犬の病気・猫の病気・大切な家族と一緒に暮らすためのペットの情報サイト【公式 ウィズペティ倶楽部】 | 犬の記事

× 閉じる × 閉じる
HOME > 犬の記事

犬の記事

123456789101112
もしもの時、どうすれば良い?犬が迷子になってしまった時の対処法
1級
持永朝美 2019-05-16

もしもの時、どうすれば良い?犬が迷子になってしまった時の対処法

万が一犬が迷子になってしまった場合、どのように対処すればいいのかということを紹介します。

続きを読む ≫
特発性脳炎について
獣医師
高木俊輔 2019-05-14

特発性脳炎について

様々な原因によって犬にも脳炎が起こります。そしてウイルスや細菌、寄生虫などの感染によるものを感染性脳炎と呼び、感染がないのに起きてしまう脳炎を特発性脳炎と呼びます。特発性脳炎は自己免疫に関連した病気だと考えられています。今回は特発性脳炎について取り上げます。残念ながら完治することは難しい病気ですが、早期に発見して治療を始められる手助けになれば幸いです。

続きを読む ≫
犬の鼠径(そけい)ヘルニアとは?詳しくご紹介します!
動物看護士
仁木 亜由美 2019-05-13

犬の鼠径(そけい)ヘルニアとは?詳しくご紹介します!

犬の鼠径ヘルニアは、足の付け根の部分にある隙間から、お腹にある腸や膀胱,子宮といった臓器が外に出てしまった状態のことを『鼠径ヘルニア』といいます。 この記事では、犬の鼠径ヘルニアの症状や原因、診断方法、治療方法、予防方法、かかりやすい犬種についてまとめました。

続きを読む ≫
犬と高齢者「アニマルセラピー」
ドックセラピスト
安藤夏子 2019-05-08

犬と高齢者「アニマルセラピー」

ワンちゃんはお年寄りと生活することで、おじいちゃんやおばあちゃんを元気にしたりして、張り合いを与えます。 ワンちゃんとお年寄りの関係。 良い事、悪い事をお伝えします。

続きを読む ≫
馬尾症候群について
獣医師
高木俊輔 2019-05-07

馬尾症候群について

馬尾症候群は、腰からお尻にかけての背骨が狭くなったり不安定になることによって神経を圧迫されてしまい、後ろ足の麻痺や排便・排尿の異常などの神経症状を起こす病気の総称です。 先天的に背骨が狭かったり、腫瘍が神経を圧迫していたりと、原因は様々です。しかしながら、ほとんどの場合は年をとるに連れて周囲の組織が変性してしまい神経を圧迫することで生じます。この病態を「変性性腰仙椎狭窄症」といい、大型犬の中齢期以降でよくみられます。

続きを読む ≫
犬の脳腫瘍 ①髄膜腫
獣医師
久保井春希 2019-04-26

犬の脳腫瘍 ①髄膜腫

MRIを用いることで以前よりも簡易的に診断可能となった犬の神経病、その中で脳腫瘍について説明していきます。

続きを読む ≫
犬にも寒暖差対策を!体調不良にさせないための工夫を紹介
愛玩動物飼養管理士
川久保真由美 2019-04-22

犬にも寒暖差対策を!体調不良にさせないための工夫を紹介

寒暖差の続く季節の変わり目には、体調を崩してしまう人も増えますよね。 実は、寒暖差の影響で体調を崩してしまうのは、私たち人間だけでなく犬も同じなんです。

続きを読む ≫
無理せず楽しく!年齢に合わせた散歩の仕方
愛玩動物飼養管理士1級
持永朝美 2019-04-19

無理せず楽しく!年齢に合わせた散歩の仕方

犬の散歩は年齢に合わせて時間を変えることが大切です。今回は、犬の年齢を3段階に分けてそれぞれに合わせた散歩方法を紹介します。

続きを読む ≫
犬のクッシング症候群について
獣医師
高木俊輔 2019-04-18

犬のクッシング症候群について

犬にもホルモンの病気はたくさんありますが、その中でも最も発生が多いのがこのクッシング症候群です。ホルモンは身体の中のバランス調節という働きを担っているため、ホルモン分泌に異常をきたすと様々な症状が出てきてしまいます。今回はこのクッシング症候群について説明します。

続きを読む ≫
犬の糖尿病について
獣医師
高木俊輔 2019-04-15

犬の糖尿病について

糖尿病は尿から糖が出てくるためこの名が付けられました。インスリンという膵臓から分泌されるホルモンは、血液中のブドウ糖を細胞の中に取り込むという働きをしています。そして動物はそのブドウ糖をエネルギーとして利用しています。糖尿病になるとブドウ糖をきちんと利用できなくなってしまうため、血液中にブドウ糖が多くなったり、尿にブドウ糖が出てきてしまうのです。ただオシッコに糖が出てくる病気だと軽く考えていると、命に関わる症状を見落としてしまうこともあります。

