愛犬の季節の変わり目に体調を崩す原因と、飼い主ができる対策
では、季節の変わり目に犬が体調を崩しやすい原因としては、どのようなことがあるのでしょうか。今回は、その対策についても触れていくので、チェックしてみてください。体調の変化を感じ取って、適切な対応をしてあげることが、飼い主の役割です。
原因その1:夏の疲れがたまっている
犬は基本的に暑さが苦手なので、夏場の過ごし方にも気をつけなければなりません。暑い夏を乗り切った犬の体は疲れているので、きちんとケアをしてあげることが大切です。夏の疲れがたまっていると犬の体はデリケートになっているので、少しの気温の変化でも体調を崩しやすくなってしまいます。
夏バテが尾を引いて秋バテにつながることも多いので、夏場から引き続き体調の変化に気を配ってあげることが大切です。
原因その2:気温が変化しやすい
「女心と秋の空」なんて言いますが、それくらい大きく変わりやすいのが秋の気候や天気です。もちろん秋晴れの心地よい日もありますが、晴れていたと思ったら急に雨が降り出す、なんていうこともよくあります。
天気が変わることで気温も変化するので、暖かかったのに急に寒くなった!ということも。これが繰り返されると犬は気温の変化に対応することができず、体調を崩してしまうのです。昼間と泡版で大きく気温が変わることもあるので、注意しましょう。
原因その3:気圧も変化する
気温の変化も犬の体調に大きな影響を及ぼしますが、それに伴って気圧も変化します。気圧の変化が激しくなると、体内の交感神経と副交感神経のバランスが乱れてしまいます。このような自律神経の変化は、人間だけでなく犬の体にも影響を与えるのです。
気圧が変化すると体内の血圧の変化も大きくなり、血流が悪化することによって体の機能調節がままならなくなります。その結果、体調が悪くなってしまいます。これは人間にも起こることですが、体が小さい犬にはより大きなダメージとなるので、注意が必要です。
原因その4:水分を取りたがらない
夏場は暑いために水を飲んで体温調節をしていた犬も、秋になって気温が落ち着いてくると、次第に水を飲むことも少なくなります。もちろんこれは個体差があるので秋でも水を積極的に飲むワンちゃんもいますが、そうでない子も多いのです。
水を飲まないと体内の毒素が排出されにくくなり、体調を悪化させる原因となってしまいます。水分不足は気づかないうちに犬の体に負担をかけてしまうので、たとえば鶏のゆで汁を入れるなどして、犬が水を飲みたくなるように工夫することが大切です。
対策その1:散歩は昼間に行く
秋は気温が下がって涼しくなるので、散歩日和が続きます。夏場は暑くて昼間に散歩に行くなんて考えられなかった、という人も、秋は日中の暖かい時間に散歩に連れて行ってあげることができるので喜びを感じることも多いでしょう。
しかし、気をつけなければならないのが秋口の昼と朝晩の寒暖差です。昼間は比較的暖かいので散歩に適してはいるのですが、朝晩は昼と比較すると一気に気温が下がるので、犬の体に負担をかけてしまう可能性があります。
そのため、散歩をするなら朝晩の時間帯は避けて、昼間の暖かい時間帯に出かけるようにしましょう。
対策その2:換気をこまめにする
秋から冬にかけては、空気が乾燥する時期でもあります。この時期は人間でも風邪をひきやすいので気をつけなければなりませんが、犬の場合はさらに気をつけてあげなければなりません。エアコンをつけて部屋を暖めることは大切ですが、エアコンの風によって室内が乾燥すると、犬は体調を崩しやすくなってしまいます。
そのため、1時間に1度ほどでいいので換気をするように心がけましょう。また、部屋に加湿器を置いて一定の湿度を保つのも有効です。加湿器がないという場合には、濡らしたタオルでも代用することができます。
<おすすめ動画>
<関連記事>
冬場の犬の水分不足はどうする?効果的な対策方法をご紹介!冬場に犬の水分摂取量が低下してしまう原因と、その対策法について紹介します。
<関連記事>
犬も歯みがきが必要!?方法や慣らし方のコツ私たち人間が歯みがきをするように、犬も歯みがきをする必要があります。犬の歯みがきは、コツをつかめば誰でも簡単に行うことができます。今回は歯みがきの方法や慣らし方のコツ、歯みがきを嫌がる原因などを紹介します。しっかりケアして、愛犬の健康を守りましょう。
<関連記事>