健康ライブラリー 記事一覧

知っておきたい!ドッグフード・キャットフードの種類
最近は種類が豊富になっている、ドッグフード・キャットフードの種類やそれぞれの特徴をわかりやすく解説します。

犬がシャワーを嫌がる!理由と対策はあるのでしょうか?
どんなに可愛い愛犬でも、日にちが経てばちょっぴり「くさっ!」と思うことがあります。 そんな時シャワーでキレイにして上げたいですね。 でもシャワーを嫌がったり、怖がったりするワンちゃん。 何が怖いの?理由や対策方法はどうしたらいいのでしょうか。

最近老けてきた?愛犬の甲状腺ホルモンが異常かもしれません
ずっと一緒に暮らしてきた愛犬、一応食べてはいるけれど最近なんとなく元気がなくなって寝てばかりいる、そのせいか太ってきたし毛もうすいような…年のせい? 確かに年をとるとよく見られる変化です。 ももしかしたらそれは年のせいではなく、体の調整をつかさどるホルモンの量が減ってきているからかもしれません。 すごく具合が悪いわけではないけれど、なんとなく元気がない。 それに気づかれたのであれば、この内容をチェックすることで、愛犬の健康異常に早く気づくことができるかもしれません。


飼い犬が異物を飲み込んだ⁉動物病院での治療法や防ぎ方とは?
犬は番犬、というのはひと昔前のこと。 近年では室内で飼育される犬の割合のほうが高くなってきました。 犬はとても好奇心旺盛な生き物のため、人間と一緒の空間にいることにより本来口にしてはいけないものを飲み込んでしまうという事故をたびたび目にします。 では万が一、犬が異物を飲み込んでしまったときには、どのような治療法がとられるのでしょうか? 今回は動物病院で行われる一般的な治療法をご紹介します。

犬と猫が食べるものは違う?食べ方などの基本をおさらいしよう
犬と猫では食性が異なること、要求する栄養素も異なることを再確認し、正しいフードの選び方や与え方をわかりやすく解説します。

犬の乳腺腫瘍って何?正しい知識で対応しましょう!
犬の乳腺腫瘍は、全腫瘍疾患の中で最も発生率が高い腫瘍です。 腫瘍という病気の性質上、他の臓器に転移することもあり、時には命に関わることもあります。 しかし一方で、きちんと処置をしておけば予防が可能な腫瘍疾患でもあります。 本記事では犬の乳腺腫瘍について解説していきます。


意外と知られていない胆石症や胆泥の原因、症状、治療法について
犬の胆石症や胆泥について紹介しています。まだまだよく知られていない病気です。愛犬が胆石症である筆者が胆石や胆泥の原因や症状、そして治療の難しさを紹介しています。

犬と猫、どちらが飼いやすい?
犬と猫・・・どちらも大好きだけど、いざ飼うとなると、どちらの方が飼いやすいんだろう・・・?? そんな方にアドバイスいたします。 ぜひ一読してみてください

犬の蛋白漏出性腸症って何?厄介な消化器疾患を解説!
犬の蛋白漏出性腸症は、下痢と腹水を主徴とする消化器疾患です。 持続的な低蛋白血症は時に命に関わることもあり、早期の発見と治療が求められる疾患でもあります。 また犬にとっても、慢性的な下痢や腹水などによって非常に苦しい思いをすることになります。 蛋白漏出性腸症という病気への理解を深めるためにも、ぜひ最後まで読んで頂ければと思います。

愛猫はご飯タイムに満足していますか?キャットフードの与え方
愛猫が健康で暮らせるよう、のキャットフードの基本的な選び方や与え方、食器選び、食事環境を見直します。狩りをする猫にぴったりの与え方も紹介します。

わんちゃんがドッグフードを食べなくてお困りの方
急にいつものドックフードを食べなくなった おいしいところだけ食べてドライフードを残してしまう・・・ ついついおやつをあげて逆効果・・・などなど 思い当たる飼い主さんも多いのではないでしょうか?? 栄養が偏って肥満まっしぐらなんてことも・・・。


