健康ライブラリー 記事一覧

季節の変わり目、換毛期に注意したい猫の病気2つ
季節の変わり目にやってくる、猫の換毛期。 毎日のブラッシングや掃除は大変ですが、放っておくと猫の体に病気を引き起こすこともあるんです。 換毛期に注意したい2つの病気と、予防方法について解説します。

犬と猫に全身麻酔をかけるまでの流れ
人間の医療と違って、獣医療では様々な検査や処置で全身麻酔が必要になります。去勢手術や避妊手術のような手術はもちろんですが、それ以外にも皮膚にできたイボを取るときにも、内視鏡検査をするときにも全身麻酔をかけます。麻酔リスクがなければ正確な診断のためにどんどん麻酔をかけたいところですが、どうしてもリスクをゼロにすることはできません。今回は麻酔をかけるために、動物病院ではどのような準備を行い、どのような手順で麻酔をかけているのかをご紹介します。

初めて犬を飼う時の犬種の選び方
ワンちゃんを初めて飼うという時、どんな犬種を選んでいいのか悩んだりしますよね。 そんな時の参考にして欲しい内容になっています。

お家でできる!猫の爪切りのコツ
意外に難しい猫の爪切り。なんとか捕まえて切ろうとしても暴れてしまってまったく切れず。 お家で切るのも大変だし、爪切りの為に動物病院へ行くのも億劫で困っている飼い主様も多いと思います。 今回は、お家でもできる爪切りのコツをご紹介します。

ワンちゃんと仲良くなる方法
犬が嫌いなわけじゃないけど、なぜか懐かれない。 撫でて上げようとしただけなのに、怖がられる。 そんな悩みを解消できる情報お伝えします。

犬の健康に役立つ食材豆知識〜納豆〜
人間の食べ物は犬にあげてはいけない!そんな話をよく聞きますが、実は人の食べ物にも犬たちの健康を維持するのに役立つものがあるんです。もちろん、人間と同じような味付けはNGですが、その素材自体の持つ力を犬たちにも分けてあげたい食材はいろいろあります。「え?こんなものも?」そう思う方もいるかもしれませんが、自然の中で暮らしていた古代の生活とは大きく異なる現代の犬たちの生活には、人間に良いとされている食材が犬にとっても有効となる場合があるのです。この記事では犬にも有効な納豆の栄養について詳しくご紹介し...

長生きの秘訣~刺激のある生活が重要~
人間の寿命も延びている傍ら、今や猫も二十歳を超えるのも珍しくない時代となりました。その理由のうちの一つとして、完全室内飼いをする飼い主が増えたといったことで、交通事故、感染症のリスクの軽減などがあげられます。しかしその反面、本来猫が本能的に行う行動に制限がかかり、人間でいう認知症のような状態になってしまう危険性も高まります。猫が健康的に長生きできるようにはどういった部分に注意すればよいのかご紹介いたします。

本当は怖い犬糸状虫症…!しっかり予防できていますか?
犬糸状虫という寄生虫をご存じでしょうか。フィラリアとも呼ばれるこの寄生虫は、蚊によって媒介され、心臓に寄生します。月に1回の予防をしている方も多いと思いますが、ではフィラリアとはどんな病気なのでしょうか。今更聞けないフィラリアのアレコレを、改めて解説していきます。

わんちゃんのトリミングの頻度は?負担にならないコツを紹介!
わんちゃんの健康を保つためにも大切なトリミング。 サロンの選び方やトリミングの頻度などに着いて、説明します。

愛猫が吐いた!考えられる原因と対処法を説明!
猫は吐きやすいと言われている生き物ですが、突然苦しそうに嘔吐してしまうと何か重大な病気なのではないかと心配になってしまいますよね。そこで、今回は猫が吐いた時に考えられる原因とその対処法をまとめました。

犬の会陰ヘルニアと緊急時の外科的処置
たびたび、目にすることの多い疾患であり、病状によっては緊急手術となる会陰ヘルニア。 今回は膀胱脱を起こし、排尿困難になった場合の外科的処置をご紹介していきます。

犬と猫にマイクロチップは必要?法律改正で今改めて考える価値
2019年6月12日に成立した改正動物愛護法の中で、マイクロチップに関する項目に大きな変化が生まれました。今再び注目を集める愛犬・愛猫のマイクロチップ事情について、愛する「うちの子」にマイクロチップは果たして必要なのか、ぜひこの機会に考えてみましょう。

猫の不妊・去勢手術のメリットとデメリット
猫の不妊・去勢手術の目的が望まない妊娠による不幸な動物を増やさないためであることは、皆さん既によくご存知です。しかしこの手術の目的は、今やそれだけではありません。デメリットも知った上で、愛猫に対して後悔しない選択ができるように、不妊・去勢手術について理解しましょう。

愛犬に野菜をあげたい!与えるときに注意したいこと
愛犬に野菜を与えても問題はないのでしょうか?与えても良い野菜、ダメな野菜を紹介します。

猫を初めて飼う人におすすめのペットグッツ5選!
ペットショップにはたくさんのペットグッツが販売されています。愛猫のために素敵なペットグッツを買ってあげたいと考える飼い主さんは多いでしょう。本記事では特に猫ちゃんを初めて飼う人にお勧めしたいある便利なペットグッツを紹介します。参考にしてみてくださいね。

