犬がウンチを食べてしまう原因と対処方法
ただ、いくら本能とはいえ自分の愛犬にはできればして欲しくない行動ではあります。
そこで、何故犬が食糞をしてしまうのか、その原因と対処方法について紹介します。
犬は何故食糞をするのか
犬がウンチを食べる行動を食糞と言いますが、これは時として自分のウンチだけとは限りません。
例えば、母犬は子犬の排泄物を自らが食べて処理をします。これは、元々は野生のなかで暮らしていた祖先の犬たちは、子犬を狙い襲ってくる敵から守るために、子犬の排泄物をそのままにはせず自分で食べることによって処理をし、子犬の匂いを敵に知られないようにしていたとされています。
現在子育て中の母犬が子犬の排泄物を自ら処理するのは、その頃の名残でもあり大切な子犬を守ろうとする本能からくるものとなります。
但し、食糞をするのは母犬に限った行動ではありません。それ以外の原因についても紹介していきます。
食糞をしてしまう原因
犬が食糞をするのにはいくつかの原因が考えられます。
①食糞をしている現場を見てつい騒いでしまった
愛犬が食糞をしているところを発見してしまった時、ついつい大きな声を出して騒いでしまう飼い主さんは実に多いです。
食べてしまったウンチを犬の口から出そうとしたり、「ダメ」などと言いながら慌ててしまったりするでしょう。
思わずこのような行動に出てしまう気持ちはよく分かりますが、犬目線で見ると自分のした行動を見て飼い主さんが喜んで興奮していると勘違いしかねません。
つまり犬は、自分がウンチを食べたことで飼い主さんが喜んだと思い込み、再び同じ行動を取ってしまうのです。
②トイレを失敗した時にきつく叱った
トイレトレーニングの最中など、失敗をしてしまった時に大声で叱りつけたりしていませんか?
トイレの失敗が続くと、叱りたくもなってしまいますが、犬は失敗したという認識があまりありませんので、排泄をしたこと自体を叱られたのだと思ってしまいます。
そこで、次にウンチをした時には飼い主さんに叱られないように、見付かる前に自分が食べて隠してしまおうという気持ちになってしまうのです。
③ストレスを溜めている
犬は何かストレスを溜め込んでしまっている時にも、食糞をしてしまうことがあります。
例えば、飼い主さんとのコミュニケーション不足からくる寂しさ、散歩の少なさによる運動不足、新しい家族などが増えて生活環境が大きく変わったなど、ストレスの原因は様々です。
その溜め込んでしまったストレスをどうにか発散させようと、食糞をしてしまう犬は実際にいます。
④食事の内容が変わった
ドッグフードを全く違うメーカーに変えた時や、ドッグフードをやめて飼い主さんの手作りした食事を与えた時などに食糞をすることがあります。
食事を急に別な物に変えてしまうと、犬の胃腸は驚いて消化がうまくいかず、食べた物が消化されずにそのまま排泄されてしまうことがあります。
消化されずに排泄された物はまだ食べ物の匂いが残っている場合がありますので、犬はそれを食べ物だと思い再び食べてしまうのです。
食糞をやめさせる対処方法
①食糞の現場を見ても騒がない
愛犬が食糞をしている現場を目撃しても、絶対に騒いだり慌てたような仕草を見せたりはしないようにしましょう。
あくまでも冷静に振舞い、大きな声は出したりせずに、もしもまだウンチが残っていたら黙って速やかに片付けるようにしましょう。
②粗相をしても叱らない
トイレ以外の場所で粗相をしてしまった場合、叱らないというのはトイレトレーニングの鉄則です。
失敗をしてしまった時には、叱らず犬に声を掛けることもなく、排泄物を速やかに片付けます。
その代わりに、するべき場所できちんとできた時には、よく褒めてあげるようにしましょう。
犬は飼い主さんに褒められたり、飼い主さんが笑顔で嬉しそうにしたりしてくれる姿を見るのが大好きです。
喜んでくれるところをまた見たくて、同じ場所でするようになり失敗も減っていくのと同時に食糞もしなくなります。
③コミュニケーションを取る
犬にはそれぞれ適した散歩の時間があります。運動不足によるストレスが溜まらないように、なるべくそれに見合った散歩を心掛けてあげましょう。
散歩の時間が充分に取れない場合には、一緒に遊んであげたりブラッシングをしたりして、コミュニケーションを取るだけでも犬のストレスは軽減されていきます。
また、新しい動物が家族に加わったり赤ちゃんが産まれたりするなど、生活の環境が大きく変化した時なども、犬との時間を意識的に作るようにしてコミュニケーションを密に取ってあげましょう。
④食事の切り替えはゆっくりと
毎日食べていた食事の内容を変えたことがきっかけで、食糞をするようになったと思われる場合には、ひとまず食事内容を元に戻しましょう。
食事内容を切り替える時には、元の食事に新しく与えたい食事を少しずつ混ぜ、混ぜる割合を徐々に変えながら時間をかけて切り替える方法がおすすめです。
急に違う物を与えることは避け、犬の胃腸に負担がかからないようにしましょう。
<おすすめ動画>
<関連記事>
犬も冷えがストレスになる!?愛犬が寒がっている時のサインと、寒さ対策今回は、犬が寒さを感じた時に示すサインと、寒さを和らげるための方法について紹介します。
<関連記事>
愛犬との室内遊び!おすすめの遊び方と注意すること愛犬と室内で楽しく遊ぶ方法や、遊ぶ時に気を付けて欲しい点について紹介しています。
<関連記事>