犬の記事

寝姿を見て犬の気持ちを理解しよう
愛犬の寝ている姿を見ると、自然と心が癒される方は少なくないでしょう。そんな愛犬の寝ている姿は、それぞれ意味を持っています。その意味について紹介しています。

犬のカラダに優しいおやつ作りませんか?~アップルコンポート~
犬との暮らしに欠かせないアイテムの一つとして「おやつ」があります。お留守番のご褒美だったり、しつけのご褒美だったりとあらゆるシーンで役に立つおやつは手元に欠かせません。でも、市販のおやつは添加物が心配。そんな方も多いはず。そこで、飼い主にも犬にも美味しい安心で無添加、さらにカラダを温めてくれるそして健康に役立つおやつのレシピをご紹介します。
いいブリーダーの見分け方
ブリーダーから犬を迎えるという方も多いと思いますが実際本当に良いブリーダーを見分けるにはどうしたらいいのでしょう。

犬が冬にかかりやすい病気と、早期発見のためにできること
冬になると泌尿器系の疾患や呼吸器、循環器系の疾患、関節の疾患など、寒さや乾燥が原因となる病気が多くみられます。これらの病気はなぜ冬に多いのか、こうした病気を予防、早期発見するためにはどうしたら良いのかをまとめました。

犬がウンチを食べてしまう原因と対処方法
犬の食糞に悩んでいる飼い主さんは意外と多くいます。犬が食糞をしてしまう原因について、紹介しています。

犬の腸閉塞(ちょうへいそく)って、どんな病気?
腸閉塞とは、何らかの原因で消化管の内容物が腸を通過できなくなってしまった状態をいいます。対処が早ければ予後は良好ですが、治療が遅れると命にかかわる事もある重大な病気です。 この記事では、犬の腸閉塞の症状や原因、診断・治療・予防方法、注意することについてまとめました。

冬場の犬の水分不足はどうする?効果的な対策方法をご紹介!
冬場に犬の水分摂取量が低下してしまう原因と、その対策法について紹介します。

犬の急性膵炎について
膵炎は、膵臓が自分自身が作り出す消化酵素を含む膵液によって消化されてしまい、炎症を引き起こす病気です。 以前は非常に激しい症状を示すものしか膵炎だと認識できなかったため、犬の膵炎は「助からない病気」、猫に膵炎はないと考えられていました。しかし現在では診断技術が進み、猫にも膵炎があり犬でも慢性膵炎になることが分かっています。 膵炎は急性と慢性に分類されますが、急性膵炎は強い腹痛が典型的で、ショック状態に陥ると命を落とすこともある病気です。ちなみに、急性と慢性の違いは組織学的な違いであり、臨床症...

レッグ・カルベ・ペルテス病(無菌性大腿骨頭壊死症)について
ちょっと聞きなれない病名ですが、成長期の小型犬に多い股関節の骨の病気です。 もともとは人間の病気として発見され、レッグ医師(アメリカ)、カルベ医師(フランス)、ペルテス医師(ドイツ)の3人がほぼ同時期に発表したため、この名前が付けられました。 はっきりした原因は分かっていませんが、遺伝に関連しているとされています。 後ろ足の大腿骨(太ももの骨)の骨頭と呼ばれる部分(骨盤と連結して股関節を作っている部分)への血流が途絶えてしまい、それにより骨頭部分が壊死・変形してしまいます。その結果として、痛み...

犬も冷えがストレスになる!?愛犬が寒がっている時のサインと、寒さ対策
今回は、犬が寒さを感じた時に示すサインと、寒さを和らげるための方法について紹介します。

犬の肛門線絞りの必要性と、正しい方法
犬の体のお手入れは飼い主の責務とも言えるものです。爪切りや耳掃除などをすることも大切ですが、忘れてはいけないのが肛門線絞りです。これをを怠ると犬を病気にさせてしまうこともあります。今回は、犬の肛門線絞りの重要性とともに、実際にやり方について紹介していきます。

