犬の急性膵炎について
以前は非常に激しい症状を示すものしか膵炎だと認識できなかったため、犬の膵炎は「助からない病気」、猫に膵炎はないと考えられていました。しかし現在では診断技術が進み、猫にも膵炎があり犬でも慢性膵炎になることが分かっています。
膵炎は急性と慢性に分類されますが、急性膵炎は強い腹痛が典型的で、ショック状態に陥ると命を落とすこともある病気です。ちなみに、急性と慢性の違いは組織学的な違いであり、臨床症状の重症度は様々です。つまり、急性膵炎であっても軽症の子もいれば重症の子もいます。
激しい嘔吐があるときや、腫瘍や異物の存在によって膵液を流す膵管が詰まってしまったとき、手術などで膵臓を傷つけたときなど様々な原因で活性化した膵液が膵臓内に逆流してしまい、膵臓自体を消化することによって膵炎が生じます。
今回は急性膵炎について取り上げます。
膵臓ってどんな臓器?
膵臓は、胃と十二指腸に挟まれた細長い臓器で、働きとしては内分泌作用と外分泌作用があります。
内分泌作用としては、血液中の血糖値の濃度を調節するインスリンやグルカゴンを分泌します。
外分泌作用としては、消化に必要な膵液を作り出して腸に送ります。膵液にはタンパク質、炭水化物、脂肪といった栄養素を分解する消化酵素(トリプシン、アミラーゼ、リパーゼなど)が含まれており、十二指腸へ送られると栄養素の分解や、胃酸で酸性になった食物を中和したりして、腸での消化活動をスムーズにする働きをしています。
原因は?
膵液は非常に強力な消化液であり、そのままでは膵臓自体を溶かしてしまいます。そこで健康な状態ではそんなことが起こらないように、膵液が十二指腸に送られてから消化能力が発揮されるような仕組みになっているのです。そして、その正常な仕組みが崩れてしまうようなことがあると消化酵素により膵臓の組織が破壊され、それが引き金となって炎症が炎症を呼ぶように悪化していきます。仕組みが崩れる原因としては多岐にわたり、以下のようなものがあります。
・脂肪分の多いフードを食べている
・肥満
・副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)
・甲状腺機能低下症
・上皮小体機能亢進症
・高カルシウム血症
・糖尿病
・肝胆道系疾患
・感染症(ウイルス、寄生虫)
・薬剤(ステロイド、利尿剤、抗がん剤、抗てんかん薬、抗生物質、免疫抑制剤など)
・異物
・外傷、開腹手術などによる膵臓の損傷
症状は?
急性膵炎では、発熱・食欲不振・元気消失・速い呼吸・震え・嘔吐・軟便や下痢・下血や黒色便・腹部痛などがみられることがあります。
腹痛があると、犬はお腹を触られるのを嫌がったり起こるようになります。また、抱っこを嫌がったり、「お祈り」をするように前足を地面に着けて腰を高く上げるような姿勢を取ることもあります。
重度になると、ショック症状に陥り命に関わることもあります。
どんな犬がなりやすい?
プードル、ヨークシャー・テリア、ミニチュア・シュナウザー、コッカー・スパニエル、ウェストハイランド・ホワイトテリアなどが好発犬種として知られています。
また、中年齢以上での発症が多く、雄よりも雌の方が発生率が高いとされています。
ただし、「原因」欄に挙げているような症状もない、若い雄犬が膵炎になることもあります。
診断方法は?
診断には、臨床症状、一般・特殊血液検査、腹部レントゲン検査や腹部超音波検査といった画像検査から総合的に診断します。
血液検査ではリパーゼやCRPといった項目が膵炎に関連しています。他の項目も検査を行い、膵臓以外の異常がないかどうかを調べます。また、cPLという膵炎のマーカーを用いて膵炎の有無を判定します。画像検査では膵臓の周囲が膵炎に関連して変化することで膵炎の有無を推測します。それぞれ単独の検査では異常が検出されないこともよくあるので、複数の検査を組み合わせて総合的な判断を下します。
どんな治療をするの?
治療は基本的に内科的治療になります。
軽症であれば、食事療法と薬物療法を行います。
食事療法は低脂肪・低タンパク食を使います。
薬物療法は整腸剤・抗菌薬・制酸剤の投与です。
重症の場合は入院による集中治療が必要となります。
まず、静脈点滴による脱水補正を行います。
そして抗菌薬・制酸剤・制吐剤・鎮痛剤などを投与する薬物療法も併用します。
以前は長期にわたって絶食をしていましたが、今では嘔吐がある程度落ち着いてきたら積極的に栄養補給をすることが推奨されています。
また、今までは症状を緩和し身体の状態を安定させる対症療法しか治療法がありませんでしたが、最近膵炎の治療薬が発売されたことで、これからの治療成績の向上が期待されます。
膵炎の治療のために外科手術を行うことはありませんが、膵炎によって周囲の臓器に異常が生じてしまった場合にはその治療として手術を行うことがあります。主な適応としては、膵炎による胆管閉塞・狭窄に対する再建手術、そして十二指腸狭窄に対してのバイパス手術です。これらの手術は非常に難易度が高いです。
<おすすめ動画>
<関連記事>
犬の気管支炎、症状や原因は?診断や治療、予防方法、注意する事は?気管支炎とは、下部呼吸器に分類される気管支ならびに肺のうち、気管支に異常が認められる代表的な病気のひとつです。発症し始めてからの期間あるいはその原因によって分類されますが、その基本は気管支内膜の炎症で主な症状は咳です。 この記事では、犬の気管支炎の症状や原因、診断方法、治療法、予防法、かかりやすい犬種についてまとめました。
<関連記事>
犬の歯周病、症状や原因は?診断や治療、予防方法、注意することは?3歳以上の80%以上の犬が、かかっていると言われている歯周病。歯周病とは、歯の周りの組織がダメージを受ける病気です。歯肉に炎症が起こり、赤く腫れ出血しやすくなるのが歯肉炎。さらに悪化し、歯の周囲から膿が出るような状態になったものが歯周炎。歯肉炎と歯周炎をあわせて歯周病と言います。 この記事では、犬の歯周病の症状や原因、診断方法、治療法、予防法、かかりやすい犬種についてまとめました。
<関連記事>