パピーの育て方:しつけから健康管理まで
生後まもないパピー(仔犬)はとても可愛しく、見ているだけでもなんでも許したくなってしまいます。 でも、それでいいの? パピーのしつけから健康管理まで参考になること満載です。 是非、参考になさって下さい。

犬も歯みがきが必要!?方法や慣らし方のコツ
私たち人間が歯みがきをするように、犬も歯みがきをする必要があります。犬の歯みがきは、コツをつかめば誰でも簡単に行うことができます。今回は歯みがきの方法や慣らし方のコツ、歯みがきを嫌がる原因などを紹介します。しっかりケアして、愛犬の健康を守りましょう。

猫にマッサージをしよう!猫の健康にもコミュニケーションにも効果的
猫をマッサージしてあげましょう!手や指でやさしくマッサージすると、血行が良くなり、飼い主さんとのコミュニケーションが深まるだけでなく、皮膚病や乳がんなど病気の早期発見にもつながります。マッサージの方法や注意点もお伝えします。

少しの工夫で気持ちよく!愛犬が過ごしやすい家の環境作りとは
犬と一緒に生活する上で、暑さは避けて通れません。今回は、犬が快適に過ごすことができるように、飼い主ができる涼しい家の環境作りのポイントを紹介します。

毎日が大迫力!ゴールデン・レトリーバーとの暮らし
愛嬌のある優しい表情としぐさに癒されるゴールデン・レトリーバー。日本で最も多く飼われている大型犬ですが、いったいゴールデン・レトリーバーとの暮らしはどんなものなのでしょうか?小型犬とは違う大迫力な毎日と、飼ううえでの注意点などをご紹介します!

性格が違う?!猫の毛色ごとの特徴と性格を説明!
たくさんの猫の種類の中には、様々な毛色の猫が存在しています。 実は猫の毛色ごとに、性格が違うと言われていることをご存知でしょうか? 今回はそんな毛色ごとの猫の性格や特徴を詳しくご説明していきます。

犬の適正なフード量、カロリー計算での算出
犬種の違いだけでなく、犬には個体差があります。1kgが適正体重の小さなチワワがいれば、3kgが適正体重のチワワがいます。これはすべての犬種に当てはまります。 肥満ではないけど、この量で大丈夫かしらと心配されている時、適正な摂取カロリーとフードの量を計算する方法を紹介します。

猫が喜ぶ快適トイレは?サイズ、トイレ砂、場所、清潔度からチェック
猫はトイレにこだわります。トイレが気に入らないと粗相をしたり、排泄を我慢したりとトラブルの元になりかねません。トラブルがなくても、実はしぶしぶ使っていることもあります。トイレを見直して、猫が喜ぶ快適トイレを作ってあげましょう。大きさや形、トイレ砂の形状はもちろん、置き場所や清潔さなどチェックポイントをご紹介します。

犬も熱中症になる?症状や予防について
気温が高くなってくると、熱中症対策を考える方も多いのではないでしょうか。実は、人間だけでなく犬も熱中症になることがあります。熱中症は犬にとっても危険です。犬は人間よりも体感温度が高く、汗による体温調節ができないため、特に注意する必要があります。そこで今回は、犬の熱中症の症状や原因、予防、応急処置などをご紹介します。

猫の膵炎について
膵炎は犬も猫もかかる病気です。以前は検査法が今ほど発達していなかっため、非常に強い症状を示すものしか膵炎と診断できませんでした。そのため、犬の膵炎は死ぬ病気、猫は膵炎にならないと考えられていました。現在は猫では膵臓間質の線維化を特徴とする慢性膵炎が認められています。はっきりした症状がないこともあり、なかなか分かりにくい猫の膵炎ですが、飼い主さんがこの病気についての知識を持って普段から観察されると発見率も上がるかもしれません。今回はそんな猫の膵炎について解説します。

犬の皮膚炎の悪化を防ぐにはかゆみへの対策が肝心
かゆみは私たち人にとっても身近な症状なので、愛犬のかゆみは飼い主さんにもすぐ察知できます。しかし、命に関わるほどのことではないと軽視されがちなのも事実です。かゆみを放置していると、次第に悪化し慢性化していきます。今回は、犬のかゆみについて考えてみましょう。

猫の急性腎不全の原因と治療
緊急疾患である猫の急性腎不全。適切な診断と処置を必要としており、ぜひこの文章を、一読いただきたいと思っています。急性腎不全とはいかなるものなのか 参考にしていただければ。

愛犬にしこり?しこりを見つけた時に行うこと5選
愛犬にしこりが見つかるとドキッとします。愛犬にしこりが見つかった時の対処法を紹介します。

犬に氷を与えてもいいの?与える時の注意点を紹介
暑い季節などに、犬に氷を与える機会があると思います。そんな時に注意して欲しい点を紹介していますので、是非参考にしてください。

部屋に飾るのも要注意!犬にとって危険な花
散歩中や花屋で素敵な花を見つけると、愛犬と一緒に写真を撮りたくなりますよね。部屋や玄関に飾るのも綺麗で楽しく、プレゼントにも選ばれやすい花。もしもその花が愛犬の健康を害するとしたら…?「知らなかった」で手遅れになる前に、犬にとって危険な花についてご紹介します。