続きを読む ≫
犬の腸活について~腸内環境が寿命を決める~
犬の食事療法インストラクター師範
竹内 惠 2019-04-10

犬の腸活について~腸内環境が寿命を決める~

私たち人間も、健康のために腸活をする人が増えてきました。実は犬も同様に腸活をすることで健康寿命を延ばす効果があるということもわかってきたのです。そこで今回は、犬の腸の働きや健康寿命を延ばすために飼い主さんができることなどをまとめてみました。

続きを読む ≫
愛犬は水分摂取していますか?〜気づかないと危険な隠れ脱水症状〜
ホリスティックケアカウンセラー
西村百合子 2019-04-08

愛犬は水分摂取していますか?〜気づかないと危険な隠れ脱水症状〜

実は意外と多い「水を飲まない」犬たち。1日のご飯の量やおやつの回数を気にしても、1日に必要な水分量となると「わからない」「知らない」と言う方も多いと思います。犬任せにしてると、もしかしたら「飲み過ぎ」または「少なすぎ」かもしれません。適性水分摂取量を知ることで、愛犬の健康管理をしましょう。

続きを読む ≫
水頭症について
獣医師
高木俊輔 2019-04-03

水頭症について

水頭症とは、脳脊髄液が貯まり過ぎてしまった状態のことを言います。そして貯まり過ぎた脳脊髄液によって脳が圧迫されると、様々な神経症状が出てきます。水頭症には様々な分類がありますが、今回は先天性の水頭症を中心に、症状や治療法について簡単にまとめました。

続きを読む ≫
どんな芸よりも「お座り」  「伏せ」  「おいで」 「待て」を完璧に覚えておくべき理由
家庭犬訓練士
福田澄子 2019-03-29

どんな芸よりも「お座り」 「伏せ」 「おいで」 「待て」を完璧に覚えておくべき理由

「お手」や「おかわり」をまず最初に教えるという方も多いと思います。決して間違いではありませんが「お座り」 「伏せ」 「おいで」 「待て」は生活していく中でとても便利なコマンドになるので是非教えてあげましょう。

続きを読む ≫
犬の早食い・丸呑みを改善、防止してゆっくり食べさせる方法
ペット栄養管理士
伊藤 悦子 2019-03-28

犬の早食い・丸呑みを改善、防止してゆっくり食べさせる方法

犬の早食い・丸呑みは胃の負担になるほか、満腹感が得られない、胃拡張・胃捻転の原因になりやすいなどのリスクもあります。早食い・丸呑みの改善のために見直したい食事環境や回数、防止方法をご紹介します。

続きを読む ≫
ワンちゃんも仮病!?カマってサインあれこれ
ドックセラピスト
安藤夏子 2019-03-25

ワンちゃんも仮病!?カマってサインあれこれ

ワンちゃんだって甘えたいし、構って欲しい時があるんです。 そんなワンちゃんのサインに気が付いて上げたら、信頼関係も強くなるし、ワンちゃんのストレスも解消されます。

続きを読む ≫
世界で知られている有名な犬たち
愛玩動物飼養管理士
川久保 真由美 2019-03-08

世界で知られている有名な犬たち

世界には多くの人に知られている有名な犬たちがいます。 そんな犬たちのエピソードを紹介します。

続きを読む ≫
トッピングごはんって、どんなもの?
動物看護士
仁木 亜由美 2019-03-02

トッピングごはんって、どんなもの?

《手作り食》と《ドックフード》のいいとこ取りのトッピング食。お手軽のうえに簡単で、すぐにでも試せる愛犬ごはんの魅力「トッピングごはん」 この記事では、トッピングごはんの魅力についてご紹介をさせて頂きます。

続きを読む ≫
トイレを室内室外どちらでもできるように、コマンドで排泄させるようにするには
家庭犬訓練士
福田澄子 2019-02-25

トイレを室内室外どちらでもできるように、コマンドで排泄させるようにするには

トイレは外でしかしない、ペットシーツじゃなきゃできない。なんて子も多いのではないでしょうか?

続きを読む ≫
肩こりや筋肉疲労は人間だけじゃない!ワンちゃんだって疲れてる!
ドックセラピスト
安藤夏子 2019-02-23

肩こりや筋肉疲労は人間だけじゃない!ワンちゃんだって疲れてる!

