを犬に装着するメリットはなに? 登録する方法とは?

マイクロチップを犬に装着するメリットはなに? 登録する方法とは?

愛玩動物飼養管理士
根本ももこ
[記事公開日]  [最終更新日]
2019年6月に成立した「改正動物愛護管理法」によって、犬および猫のマイクロチップの装着が義務化されました。

今回は、マイクチップとは何か、装着するメリット、安全性、海外ではどのような対応なのか、装着してから登録をするまでの流れを紹介していきます!
[ 目次 ]
マイクロチップを犬に装着するメリットはなに? 登録する方法とは?

マイクロチップはどのようなもの?

マイクロチップは、直径約2mm、長さ約8~12mmの円筒形をしたもので、15桁の番号がICチップに記録されています。

専用のリーダーを使うことで、マイクロチップの番号を読み取ることができます。

マイクロチップは一度装着すると、交換する必要はないので、子犬のころに埋め込んだものを生涯使用できます。

専用のリーダーは、保健所や動物愛護センターなどのペットが保護される施設だけでなく、マイクロチップを装着できる動物病院に配置されています。

マイクロチップは、15桁の番号をリーダーで読み込むことで、飼い主さんの情報(データ)を確認することができるため、迷子になったときにも飼い主さんの元に戻ることができる可能性が高まります。

マイクロチップを装着したあとは、情報の登録が必要なので忘れずに登録をしてください。

マイクロチップの装着のメリットは?

マイクロチップを装着するメリットは、迷子になったときや地震などの震災時に離れてしまったとき、飼い主さんの元へ戻れる確率が高くなることです。

ICチップの15桁の番号は世界に一つしかない個体識別番号なので、リーダーで番号を読み取れば、登録してある飼い主さんの情報を確認することができます。

これにより、家族の元へ帰ることができる可能性がグッと高くなります。

マイクロチップは、体の中に専用の器具を使って埋め込むため、もし鑑札などが取れてしまった場合でも飼い主さんを特定することが可能です。

マイクロチップを犬に装着するメリットはなに? 登録する方法とは?

マイクロチップは安全なのか?

マイクロチップは、ワクチンの注射針よりもやや太めの専用のインジェクター(チップ注入器)を用いて、犬の体内に埋め込みます。

マイクロチップは、日本国内においては埋め込みによる副作用、ショック症状、故障や破損などの報告はなく、体内での移動も極めてまれです。

マイクロチップを埋め込んでいる場合でも、レントゲンやCTの撮影は行えます。

マイクロチップは、首の後ろの皮下に埋め込まれます。

通常の針よりも太いので、痛がってしまうこともありますが、通常は数秒で埋め込むことができるため、麻酔薬や鎮痛薬などは用いられません。

チワワやポメラニアンなどの小型犬は、痛みに敏感に反応してしまうことがあるので、エリザベスカラーを使用したり、冷やしたりしながら埋め込みが行われることもあります。

マイクロチップはどこで装着してもらうのか?

マイクロチップの装着は、獣医療行為になるため、必ず獣医がいる動物病院で行いましょう。

犬は生後2週齢から、猫は生後4週齢から埋め込みが可能になります。

2019年6月に成立した「改正動物愛護管理法」によって、マイクロチップの装着が義務づけられました。

今後、ペットショップから犬を迎える場合は、ワクチンを接種する時期に埋め込まれているので、気になることがある場合は店員さんに確認してみてください。

海外ではマイクロチップの装着は義務なのか?

ヨーロッパでは、マイクロチップの装着を義務づけている国があります。

また、狂犬病の対策に力を入れている国は、マイクロチップが義務化されていることが多いです。

厚生労働大臣が指定する狂犬病洗浄地域であるオーストラリアも、マイクロチップの装着が義務となっています。

マイクロチップを埋め込んでいないと入国できない国もあるので、海外に犬と一緒に旅行や引っ越しをする場合は、事前に確認をしておきましょう。

マイクロチップの埋め込みから登録までの流れ

ペットショップで子犬を家族に迎え入れる場合は、すでにマイクロチップが埋め込まれているので、飼い主さんが装着するために動物病院へ連れていく必要はありません。(月齢によっては装着していないこともあるので、店員さんに確認をしてみてください)

しかし、知人の犬に子犬が産まれてもらい受ける場合などは、装着されていないことも考えられるので、新し飼い主さんが動物病院へ連れて行き、獣医さんにマイクロチップの装着をしてもらい、登録を行う必要があります(努力義務)。

【埋め込みから登録までの流れ】

【1】2重で埋め込まないように確認する。

既にマイクロチップが入っていて、2重で埋め込んでしまうことがないように、犬の体にマイクロチップが入っていないかリーダーを当て確認します。

【2】埋め込むマクロチップの番号と動作確認

埋め込む前にマイクロチップの番号が正しいか、リーダーに反応するか確認します。

【3】消毒

看護師が犬を保定してから、皮膚を消毒します。

【4】埋め込んでから読み取りの確認

専用のインジェクター(チップ注入器)を使って、マイクロチップを体内に埋め込みます。

埋め込みが完了したら、正常に読み取れるかリーダーで確認します。

【5】飼い主さんの情報を登録

マイクロチップを利用するためには、飼い主さんの情報を用紙に記入して、データを登録する必要があります。

氏名や住所、電話番号などを動物ID普及推進会議(AIPO)に登録することで、迷子になったときなどに、番号から飼い主さんや愛犬の情報がわかるようになります。

登録するとカードがもらえるので、大切に保管してください。

ペットショップで既に埋め込みが完了しているときは、契約の際に用紙を記入して手続きを行ってもらえることもあります。

引っ越しをしたり電話番号を変えた場合は、変更の手続きが必要になります。

マイクロチップを犬に装着するメリットはなに? 登録する方法とは?
ページ先頭へ