犬に増えるマスクのトラブルとは?
現在、犬がマスクを誤食してしまう事故が多く報告されています。 なぜ犬はマスクを誤食してしまうのでしょうか。 また、犬用マスクにメリットがあるのかも気になるところです。 この記事では、犬がマスクを誤食してしまう原因や対処法、犬用マスクの必要性について詳しくまとめました。

これからの動物愛護センターの役割【殺処分減・譲渡・啓発活動】
最近では、保護犬・保護猫を家族として迎えることが、当たり前になってきました。 しかし、収容施設ではいまだに殺処分されている犬猫たちがたくさんいます。 動物愛護センターでは、どのような取り組みがされているのでしょうか。 これからの動物愛護センター役割についてお話します。

ペットがおしりを床にすりすり…それは肛門嚢炎かもしれません
犬や猫が自分のおしりのニオイを嗅いだ後、床にすりするおしりを擦って歩いている…こんな光景を見たことはありますか? もしそれが「よくある」ことであれば要注意、気づいたらおしりのどこかから血が滴っている事態になりねません。 また、わんちゃんはトリミングなどで「肛門腺しぼり」として肛門周りのお手入れが一般的ですが、猫ちゃんはなかなかそういった機会に恵まれません。 そして意外にもこの肛門嚢の炎症は猫ちゃんにも見られるので、ぜひ飼い主さんには知っていただきたい病気です。

犬がうつむいている時はどんな気持ち?犬の心理を理解しよう
あなたの愛犬がうつむいている姿を見たことがありませんか? うつむく姿はどんな気持ちなのでしょうか? 犬の心理を知ってもっと信頼関係が築きましょう!

猫が咳をしているときに考えられる病気と予防法について
猫を飼ったことがある皆さん、猫の咳って実際に見たことはありますか? 猫のくしゃみは良く知っているという方は多いのですが、 咳を見たことがある方は少ないかもしれません。 しかし猫の病気の中には咳を主症状とするものもたくさんあるため、 咳とはどのようなものか、理解しておくことが大切です。 今回はそんな猫の咳について、病気とともにご説明していこうと思います。





犬の生活習慣病
犬の生活環境の変化に伴い、生活習慣病が増加していると言われています。生活習慣病は食生活の管理によって予防できる場合があります。愛犬の健康のために生活習慣病とその予防について勉強していきましょう。

抜け毛が多い犬種とは? 室内で犬を飼うときの抜け毛対策
室内で犬を飼っていると、どうしても気になってしまう抜け毛…。 犬の被毛は2種類あり、抜け毛が多い犬種と、抜け毛が少ない犬種がいます。 今回は、犬の被毛の種類、抜け毛が多い犬種、抜け毛の対策方法について紹介します!

愛猫に引っかかれた!手当ての方法とふれあい時のポイント
愛猫に引っかかれた経験はありませんか? 本記事では、愛猫に引っかかれた際の手当てについて紹介します。


猫がトイレではない場所で排泄をするトイレトラブルの原因と対策法!
愛猫がトイレ以外の場所で排泄をしてしまったり、トイレから出たときに突然テンションがハイになって走り回ったりすることはありませんか? 猫がトイレで排泄できないときには、いくつかの原因が考えられるので、猫がトイレで排泄できない理由を探して対策をしていきましょう。

愛犬に愛されたいならこれ!
愛犬を我が子のように愛しています。 そして愛犬から愛されたい! 愛犬に愛されるだけでなく、よそのワンちゃんにも好かれるにはどうしたらいいのでしょうか。

猫は狭いところが好き!習性を通院や遊びに生かそう
箱や紙袋など、猫は狭い場所に入るのが大好き。狭い場所は、猫にとって安心できる場所であることと、狩猟本能によるもの。この習性は、動物病院の受診や、爪切りなどお手入れに生かすことができます。部屋に箱や紙袋を置くことで、猫を楽しませてあげることも可能です。ただし食事もとらずいつまでも箱から出てこない場合は、体調不良の可能性もあります。早めに動物病院を受診してください。 狭いところに入ったままじっとして出てこない、という場合は具合が悪いことも。いつもと違うと思ったら動物病院を受診しましょう。