いつまでもワンちゃんを癒し・癒されたいと願う飼い主さんのために。 ワンちゃんの異変にもいち早く気づいて上げれるコミュニケーション方法です。

続きを読む ≫
これから犬を飼おうとしている人へ、どの犬種を選ぶ?」
動物看護士
安田明日香 2019-02-23

これから犬を飼おうとしている人へ、どの犬種を選ぶ?」

犬を飼おうと思った時に、まず悩むのが「どの犬種にするか」だと思います。犬は有名なものだけでも何十種類もいて、その特徴も様々です。どんな基準でどの種類を選べばいいのかをまとめました

続きを読む ≫
犬の健康に役立つ食材豆知識〜まいたけ〜
ホリスティックケアカウンセラー
西村百合子 2019-02-22

犬の健康に役立つ食材豆知識〜まいたけ〜

人間の食べ物は犬にあげてはいけない!そんな話をよく聞きますが、実は人の食べ物にも犬たちの健康を維持するのに役立つものがあるんです。もちろん、人間と同じような味付けはNGですが、その素材自体の持つ力を犬たちにも分けてあげたい食材はいろいろあります。「え?こんなものも?」そう思う方もいるかもしれませんが、自然の中で暮らしていた古代の生活とは大きく異なる現代の犬たちの生活には、人間に良いとされている食材が犬にとっても有効となる場合があるのです。そこで、ここでは一緒に食べたい食材についてご紹介していき...

続きを読む ≫
犬の僧帽弁閉鎖不全症について
獣医師
高木俊輔 2019-02-21

犬の僧帽弁閉鎖不全症について

犬で最もよくみられる心臓病について、簡単に、できるだけわかりやすくまとめました。

続きを読む ≫
愛犬に薬を飲ませるコツは?吐き出さない、警戒されない方法
ペット栄養管理士
伊藤 悦子 2019-02-20

愛犬に薬を飲ませるコツは?吐き出さない、警戒されない方法

飼い主さんが苦労しがちなのが犬の投薬です。犬に警戒されずうまく薬を飲ませる方法や注意点についてをお伝えします。

続きを読む ≫
犬のカラダに優しいおやつ作りませんか?~スイートポテト~
ホリスティックケアカウンセラー
西村百合子 2019-02-20

犬のカラダに優しいおやつ作りませんか?~スイートポテト~

犬との暮らしに欠かせないアイテムの一つとして「おやつ」があります。お留守番のご褒美だったり、しつけのご褒美だったりとあらゆるシーンで役に立つおやつは手元に欠かせません。でも、市販のおやつには添加物が心配。そんな方も多いはず。そこで、飼い主にも犬にも美味しい安心で無添加、さらに健康にも役立つおやつのレシピをご紹介します。

続きを読む ≫
わんちゃんの病気、悪性黒色腫(メラノーマ)はどんな病気?症状や治療方法などを紹介
愛玩動物救命士
國澤莉沙 2019-02-20

わんちゃんの病気、悪性黒色腫(メラノーマ)はどんな病気?症状や治療方法などを紹介

犬の皮膚上や口腔内にできる悪性腫瘍、悪性黒色腫(メラノーマ)の症状や治療方法について紹介します。実際に筆者の愛犬もこちらの病気にかかり、治療をしました。その時の経験を踏まえ、てご紹介します。

続きを読む ≫
犬のてんかんとは?症状や原因、診断や治療方法について
動物看護士
仁木 亜由美 2019-02-19

犬のてんかんとは?症状や原因、診断や治療方法について

てんかんとは、発作的に繰り返される全身のけいれんや意識障害を主な症状とする脳の病気です。 この記事では、犬のてんかんの症状や原因、診断・治療方法、向き合い方、かかりやすい犬種についてまとめました。

続きを読む ≫
危険!? 犬に食べさせないように注意!
動物看護士
仁木 亜由美 2019-02-18

危険!? 犬に食べさせないように注意!

普段、私たち人間が食べている身近な食べ物。その食材が、ワンちゃんにとっては体に影響のある危険な食べ物かもしれません。この記事では、よく知られている「ねぎ」や「チョコレート」その他にも食べさせてはいけない食材・また万が一、食べてしまった際の症状などについてまとめました。

続きを読む ≫
愛犬のサインに気づくためには?カーミングシグナルについて紹介
ペットトレーナー(ドッグトレーナー)
國澤莉沙 2019-02-16

愛犬のサインに気づくためには?カーミングシグナルについて紹介

普段の愛犬の何気ない行動は、実は愛犬からのサインかもしれません。犬が緊張したりするときに自分を落ち着かせるために行う行動を「カーミングシグナル」と呼びます。本記事はこちらのカーミングシグナルについて紹介します。

続きを読む ≫
愛犬との室内遊び!おすすめの遊び方と注意すること
愛玩動物飼養管理士
川久保 真由美 2019-02-13

愛犬との室内遊び!おすすめの遊び方と注意すること

愛犬と室内で楽しく遊ぶ方法や、遊ぶ時に気を付けて欲しい点について紹介しています。

続きを読む ≫
123456789101112
ページ先頭