ウィズぺティウィズぺティ
初めての方へ会員登録ログイン買い物かご
健康ライブラリー > 健康ライブラリー 記事一覧

健康ライブラリー 記事一覧

123456789101112131415161718192021222324
犬の問題行動の予防と治療「飼い主」が出来ること
愛犬飼育管理士
千草由美 2020-05-13

犬の問題行動の予防と治療「飼い主」が出来ること

犬との生活の中で、頭を抱える問題が「犬の困った行動」です。犬の問題行動には、必ず原因があります。それを理解し原因を排除していくことで、問題行動が収まるケースも少なくありません。 犬の問題行動は予防できるのか、その解決策はどういうものなのかをお話しします。

知っておきたい人獣共通感染症(ズーノーシス)の基礎知識
ペット飼育管理士
増田暢子 2020-05-12

知っておきたい人獣共通感染症(ズーノーシス)の基礎知識

最近新しく発見される感染症は、動物からヒトへと感染するものが増えてきています。COVID-19の場合はヒトから動物への感染報告しかありませんが、これを機に、既に知られているペットからヒトへと感染する主な人獣共通感染症やペットとの接し方についてまとめました。

猫の免疫介在性溶血性貧血って何?怖い病気の症状から治療まで
獣医師
相澤啓介 2020-05-11

猫の免疫介在性溶血性貧血って何?怖い病気の症状から治療まで

免疫介在性溶血性貧血は自己免疫性溶血性貧血とも呼ばれる疾患です。自己の免疫システムの異常によって赤血球が破壊される疾患ですが、病名が長くて聞きなれない分、いまいちピンと来ない方もいるのではないでしょうか。本記事では猫における免疫介在性溶血性貧血の症状、診断、治療から予後まで解説していきます。頭の隅に入れて頂き、万が一の時に素早い対応が出来るようにしていきましょう。

猫も花粉症になるの?クシャミや咳をするときの対応を紹介
愛玩動物飼養管理士
國澤莉沙 2020-05-08

猫も花粉症になるの?クシャミや咳をするときの対応を紹介

愛猫が咳やクシャミをしていると病気なのか不安になりますよね。 猫も花粉症になるのか紹介します。

暖かくなってきたら一緒に遊びたい!犬のおもちゃの選び方
愛玩動物飼養管理士1級
持永朝美 2020-05-07

暖かくなってきたら一緒に遊びたい!犬のおもちゃの選び方

今回は、犬のおもちゃを選ぶ際にどんなポイントに気をつけたらいいのかということを紹介します。 おすすめの選び方も紹介するので、チェックしてみてください。

小さなお顔に大きな眼が特徴!シンガプーラの全てをご紹介
愛玩動物飼養管理士
小松有加 2020-04-30

小さなお顔に大きな眼が特徴!シンガプーラの全てをご紹介

シンガプーラの特徴、性格やかかりやすい病気など

犬のトッピングごはん “基本の調理法と器具” 編
動物看護士
仁木 亜由美 2020-04-28

犬のトッピングごはん “基本の調理法と器具” 編

トッピングごはん・おすすめの食材①〜⑨まで3回にわたって、ご紹介させていただいてきましたが、今回はトッピングごはんを作るにあたっての『基本の調理法と器具』をご紹介させていただきます。

猫の肥大型心筋症の診断と治療
獣医師
久保井春希 2020-04-27

猫の肥大型心筋症の診断と治療

近年 猫たちの長寿化が進むにつれ心臓疾患も増加の一途をたどっています。 この記事では猫に多い肥大型心筋症についてお話ししていきます。 肥大型心筋症はそれによる不整脈や血栓症などさまざまな疾患を併発することで知られていますので是非読んでいただければとおもっています。

犬や猫と一緒に暮らす飼い主さんが春先に気をつけるべきこと
ペット飼育管理士
増田暢子 2020-04-24

犬や猫と一緒に暮らす飼い主さんが春先に気をつけるべきこと

春先は自身の生活環境が変わり、ストレスが増える時期です。そのストレスは、そのまま一緒に暮らしている犬や猫にも伝わります。こういったストレスや春先特有の気候などが思わぬ体調不良につながります。どういった点に気をつけるべきなのかについてまとめました。

あなたにとってのベストパートナーとなる犬に出会うためのポイント
ペット飼育管理士
増田暢子 2020-04-23

あなたにとってのベストパートナーとなる犬に出会うためのポイント

犬と一緒に暮らし始めたら、簡単に愛犬を手放すことはできません。一緒に暮らしてみたらご家族に犬アレルギーのあることが分かった、とても手に負えないなどということにならないよう、ベストパートナーになれる犬を冷静に選ぶためのポイントをご紹介します。

