ウィズぺティウィズぺティ
初めての方へ会員登録ログイン買い物かご
健康ライブラリー > ペットがおしりを床にすりすり…それは肛門嚢炎かもしれません

ペットがおしりを床にすりすり…それは肛門嚢炎かもしれません

獣医師
藤井ちひろ
[記事公開日]  [最終更新日]
犬や猫が自分のおしりのニオイを嗅いだ後、床にすりするおしりを擦って歩いている…こんな光景を見たことはありますか? 
もしそれが「よくある」ことであれば要注意、気づいたらおしりのどこかから血が滴っている事態になりねません。

また、わんちゃんはトリミングなどで「肛門腺しぼり」として肛門周りのお手入れが一般的ですが、猫ちゃんはなかなかそういった機会に恵まれません。
そして意外にもこの肛門嚢の炎症は猫ちゃんにも見られるので、ぜひ飼い主さんには知っていただきたい病気です。
[ 目次 ]
ペットがおしりを床にすりすり…それは肛門嚢炎かもしれません
「おしりで歩いててかわいい」
ペットがおしりをペタンと床につけたまま歩いていると、そう思われる飼い主さんもいらっしゃるかもしれません。

しかしこれは、ペットにとっては「不快感を表しているサイン」なのです。
気になるのでどうにかしたくて、すりするこすっている。

これをそのままにしておくと、さらに状況は悪化し、治療が困難に長引いてしまうため注意が必要です。

肛門嚢炎ってどんな病気?

犬や猫には、他の一部の哺乳類(たとえばスカンク)と同じように、おしりの穴である肛門の両側に肛門嚢という一組の分泌腺があります。
これはその動物ごとの印にもなる、強いにおいのする液体を分泌し貯めておく働きがあります。

この肛門嚢の出口は、肛門を中心とした時計で考えると、だいたい4時と8時の位置(真横よりちょっと下)にあり、排便時にいきむといっしょにこのにおいのする分泌液が排出され、自分の印を残すことができるようになっています。

肛門嚢炎とは、この肛門嚢の出口が何かしらの原因で詰まってしまったり、分泌液がいきんでもうまく排出されず肛門嚢内に溜まりすぎてしまう事などが原因でおこるトラブルです。

病気が進行すると肛門嚢が化膿し、肛門付近の皮膚が破れて出血してしまう場合もあります。

肛門嚢炎って何が原因なの?

犬や猫本人にしてみれば肛門の周りが何かおかしい、ということで自分でなめてみたりこすってみたりという刺激を与えてどうにか出そうと頑張ってしまいます。
そのため肛門をなめる、お尻を床にこすりつける、自分の尾を追いかけるなどの行動がよく見られます。

しかしそうしてしまうことで、肛門周りの便や尿の汚れで増えていた細菌による感染が起きてしまうことで、肛門嚢炎が発症します。

炎症がおこると、いわゆる膿が発生するため肛門嚢の内部はますますつまりやすい状況となってしまい、大きく腫れたり、外から見てもわかるくらいはっきりと赤みがあらわれてきます。

そして肛門嚢内に収まりきらなくなるほどに、分泌物や炎症による膿や血液が溜まってしまうと、一番薄くなっている皮膚のとこから裂けてしまい、おしりから出血している状態になってしまいます。

そうなってくると当然痛みや不快感は増しているので、ますますペットはおしりを気にして刺激を与えてしまい、より悪化する…といった悪循環になってしまいます。

ペットがおしりを床にすりすり…それは肛門嚢炎かもしれません

肛門嚢炎ってどんな検査をするの?

まずは問診により、ペットの行動をくわしく確認します。

・いつから
・どのくらいの間隔で
・どのくらい続くのか
・排便や排尿は問題なくできているか
・しっぽを降らずに下げているなどいつもと違った行動はないか

そのあとで、肛門周りはもちろん、陰部や尾の裏、後肢鼻やをよく観察して触り、炎症や痛みの兆候の程度を確認します。
必要であれば、毛を飼って赤みや腫れを確認することもあります。

それにより、肛門嚢炎といった診断にいたった場合は、それ以上の検査は行わず治療にうつることが多くあります。

しかし、ただの炎症ではなく、しこりや深い部分への炎症が疑われる場合は、さらなる検査が追加されます。

・血液検査
・腹部レントゲン検査
・皮膚粘膜検査(スワブ)
・直腸検査
・針生検

特に肛門嚢や肛門周りの肛門周囲腺の腫瘍の可能性がある場合は、手術も視野に入れたさまざまな検査が必要となることもあります。

肛門嚢炎ってどんな治療をするの?

検査の結果「肛門嚢炎」だった場合、治療の中心は抗生物質による内科治療になります。

ますはできるだけ肛門腺を絞りきり、溜まりすぎている分泌液を外に排出させます。
また感染をできるだけコントロールするため、患部周囲の毛刈りを行い、しっかりと洗浄を行います。
炎症や化膿がある場合は、肛門嚢じたいも洗浄を行ない、肛門嚢内に外用薬を注入することもあります。

処置後はペットが自分で患部をなめたりしまいよう、エリザベスカラーを装着します。
こすってしまう頻度があまりに多い場合は、ガーゼを当てたり、オムツを着用して傷を保護することもあります。
そして抗生物質・抗炎症剤などを服用し、感染や炎症が落ち着くのを待つことになります。

すでに症状が重度の場合は、大きく破れた皮膚を縫合したり、肛門嚢を摘出するなどの外科的な処置が必要になることもあります。

治療終了後も定期的に肛門腺を絞り、肛門嚢がふたたび詰まることのないようチェックしていくことが必要です。

ペットがおしりを床にすりすり…それは肛門嚢炎かもしれません

まとめ

ちゃんとお尻周りのお手入れをしていても、溜まってしまうことがあるのが肛門腺です。個体差があるため、どのくらいおきに絞れば安心というのは決まってはいません。また、溜まること自体は自然なことです。

しかしお尻を擦りつけているのは、ペットが不快感を表しているサインです。
できるだけ早く病院で肛門嚢を確認してもらい、炎症を未然に防ぐことが大切ですね。

ページ先頭へ