犬の病気・猫の病気・大切な家族と一緒に暮らすためのペットの情報サイト【公式 ウィズペティ倶楽部】 | 犬の記事

× 閉じる × 閉じる
HOME > 犬の記事

犬の記事

123456789101112
からかわないで!犬が嫌がる事
ドックセラピスト
安藤夏子 2020-02-20

からかわないで!犬が嫌がる事

仕草や、動きが可愛いのでつい見たくてやってしまう、飼い主さんの行動で、ワンちゃんが嫌がっているものがあります。

続きを読む ≫
トリミングはワンちゃんの異常を見つけるきっかけ
トリマー
渡木駿介 2020-02-18

トリミングはワンちゃんの異常を見つけるきっかけ

みなさんは愛犬のトリミングはどれくらいの頻度でしていますか?2週間、1ヶ月、3ヶ月、様々な周期があると思います。また、何を目的にトリミングに出していますか?ここでは、トリミングに出すことの目的を説明していきます。

続きを読む ≫
オス犬のトイレ問題!マナーベルトの使い方をチェック!
愛玩動物飼養管理士
國澤莉沙 2020-02-14

オス犬のトイレ問題!マナーベルトの使い方をチェック!

愛犬がマーキングをあっちこっちにしてしまって困っている飼い主さん向けに、マナーベルトの特徴について紹介します。

続きを読む ≫
わんちゃんを置いて出かけられない…。ペットホテルに預けるには?
トリマー
渡木駿介 2020-02-12

わんちゃんを置いて出かけられない…。ペットホテルに預けるには?

わんちゃんと生活していると、 どうしてもわんちゃんを預けなければならないこともあります。 ここでは、ペットホテルに預ける際の注意点や、 事前準備について説明します。

続きを読む ≫
室内犬の注意点
ドックセラピスト
安藤夏子 2020-02-07

室内犬の注意点

室内で飼われているワンちゃん。 夏は涼しく、冬は温かい室内は快適です。 しかし快適なばかりではありません。 危険な事も潜んでいます。 ではどんな点に注意して上げたらいいのでしょう。

続きを読む ≫
愛犬を綺麗に保つ!犬のペットエステってなに?
ペットグルーマー
堀江祐樹 2020-02-05

愛犬を綺麗に保つ!犬のペットエステってなに?

犬のペットエステの種類と内容を紹介します。

続きを読む ≫
獣医師監修:愛犬の眼が開かない?犬の緑内障について知りたい!
獣医師
藤井 ちひろ 2020-02-03

獣医師監修:愛犬の眼が開かない?犬の緑内障について知りたい!

ある朝気づくと、愛犬の眼が片方閉じっぱなしになってしまい、まるでウインクしているような顔になっています。閉じた目には目ヤニもついて、なんだか気にしているようです。 眼を開けさせてようとしても、嫌がってしまいよくわかりません。 このまま様子をみていいのでしょうか、それとも病院に連れて行った方がいいのでしょうか?

続きを読む ≫
【犬のあくび】飼い主が知っておきたい愛犬のあくびの意味
ペット栄養管理士
伊藤 悦子 2020-01-30

【犬のあくび】飼い主が知っておきたい愛犬のあくびの意味

犬のあくびの原因は眠気だけではありません。あくびには、犬が伝えたいことが込められていることもあります。人のあくびが犬に移ることには、飼い主さんとの絆が関係しています。また本当に眠いときや体調不良でもあくびがでることも。飼い主さんが知っておきたい犬のあくびについて解説します。

続きを読む ≫
犬の椎間板ヘルニアにおける外科的処置
獣医師
久保井春希 2020-01-27

犬の椎間板ヘルニアにおける外科的処置

椎間板ヘルニアは人では聞いたことの多い疾患だと思いますが、犬でも多く発生します。 急な症状の発症から起立不能に至るまで進行が早くしっかりとした診断と治療を有します。 今回はグレード5で外科的処置を必要とする椎間板ヘルニアについてお話ししていきます。

続きを読む ≫
犬が洋服を着るメリット・デメリット
ドックセラピスト
安藤夏子 2020-01-23

犬が洋服を着るメリット・デメリット

ペットショップに行くと、可愛らしいワンちゃんの洋服がたくさんありますね。 我が子のような存在のワンちゃんに着せたくなる飼い主さんの気持ちもわかります。 しかし、ワンちゃんにとってはメリットやデメリットはあるのでしょうか?