もしもの時に必ず役立つハウスのしつけ!災害対策、同伴避難を実現するために
国内でこれまでにない数々の災害が起き、ペットの避難や同伴問題がたびたび注目を浴びています。 現在徐々に全国の自治体が同伴避難を可能とする取り組みを進める中で、飼い主である自分自身にも求められる義務があることを十分に認識する必要があります。 周囲に迷惑や不快な思いを与えることの無い様に日ごろから愛犬の「ハウス」のしつけを徹底しておきましょう。

小型犬の「膝蓋骨脱臼(パテラ)」とは?原因や対処法を解説!
犬は体の大きさによって、かかりやすい関節疾患が異なります。 そこで今回は小型犬に発症しやすい「膝蓋骨脱臼(別名:パテラ)」の症状や治療法などを詳しく解説。 飼い主さんができる予防法もチェックしてみてくださいね。

原因や予防を解説!中型犬が気を付けるべき「前十字靭帯断裂」とは?
小型犬は「膝蓋骨脱臼」などが発症しやすいとされていますが、「前十字靭帯断裂」は中型犬が気を付けるべき関節疾患です。 今回は、前十字靭帯断裂とはどんな病気なのかを詳しくご説明していきますので、ぜひ予防法も含めながらチェックしてみてくださいね。

早期発見が大切!大型犬を苦しめる「股関節形成不全」と「骨軟骨症」とは?
大型犬は体が大きい分、関節にかかる負担も増えます。 そこで気になるのが「股関節形成不全」と「骨軟骨症」という病気です。 今回は、大型犬がかかりやすいこの2つの病気の症状や治療法をご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

犬の歯周病、症状や原因は?診断や治療、予防方法、注意することは?
3歳以上の80%以上の犬が、かかっていると言われている歯周病。歯周病とは、歯の周りの組織がダメージを受ける病気です。歯肉に炎症が起こり、赤く腫れ出血しやすくなるのが歯肉炎。さらに悪化し、歯の周囲から膿が出るような状態になったものが歯周炎。歯肉炎と歯周炎をあわせて歯周病と言います。 この記事では、犬の歯周病の症状や原因、診断方法、治療法、予防法、かかりやすい犬種についてまとめました。

犬にも危険!知っておきたい、命に関わることもある海辺の危険生物
夏は、海で犬と一緒に楽しく遊びたい季節です。磯遊び、砂浜、海水浴など海遊びは犬にとって小さな冒険。犬、飼い主ともに楽しいアクティビティですが、実は、海には飼い主だけではなく犬にとっても、見過ごしてしまうと命に関わってしまうほど危ない毒を持つ危険な生物が生息しています。そこで、是非知っておいてほしい「海辺の危険生物」をご紹介します。

犬の吠えについて、理由と対処法
愛犬の困り事のトップ3に入る〈吠え〉。吠えと一言でいってもいろいろあります。 なぜ吠えているのか、どのように対応すればよいかを家庭犬訓練士としてご紹介させて頂きます。

ワクチンって何?今さら聞けない犬のワクチンの話
近年犬用ワクチンの接種率は上がってきていますが、実際にワクチンの内容を理解して接種しているオーナーさんが少ないのが現状です。 愛犬のワクチン接種、毎年しているけどホントに必要なの?毎年病院から案内ハガキが来るから接種しているけど何のワクチンを接種しているかわからない。ワクチンの種類がたくさんあるけどどれを接種したらいいの?など、わからないけど今さら聞けない!という疑問を解決していきたいと思います。

愛犬の無駄吠えが簡単に治せる魔法の掛け声
何度叱っても治らない愛犬の無駄吠えにお困りではありませんか?近隣への騒音、家族のストレスなどかわいい愛犬とは言え無駄吠えだけは大目に見てあげられないものです。実は多くの方がお悩みの無駄吠えは愛犬への声がけの間違いに気が付きさえすれば意図も簡単に解消することが出来ます。