卵巣遺残症候群について
獣医師
高木俊輔 2020-04-22

卵巣遺残症候群について

卵巣遺残症候群はとてもまれな病気ですが、体の中に機能的な卵巣が残っていて、そこから分泌される性ホルモンの影響で発情徴候が出てきたり、その影響で病気になるというものです。 避妊手術を行ったにも関わらず発情のような症状がみられた場合はこの病気が疑われるため、症状や外陰部からの分泌物の検査、ホルモン測定、画像検査などで診断を行います。 治療は外科手術が基本になりますが、ホルモン注射のような内科的治療を行うこともあります。

ワンちゃんと暮らす
ドックセラピスト
安藤夏子 2020-04-21

ワンちゃんと暮らす

ワンちゃんと一緒に暮らす事を決めたら、ワンちゃんが来る前に、準備して欲しい事がいくつかあります。 人とワンちゃんの共同生活をスムーズにノンストレスでお互いが迎えるための参考になさってください。

愛猫の発作を起こしている!飼い主さんにとってほしい行動は3つ
獣医師
藤井ちひろ 2020-04-20

愛猫の発作を起こしている!飼い主さんにとってほしい行動は3つ

いつもは元気な愛猫、でも突然起こるのが病気です。めったにないこと、もちろん飼い主さんは動揺しますよね。その中でももっとも慌ててしまうのが「発作」ではないでしょうか? まるでいつもとはちがう猫ちゃんの様子、このまま死んでしまうんじゃ・・・と最悪のことまで頭をよぎるほどのショックかもしれません。 そんなとき、最低限の見極めのポイントととるべきことを知っておけば、スマホであわてて検索するよりももっと猫ちゃんのためになる行動がとれるはずですよ。

知っておきたい犬種の基礎知識
ペット飼育管理士
増田暢子 2020-04-17

知っておきたい犬種の基礎知識

犬ほどその姿に関するバリエーションが豊富な動物は、他にいません。それは、人が犬種として生み出してきた結果です。犬の特徴に着目し、それを継承できるように犬種が確立されてきました。犬種の成り立ちや、ケネルクラブやブリーダーの関わりなどについて、説明します。

猫のリンパ腫って何?正しい知識と立ち向かい方を解説‼
獣医師
相澤啓介 2020-04-16

猫のリンパ腫って何?正しい知識と立ち向かい方を解説‼

リンパ腫という疾患を聞いたことがありますか。人間ではしばしば聞きなじみのある病気ですが、実は猫にもリンパ腫は発生します。漠然とどんな病気かは知っていると思いますが、その実態はどうでしょうか。本記事では猫におけるリンパ腫の症状、診断方法、治療から予後まで解説していきます。

犬のブラッシング〜スリッカーの選び方〜
トリマー
小田由妃 2020-04-15

犬のブラッシング〜スリッカーの選び方〜

わんちゃんのブラッシングに必須のスリッカーの選び方についてご紹介します。

まるでヒョウ?ベンガルの特徴や性格を紹介
愛玩動物飼養管理士
國澤莉沙 2020-04-14

まるでヒョウ?ベンガルの特徴や性格を紹介

ベンガルの特徴について紹介します。 ベンガルに興味のある方の参考になれは幸いです。

犬と猫の緑内障に対する緊急処置
獣医師
久保井春希 2020-04-13

犬と猫の緑内障に対する緊急処置

犬と猫における急な目の違和感。飼い主さまによっては2、3日様子を見てから来院される方も実際には多いです。しかし、緑内障などの緊急疾患の場合早期改善を行わない場合 視覚機能が消失してしまう場合があります。今回は緑内障に対する緊急的な処置を紹介していきます。

犬が食べてはいけない物と理由
ドックセラピスト
安藤夏子 2020-04-10

犬が食べてはいけない物と理由

ワンちゃんが人間の食べ物で特に食べてはいけない物ってなんでしょうか? 間違えて食べてしまう事もあるかもしれません。 ワンちゃんが食べてはいけない物と、その理由を参考にして下さい。

猫好きを仕事に活かそう!仕事の種類と内容、必要な資格など
動物看護士
宮井 智美 2020-04-09

猫好きを仕事に活かそう!仕事の種類と内容、必要な資格など

好きなことを仕事にするって素敵なことですよね。小さい頃から猫が好きだった筆者は専門学校に通い、無事に動物看護師になることが出来ました。猫に関する仕事は獣医師や動物看護師だけでなく、たくさんの種類があります。今回はそれら猫に関係した仕事の内容や、必要な資格などをご説明します。

フィラリアとは?症状や治療法、予防について
動物看護士
大友理恵子 2020-04-08

フィラリアとは?症状や治療法、予防について

犬を飼っている方の多くは、「フィラリア」という言葉を聞いたことがあるでしょう。フィラリアは蚊を媒介とする寄生虫の一種であり、感染すると様々な症状を引き起こします。予防薬の登場によって感染の可能性は格段に減りましたが、フィラリアについてきちんと知っておくことは、予防の上でも大切です。そこで今回の記事では、フィラリアに感染したときの症状や治療、予防について詳しく紹介します。