続きを読む ≫
愛犬との絆を築くための基礎トレーニング
ペット飼育管理士
増田暢子 2020-01-21

愛犬との絆を築くための基礎トレーニング

人と一緒に暮らす犬には、家族や他人、他の動物たちともうまく付き合えることが必要不可欠です。そして、愛犬にとって最もふさわしいトレーナーは、飼い主さんです。愛犬が基本的なコマンドを覚えたら、それらをしっかりと身につけさせ、飼い主さんと愛犬の絆を築きましょう。

続きを読む ≫
心臓病の犬と散歩するときに注意したい症状や対策
動物看護士
大友理恵子 2020-01-17

心臓病の犬と散歩するときに注意したい症状や対策

犬にとって、日々の散歩はとても大切です。散歩によって運動やストレス解消、飼い主とのコミュニケーションなどを行うことができるためです。そんな散歩ですが、心臓病の犬にとっては体の負担になってしまう場合もあります。そこで今回は、心臓病の犬と散歩するときの注意点と対策をご紹介します。

続きを読む ≫
ダックスフントのシャンプーは自宅でできる?プロに任せるべき?
トリマー
渡木駿介 2020-01-16

ダックスフントのシャンプーは自宅でできる?プロに任せるべき?

こちらの記事は、ミニチュアダックスフントのシャンプーについて説明しています。ミニチュアダックスフントならではの注意点を勉強してみましょう。

続きを読む ≫
犬との楽しい雪遊び!おすすめの遊びと注意点
愛玩動物飼養管理士1級
持永朝美 2020-01-14

犬との楽しい雪遊び!おすすめの遊びと注意点

犬との冬場の遊びはいくつかありますが、その中でもおすすめの冬遊びについて紹介していきます。

続きを読む ≫
犬の膝蓋骨内方脱臼(パテラ)について
獣医師
高橋 渉 2020-01-09

犬の膝蓋骨内方脱臼(パテラ)について

・犬の膝蓋骨内方脱臼(パテラ)とは ・犬の膝蓋骨内方脱臼の症状 ・犬の膝蓋骨内方脱臼の診断法 ・犬の膝蓋骨内方脱臼の治療

続きを読む ≫
冬は要注意!乾燥が犬にもたらすダメージと対策法
愛玩動物飼養管理士1級
持永朝美 2020-01-07

冬は要注意!乾燥が犬にもたらすダメージと対策法

この記事では、犬の冬場に起こりやすい乾燥によるダメージを紹介するとともに、その対策についても触れていきます。犬のための対策をしっかりと確認しておきましょう。

続きを読む ≫
ワンちゃんの焼きもち・嫉妬のサインや行動
ドックセラピスト
安藤夏子 2019-12-26

ワンちゃんの焼きもち・嫉妬のサインや行動

ワンちゃんも飼い主さんを独り占めしたかったりすると、焼きもちを焼いたりします。 その仕草やサインがわかると、飼い主さんも可愛いワンちゃんの気持ちを汲んであげる事が出来ますね。

続きを読む ≫
犬に手作り食を与えると病気になる!?栄養バランスの重要性とは
犬の食事療法インストラクター師範
竹内 惠 2019-12-24

犬に手作り食を与えると病気になる!?栄養バランスの重要性とは

近年犬に手作り食を与える人が多くなってきましたが、自己流で作った食事はバランスが悪い場合があり、その食事を与え続けた結果「クル病」になる犬が増えてきているというデータがあります。 また、食事さえ良いものを与えていればいいという飼い主も多く、運動させず日光にも当てないために病気になりやすい犬が増えてきていることが問題視されています。

続きを読む ≫
寒い時期のチワワのシャンプーのコツ5選!
愛玩動物飼養管理士
國澤莉沙 2019-12-19

寒い時期のチワワのシャンプーのコツ5選!

寒い時期のチワワのシャンプーのコツを紹介します!

続きを読む ≫
獣医師監修:愛犬の眼が白い?犬の白内障について知りたい!
獣医師
藤井 ちひろ 2019-12-16

獣医師監修:愛犬の眼が白い?犬の白内障について知りたい!

いつまでも可愛い愛犬、でもあるときお散歩友だちに「眼が白いよ、白内障じゃない?」と言われました。あわてて眼を見てみるとなんとなく白っぽいような気も…。 これって眼がみえなくなっているのでしょうか?