犬が口にしてはいけない食べ物や植物がある?危険性と注意すべき事
犬を飼っている人は、ついつい人間の食べものを与えてしまいたくなるということもあるでしょう。しかし、人間には食べられるものでも犬にとっては悪影響となってしまう食品もあるので注意が必要です。 実際にどんなものに気をつけたらいいのかということ、そして誤飲・誤食してしまった場合にはどのように対処したらいいのかということを紹介します。

犬の慢性腎不全、症状と治療法、病気との向き合い方とは?
犬の病気の中でも発症率の高い慢性腎不全。 腎臓が壊れ機能しなくなり、完治することのない病気です。 症状の見分け方、治療方法、そして、完治することのない病気との向き合い方を記事にまとめました。

犬の気管支炎、症状や原因は?診断や治療、予防方法、注意する事は?
気管支炎とは、下部呼吸器に分類される気管支ならびに肺のうち、気管支に異常が認められる代表的な病気のひとつです。発症し始めてからの期間あるいはその原因によって分類されますが、その基本は気管支内膜の炎症で主な症状は咳です。 この記事では、犬の気管支炎の症状や原因、診断方法、治療法、予防法、かかりやすい犬種についてまとめました。

ドッグマッサージ、上手なやり方と効果とは?
ドッグマッサージとは、犬に対してマッサージを行うことです。 マッサージを行うことで、健康の保持・増進、病気の早期発見、予防など様々な効果が得られます。 マッサージがもたらす沢山の効果と、やり方、マッサージを行うときに大切にして欲しいことを記事にまとめました。

ノミ・ダニ予防の必要性は?予防期間、予防法、注意することは?
春になると、フィラリア予防や狂犬病予防注射、ワクチン注射などで動物病院を受診する機会が増えます。動物病院を受診すると、ノミ・ダニの話を聞いたり、予防を勧められたりすることもあるでしょう。 ここではノミ・ダニの予防はどうしてするのか、原因、予防期間などについてご紹介します。

自宅でできる犬のシャンプーの方法は?効果的な洗い方や頻度
犬はだいたい3週間~1ヶ月に一度シャンプーを行う必要があります。トリミングサロンなどでプロのトリマーさんにお願いする飼い主さんもいますが、中には自宅でシャンプーを行う飼い主さんもいます。いつもはトリミングサロンでお願いしていたけれど、できるのであれば自宅でやりたいという飼い主さんもいるのではないでしょうか。ここでは自宅でできる犬のシャンプーの方法、効果的な洗い方や頻度についてご紹介します。

爪の中にも血管が!ちょっと難しいワンちゃんの爪切り
ペット美容室や病院まで行かなくても、器具さえ購入すればおうちでもできそうなワンちゃんの爪切り。ギロチンタイプやニッパータイプ、ワンちゃん用の爪切りはインターネットやペットショップで購入することができます。 でも、ワンちゃんの爪の中には血管と神経が通っています。そのまま切ってしまっては出血!なんてことも。今回は人間の爪とはちょっと違うワンちゃんの爪についてお伝えしたいと思います。

老犬の介護と向き合うには?介護のしかた、心構えとは?
近年動物医療の発達によりペットが長生きできるようになったため、ペットの高齢化が進み介護が必要になることが増えました。犬の老犬の介護が必要となった時にどのようにすればいいのか。介護生活をしていくうえでの老犬との向き合い方、介護に疲れてしまった場合にどのような選択肢があるのかをまとめました。 ➅

愛犬が安心して楽しく過ごせるお留守番
愛犬との暮らしで避けられないものにお留守番がありますよね。吠え続ける、イタズラをするなどお留守番中の悩みも多いのではないでしょうか。実はちょっとした工夫で愛犬が安心して楽しくお留守番できる場合もあります。そんな工夫について紹介したいと思います。

知っていますか?本当は怖い狂犬病の話。
狂犬病は、狂犬病ウイルスに感染した動物に咬まれることで感染する病気です。 発症すると死亡率はほぼ100%と言われています。 現在日本では発生していませんが、決して珍しい病気ではなく、日本と南極を除くすべての地域で発生が確認されています。 では狂犬病とはどのような病気なのか詳しく解説していきたいと思います。