愛猫の呼吸が苦しそう・・・猫喘息について知りましょう
獣医師
藤井ちひろ 2020-04-07

愛猫の呼吸が苦しそう・・・猫喘息について知りましょう

花粉が飛ぶ時期になると、悪化しやすいのが喘息 ぜんそく。 もともとその原因や病態はわかっていないことがまだまだありますが、花粉やハウスダストマイトのような微粒子を吸い込んでしまうことが病気を悪化させることは知られています。 そんな春を憂鬱にしてしまう喘息ですが、じつは猫ちゃんにもあることをご存知ですか? しかも猫ちゃんの喘息は急に発症することが多く、緊急疾患として扱われる怖い病気なのです。 「うちのこ元気だから~」とばかり思わず、ぜひ愛猫ちゃんのために正しい知識を身につけてくださいね。

ペットシッターは家でどんなことをしている?『トイプードル編』
ペットシッター
若山 聖奈 2020-04-06

ペットシッターは家でどんなことをしている?『トイプードル編』

トイプードルを飼育している飼い主がペットシッターを頼んだ時にどこまでしてもらえるのか、散歩は?ブラッシングまでしてもらえるのか?追加料金はかかるのか?など心配になることをまとめました。

猫に寄生する内部寄生虫って?種類と症状・予防法を知っておこう!
動物看護士
宮井 智美 2020-04-03

猫に寄生する内部寄生虫って?種類と症状・予防法を知っておこう!

近年は猫を室内で飼育する方が多くなり、飼い猫が寄生虫に感染することは少なくなってきました。しかし散歩のときや飼い主の靴の裏の土からなど、身近なところに寄生虫に感染する危険はあるのです。そこで今回は猫に寄生する内部寄生虫の種類や症状、予防法などをそれぞれご紹介します。

犬の寿命を縮めてしまうNG行為
ドックセラピスト
安藤夏子 2020-04-02

犬の寿命を縮めてしまうNG行為

普段気が付かないうちに、犬の寿命を縮めてしまうNG行為をしているかもしれません。 いったいどんな行為がダメなのでしょうか。

猫の肝リピドーシスについて
獣医師
高木俊輔 2020-04-01

猫の肝リピドーシスについて

太っていた猫が急に食べなくなってしまうと、肝リピドーシスのリスクが高くなります。白眼や歯茎などが黄色くなる「黄疸」が出たり、痩せてしまうことで病院に連れてこられることが多いです。病状が進んでけいれんを起こしたり意識がなくなった状態で来院されることもあります。血液検査や画像検査、針生検で診断をして、入院により点滴や栄養補給の集中治療を行います。回復する猫も多いですが、治療開始後に亡くなってしまうこともある病気です。 肝リピドーシスになるような何らかの基礎疾患を持っている猫が多いため、肝リピド...

犬の健康に役立つ食材豆知識〜パセリ〜
ホリスティックケアカウンセラー
西村百合子 2020-03-31

犬の健康に役立つ食材豆知識〜パセリ〜

料理の飾りつけに使われているお馴染みのパセリですが、実は飾りとしてだけではもったいないほど栄養効果が高い食材だということをご存じですか。イギリスでは、身近なハーブとして古くから活用されてきたパセリ。独特の香りと味から好き嫌いに分かれますが、野菜の中でも群を抜いて栄養価が高いことをご存知でしょうか。もちろん、犬にもとても有効な効能を発揮してくれる健康食材です。この記事では、パセリの栄養素や効能について詳しく解説していきます。

猫の甲状腺機能亢進症について
獣医師
高橋 渉 2020-03-27

猫の甲状腺機能亢進症について

・甲状腺機能亢進症とは ・猫の甲状腺機能亢進症の原因となりやすい猫の特徴 ・猫の甲状腺機能亢進症の症状 ・猫の甲状腺機能亢進症の診断 ・猫の甲状腺機能亢進症の治療

パグのシャンプーは自宅でできる?プロに任せるべき?
トリマー
渡木駿介 2020-03-26

パグのシャンプーは自宅でできる?プロに任せるべき?

パグのシャンプーは自宅でできるのか、プロに任せた方がいいのか、勉強していきましょう!

美しい毛色が魅力的!ブリティッシュショートヘアの特徴や性格は?
愛玩動物飼養管理士
國澤莉沙 2020-03-25

美しい毛色が魅力的!ブリティッシュショートヘアの特徴や性格は?

ブリティッシュショートヘアの特徴や歴史を紹介します。 猫を飼いたいなと考えている方の参考になれば幸いです。

123456789101112131415161718192021222324
ページ先頭へ