続きを読む ≫
犬の健康に役立つ食材豆知識〜卵〜
ホリスティックケアカウンセラー
西村百合子 2019-12-12

犬の健康に役立つ食材豆知識〜卵〜

アミノ酸がたっぷり含まれている卵は、完全栄養食とも言われています。美味しくて手軽に食べることができる「元気パワーの素」卵を犬にあげている方も多いのではないでしょうか。ただ、与え方によっては皮膚炎、脱毛、アレルギー、体調不良などを起こすこともあるので注意が必要な食材です。この記事では、犬にも栄養価の高い卵について詳しく解説します。

続きを読む ≫
犬と飼い主さんの絆を深める「オキシトシン」見つめ合って触れ合って
ペット栄養管理士
伊藤 悦子 2019-12-06

犬と飼い主さんの絆を深める「オキシトシン」見つめ合って触れ合って

犬と人が見つめ合い触れ合うことで「オキシトシン」というホルモンが分泌されます。オキシトシンは不安を和らげる作用があり、人と人だけでなく犬と人との絆にも大きく関わります。また犬と人は、視線を交わすだけでも心を通じ合わせることができます。より絆を深めるためにも、見つめあい、触れ合う時間を大切にしたいものです。

続きを読む ≫
犬の副腎皮質機能低下症の病態と治療法
獣医師
高木俊輔 2019-12-04

犬の副腎皮質機能低下症の病態と治療法

クッシング症候群の反対で、副腎皮質の機能が低下してしまい、十分な量のホルモンが分泌されなくなることで様々な不調が出てくる病気です。 クッシング症候群は特徴的な症状が多く発見が簡単であるのに対して、副腎皮質機能低下症はとにかく症状があいまいで、見つかりにくいという特徴があります。しかしながら、治療しないと(治療していても)ストレスの影響で突然具合が悪くなることもあり、非常にやっかいな病気です。

続きを読む ≫
犬の外耳炎。症状や予防法、なりやすい犬種まで合わせてご紹介
動物看護士
宮井 智美 2019-11-29

犬の外耳炎。症状や予防法、なりやすい犬種まで合わせてご紹介

犬が耳をしきりに気にして掻いていたり、耳を傾けたりしている姿を目にしたことはありませんか?その症状、もしかすると外耳炎になってしまっているのかもしれません。外耳炎は犬にとって割と身近な病気です。今回は外耳炎についてご説明していきます。

続きを読む ≫
犬の発熱 そのメカニズムと原因・治療
ペット飼育管理士
増田暢子 2019-11-27

犬の発熱 そのメカニズムと原因・治療

人の皮膚にはたくさんの汗腺があり、気温が高くなると発汗して体温を下げ、体温を正常な範囲に留めるよう調節します。しかし、犬は肉球でしか発汗できないので、効率的に体温を下げることが難しいです。今回は、犬の体温調節のしくみや発熱のメカニズム、原因となる病気や治療について説明します。

続きを読む ≫
パピヨンの毛並みを綺麗に保つポイント
ペットグルーマー
堀江祐樹 2019-11-25

パピヨンの毛並みを綺麗に保つポイント

パピヨンの毛並みを綺麗に保つポイントを紹介します。

続きを読む ≫
あなたの愛犬の目は何色?目の様子で分かる病気もある!
愛玩動物飼養管理士
川久保真由美 2019-11-21

あなたの愛犬の目は何色?目の様子で分かる病気もある!

犬の目の色は、同じ犬種であっても少しずつ違います。光の加減などでも雰囲気が違うように見えることもありますので、様々な場面で愛犬の目をじっくり確認してみてはいかがでしょう。

続きを読む ≫
長毛種の綺麗な毛並みを維持するポイントって?長毛種のケアを紹介!
ペットグルーマー
堀江祐樹 2019-11-19

長毛種の綺麗な毛並みを維持するポイントって?長毛種のケアを紹介!

長毛種の艶々した毛並みはとてもきれいなものです。長毛種の綺麗な毛並みを守るためにはどのような日々のケアをおこなえばよいのか長毛種のケアについて紹介します。

続きを読む ≫
愛犬とドッグランに出かけよう!気をつけたいマナーを紹介
愛玩動物飼養管理士
國澤莉沙 2019-11-15

愛犬とドッグランに出かけよう!気をつけたいマナーを紹介

ドッグランを気持ちよく利用するためのマナーを紹介します。お出かけの参考にどうぞ。

続きを読む ≫
お留守を上手にするためには?愛犬の分離不安に有効な対策5選
愛玩動物飼養管理士
國澤莉沙 2019-11-13

お留守を上手にするためには?愛犬の分離不安に有効な対策5選

愛犬に分離不安があるとなかなかお留守番をさせるのも心配になりますよね。 分離不安がある愛犬がお留守番を成功させるためのポイントを紹介します。

続きを読む ≫
123456789101112
ページ先頭