猫に多い肥大型心筋症って?症状、治療、予防について徹底解説‼
肥大型心筋症は、心筋が厚く固くなることで心臓の内腔が狭くなり、拡張障害を起こす疾患です。
では、肥大型心筋症にかかると何が起きるのでしょうか。また、かかりやすい猫種はあるのでしょうか。
最後まで読んで頂くことで、肥大型心筋症についての理解を深めて頂ければと思います。
肥大型心筋症にかかりやすい猫種
肥大型心筋症は、以下の猫種で発症しやすいと言われています。
・メインクーン
・ラグドール
・アメリカンショートヘア
・ノルウェイジャンフォレストキャット
・スコティッシュフォールド
・ペルシャ
このうち、メインクーンとラグドールは遺伝子の変異が報告されています。
この遺伝子変異は、遺伝子検査によって検出することが可能です。
肥大型心筋症の病態と症状
心筋が厚くなることで、心臓の左心室がうまく膨らめなくなり、左心室の血液を溜める空間が狭くなります。
それでも血液はどんどん流れ込んでくるので、溜められなくなった血液は左心房にも溜まることになります。血液は渋滞を起こし、左心房はパンパンになります。
血液の流れがない心臓内では血の塊である血栓が形成されやすくなります。
この血栓は血流に乗って体の様々な部位に運ばれ、血管の細くなっている部分で塞栓を起こします。
これが腎臓の血管であれば急性腎不全を、大腿動脈であれば突然の後肢麻痺を起こします。
また、心臓は血液を送り出す機能が低下しますので、胸水の貯留も起こることがあります。
すると、症状として元気や食欲の低下、疲れやすくなる(運動不耐性)、呼吸が速くなるなどが現れます。
肥大型心筋症の診断
問診で肥大型心筋症を疑う症状がないかを聴取します。
さらに、診断には画像検査が非常に有用です。
・X線検査:心臓の大きさは変化しません。胸水の有無を確認します。
・超音波検査:肥大型心筋症の確定診断に欠かせません。心臓を輪切りにした断面画像で心筋壁の厚みを測定します。また、心房内の血栓の有無、末梢動脈に塞栓した血栓の有無、肺水腫のリスクについても判断します。
・血圧測定:体高血圧状態でも心筋の肥大は起こります。肥大型心筋症との鑑別のために行います。
・血液検査:甲状腺機能亢進症でも、肥大型心筋症のような心臓になりことがあります。
肥大型心筋症の治療
治療は内科的治療を行いますが、根本的な治療とはなりません。
治療の目的は、心臓の負担の軽減、呼吸状態の改善、血栓の形成予防となります。
・血管拡張薬:血圧を低下させ、心臓の負担を軽減させます。
・β遮断薬、カルシウムチャネル拮抗薬:肥大した心筋によって、心臓の酸素要求量は大きくなります。これら薬剤によって心臓の動きをゆっくりにして、使用する酸素の量を減少させます。
・利尿薬:胸水が貯留している場合、過剰な水分を抜く目的で使用します。
・抗血液凝固薬:血栓の形成を予防します。
末梢動脈に血栓が塞栓している場合は、血栓溶解薬によって速やかに血栓を溶かす必要があります。
しかし、一時的とはいえ血流が途絶えた末端の組織や細胞では、少なからず壊死が起こっています。
血栓が溶けることで、壊死した細胞由来の毒素(カリウムなど)が一気に体内を循環し、悪影響を与えることがあります。この血液再灌流障害にも十分注意しながら、血栓の溶解は慎重に行います。
胸水貯留によって呼吸が苦しそうなら、胸腔内に針を刺して胸水を抜去します。
<おすすめ動画>
<関連記事>
猫の皮膚糸状菌症皮膚糸状菌症は菌を持ったものとの接触感染は人間にも感染しますが、 かゆみ程度で塗り薬2~3日で治ります。 猫、他の動物、犬とかにも感染します。免疫力が低下している動物がかかりやすいことが挙げられています。猫ですと完治まで数か月掛かることも挙げられています。 命に関わる病ではりません。 かかりやすい猫の種類はペルシャのようなロング毛の猫が皮膚糸状菌症にかかりやすいと言われてます。
<関連記事>
老化だけが原因じゃない!愛猫を脅かす「変形性関節症」とは?犬の関節疾患は意識的に注意されることも多いものですが、猫の関節疾患には目が向けられる機会が少ないのが現状です。 猫は運動能力が高いため、関節疾患にかかりにくいのではないかと思われることも多いものですが、実は違います。 そこで今回は猫がかかりやすい「変形性関節疾患」の原因や治療法を詳しく解説いたします。
<関連記事>