レッグ・カルベ・ペルテス病(無菌性大腿骨頭壊死症)について
もともとは人間の病気として発見され、レッグ医師(アメリカ)、カルベ医師(フランス)、ペルテス医師(ドイツ)の3人がほぼ同時期に発表したため、この名前が付けられました。
はっきりした原因は分かっていませんが、遺伝に関連しているとされています。
後ろ足の大腿骨(太ももの骨)の骨頭と呼ばれる部分(骨盤と連結して股関節を作っている部分)への血流が途絶えてしまい、それにより骨頭部分が壊死・変形してしまいます。その結果として、痛みが生じて跛行(足を引きずる)や挙上(足を挙げる)などの症状がみられるようになります。
愛犬が苦しい思いをしないように、早めに見つけて治療してあげたいですね。
どんな子がなるの?
生後1歳以下、特に6〜7ヶ月の成長期の10kg以下の小型犬(トイ・プードル、チワワ、マルチーズ、ヨークシャー・テリア、ミニチュア・ピンシャー、ウェストハイランド・ホワイトテリアなど)に多いと言われています。
症状は?
最初は遊んでいるときや段差から飛び降りたときにキャンと鳴く、ということが多いです。ただし、その時はそれ以外にあまり明らかな症状が出ることは少なく、普通に歩けることが多いです。動物病院で触診をしてもあまり痛がらなかったり、レントゲンを撮っても明らかな変形が出ていないために診断がつかないこともあります。
その後、徐々に後ろ足を挙げることが多くなったり、立っていても痛みのためにその足に体重をかけなくなります。体重をかけなくなると徐々に筋肉が萎縮してきます。そして明らかな跛行がみられるようになり、変形性関節症を発症します。
片足だけに発症することが多いですが、両足同時に発症することもあり、両足同時発症の確率は15%程度と言われています。
診断は?
まず痛がっている足の触診をします。股関節を伸ばして押したときに明らかな痛みが出るようであれば、レッグ・カルベ・ペルテス病である可能性を疑います。また、痛くて足をかばうことで筋肉が萎縮しているかどうかも確認します。
次にレントゲン撮影を行い、大腿骨頭がひび割れをしている・すり減っている、といった変形を確認します。
外科手術時に切除した大腿骨頭の病理組織学的検査を行うことで確定診断が出ます。
治療は?
ごく初期(たまにキャンと鳴く程度)であれば、ケージレストといってケージの中から出さずに安静に過ごす運動制限と、消炎鎮痛剤や関節を保護するサプリメントの投与による内科的治療を行います。内科的治療にうまく反応して、それ以上の大腿骨頭の変形を抑えることができれば治癒する可能性もあります。
ただ、多くの場合大腿骨頭の変形は進行してしまうので、最終的には外科手術を行うことになります。外科手術は、壊死して変形してしまった大腿骨頭を切除するというものです。これにより痛みの原因が除去されるので症状が改善します。骨がなくなると足がガクガクになると思われがちですが、実際にはなくなった大腿骨頭の周りの組織が硬くなるため(これを偽関節と呼びます)、問題は起こりません。
手術をした場合、術後の炎症を抑える目的と、それまでに萎縮してしまった筋肉を回復させる目的と、股関節の可動域を広げるために、術後からアイシング(手術部位の冷却処置)とリハビリテーションを行います。もともと病気で痛みがあった上に手術の痛みも加わることで、犬はその足をかばうようになるため、強制的に足を使わせなければなりません。リハビリテーションの方法としては、プールを泳がせる方法や、坂道の歩行などがあります。せっかく手術をしても、リハビリテーションがうまくいかないと跛行が残ってしまうケースもあります。ある意味で、手術よりもリハビリテーションの方が重要とも言えます。
リハビリテーションが成功すると、ほぼ発症前と同じように日常生活を送ることができます。
また、大腿骨頭を切除する手術以外にも、人工関節を入れる手術も選択肢になります。ただし、費用対効果を考えると実施しないことの方が多いようです。というのは、犬はもともと股関節を大きく動かす運動をしていないため、大腿骨頭切除の手術で十分に日常生活を送ることが可能だからです。
<おすすめ動画>
<関連記事>
犬の気管支炎、症状や原因は?診断や治療、予防方法、注意する事は?気管支炎とは、下部呼吸器に分類される気管支ならびに肺のうち、気管支に異常が認められる代表的な病気のひとつです。発症し始めてからの期間あるいはその原因によって分類されますが、その基本は気管支内膜の炎症で主な症状は咳です。 この記事では、犬の気管支炎の症状や原因、診断方法、治療法、予防法、かかりやすい犬種についてまとめました。
<関連記事>
犬の歯周病、症状や原因は?診断や治療、予防方法、注意することは?3歳以上の80%以上の犬が、かかっていると言われている歯周病。歯周病とは、歯の周りの組織がダメージを受ける病気です。歯肉に炎症が起こり、赤く腫れ出血しやすくなるのが歯肉炎。さらに悪化し、歯の周囲から膿が出るような状態になったものが歯周炎。歯肉炎と歯周炎をあわせて歯周病と言います。 この記事では、犬の歯周病の症状や原因、診断方法、治療法、予防法、かかりやすい犬種についてまとめました。
<関連記事>