犬の健康に役立つ食材豆知識~昆布~
カラダの機能を調節してくれるヨウ素の含有量がトップレベル
ヨウ素はミネラルの一種で、カラダのバランスをとる甲状腺ホルモン機能を高めてくれる役割を果たしています。また、健康な皮膚と被毛の維持、新陳代謝アップ、集中力向上、ダイエットなど犬にとっては欠かせない栄養素といえます。特に、甲状腺機能が低下すると、体重増加、無気力、お散歩に行きたがらない、攻撃性が出る、便秘、下痢、嘔吐、心臓疾患などさまざまな症状が出る場合があります。甲状腺は、犬の健康を保つ上で大切な働きをする機能なのです。昆布に含まれるヨウ素は、そんな甲状腺機能を維持するのに有効な成分なのです。
ダイエットにも役立つ食物繊維が豊富
昆布に含まれる食物繊維は水溶性の食物繊維です。昆布に含まれる海藻類特有の水溶性食物繊維が「アルギン酸」と「フコイダン」。この食物繊維がゴボウの約5倍、サツマイモの約8倍も昆布には含まれています。中でも、アルギン酸は胃では消化されず腸へ移動して大腸の働きを活発にするため、便秘解消に役立ちます。また、腸内での糖質の吸収や脂質の吸収を抑える働きがあるので、ダイエットにも役立ちます。
抗がん効果が期待できるフコイダンがたっぷり!
昆布のヌルヌル成分は、フコイダンをいう水溶性食物繊維によるものです。フコイダンには、自然治癒力を高めてくれることから注目されているNK細胞を活性化する作用があります。NK細胞が活性あすることで、免疫力が高まり、がん細胞の増殖を抑制するだけではなく、正常な細胞へと変化させる働きをすると言われています。
犬に欠かせないカルシウムも豊富
カルシウムは、骨の成長や維持に必要な犬にとっては大切な栄養素。カルシウムというと、動物性の食品を思い浮かべがちですが、昆布には牛乳の約7倍ものカルシウムが含まれています。ミネラルの一つでもあるカルシウムは、体内で作ることができないため積極的に摂取することが必要です。特に犬は、人間の14倍ものカルシウムを必要としています。特に手作りご飯をあげている場合は、カルシウム不足になりがちです。カルシウム不足は、筋肉のけいれんや硬直、食欲低下、嘔吐などの症状が現れます。カルシウム不足にならないためにも、昆布を上手に使うことがおすすめです。
天然のミネラルで健康に
昆布には、ヨウ素やカルシウムの他にカリウム、ナトリウム、鉄、亜鉛などのミネラルが豊富に含まれています。ミネラルは、犬のカラダの組織を作ったり、調子を整える役割を果たしています。海のミネラルをたっぷり吸収して育つ昆布のミネラルは、他の食品やサプリメントから摂取するミネラルに比べ消化吸収率が高いと言われています。ミネラルは犬の体内で作ることができない栄養素です。ミネラルは、バランスよくとること大切。昆布は、犬に必要なミネラルがバランスよく含まれている食品といえます。
昆布の栄養素を摂取するには
犬にとって必要なヨウ素は体重1kgあたり15μg、カルシウムは体重1kgあたり100〜120mgです。与え方としては、だしを取ったあとの昆布を粉末にして、フードにふりかけたり、昆布を水につけて昆布のエキスを抽出した昆布水でフードをふやかす、昆布水で鶏肉や野菜を煮るなどの方法があります。また、昆布だしをとった時に、少しだけ犬用に取り分けてあげることもおすすめです。ドライフードを食べている場合は、慢性的なヨウ素不足になっている恐れがあるので、日常の食事にぜひ取り入れてあげて下さい。
<おすすめ動画>
<関連記事>
犬の健康に役立つ食材豆知識〜まいたけ〜人間の食べ物は犬にあげてはいけない!そんな話をよく聞きますが、実は人の食べ物にも犬たちの健康を維持するのに役立つものがあるんです。もちろん、人間と同じような味付けはNGですが、その素材自体の持つ力を犬たちにも分けてあげたい食材はいろいろあります。「え?こんなものも?」そう思う方もいるかもしれませんが、自然の中で暮らしていた古代の生活とは大きく異なる現代の犬たちの生活には、人間に良いとされている食材が犬にとっても有効となる場合があるのです。そこで、ここでは一緒に食べたい食材についてご紹介していきます。第一回目は「まいたけ」です。
<関連記事>
犬の健康に役立つ食材豆知識~里芋~私たち飼い主が食べても美味しいネバネバ野菜は、実は犬たちも大好きな食材の一つです。今回ご紹介する「里芋」は、特に「お腹の調子が悪い」犬にはぜひ食べて欲しい野菜です。手作り食や生食の方はもちろん、ドッグフードのトッピングとしてぜひメニューに加えてあげて下さい。
<関連記事>