ウィズぺティウィズぺティ
初めての方へ会員登録ログイン買い物かご
健康ライブラリー > 猫の皮膚病を防ぐためのポイントは?

猫の皮膚病を防ぐためのポイントは?

愛玩動物飼養管理士
國澤莉沙
[記事公開日]  [最終更新日]
猫の皮膚病を予防するためのポイントを紹介します。
猫がなりやすい皮膚病も一緒に紹介します。
[ 目次 ]
猫の皮膚病を防ぐためのポイントは?
愛猫に健康で長生きしてもらうために、食事管理やブラッシングなどのケアに気を遣っている飼い主さんも多いでしょう。
しかし、年齢を重ねたり季節の変わり目などは免疫力が低下しやすく、病気や怪我をしてしまう場面もあります。

よくある猫の病気として皮膚疾患があげられますが、どのようなことに気をつければ良いのでしょうか?
猫の皮膚病を予防するポイントを紹介します。

猫の皮膚病にはどんなものがある?

猫の皮膚病といっても、原因は様々であり治療法も異なります。
大切なことは少しでも愛猫に異常を感じたら、かかりつけの獣医さんで診察を受けるようにして、皮膚病の原因を特定することです。

猫がかかりやすい皮膚病について紹介します。

①アレルギー性皮膚炎

アレルギー性皮膚炎とは、身体の免疫細胞が過剰に反応してしまい、アレルギー反応が皮膚に起こる疾患です。
原因となるアレルゲンはさまざまなものがあり、ダニやハウスダスト、食べ物や植物など多岐に渡ります。

主な症状は、激しいかゆみや発疹、脱毛、発作や呼吸困難、重い場合には意識喪失などの危険な状態になることもあります。

アレルギー性皮膚炎の治療には、アレルゲンとなる物質を特定して生活から除去する必要があります。
アレルギーは時には命に関わる危険な状態を引き起こすので、早急に対処することが望ましいです。

アレルゲンを特定するためには、血液検査を行います。
また、痒みにより皮膚を掻いてしまい出血が見られる場合や、痒みが激しい時にはステロイドや抗生物質の投薬や外用薬を併用して、症状を緩和しながら治療します。

②膿皮症

猫の皮膚病の中でも特に膿皮症は多く、化膿性の皮膚炎であり、患部から膿や出血が見られます。

膿皮症の原因は色々な菌がありますが、特に多いのはブドウ球菌が皮膚状に異常繁殖することにより起きる膿皮症です。
ブドウ球菌は通常時も皮膚状にいる細菌ですが、なんらかの理由で皮膚のバリア機能が落ちてしまうと異常繁殖を起こして膿皮症を発症します。

膿皮症は激しいかゆみ、部分的な脱毛、膿を持った発疹、発熱、カサブタができるなどの症状があります。
主な治療方法は、皮膚のバリア機能を上げるために薬浴をしたり患部の炎症窯ひどい場合には抗生物質や外用薬を使用します。

③ノミダニによる寄生

皮膚トラブルとしてよくあげられるのは、外部寄生虫による症状です。
ノミやダニに寄生され、吸血されることにより激しいかゆみや発疹、貧血、元気消失、下痢や嘔吐などの症状が見られます。

治療方法は、駆虫薬を用いてダニやノミを猫の身体から駆除することですがアレルギー性皮膚炎などを併発している場合があり、皮膚に炎症がある時は患部に外用薬を塗るなど並行して治療します。

定期的なシャンプーやブラッシング加えて、ノミダニの予防薬を定期的に服用する、つけるタイプの予防薬使用するなどノミダニに寄生されない状況を作ることが有効です。

猫の皮膚病を防ぐポイント3つ

猫がかかりやすい皮膚炎について紹介しましたが、普段から予防して皮膚病にかからないようにすることが大切です。
猫の皮膚病を防ぐポイントを紹介していきますね。

①定期的なブラッシング、シャンプー

猫はきれい好きな生き物であり、自ら身体をなめてグルーミングすることで汚れを落としています。
それプラス飼い主さんが少なくても3日に1回ぐらいブラッシングをしてあげることにより、新陳代謝が高まり皮膚のバリア機能を維持することに効果的です。

猫にシャンプーは必要なのか?という疑問ですが酷く汚れていたり、薬浴の必要がない場合には進んでシャンプーする必要はありません。
しかし、メインクーンやラグドールのようか豊かな長毛をもつ猫ちゃんは毛玉ができやすく、汚れやすいため月に1度シャンプーするのがおすすめです。

②普段から健康チェックをする

普段から愛猫の様子をよく観察するクセをつけておくのが、良いでしょう。
動きや性格や好物などを飼い主さんが知っておくことで、少しの異常にも気付きやすくなります。

また、普段から密にコミュニケーションをとって身体を触ることにより、脱毛がないか発疹はできていないか皮膚の健康チェックをすることで異常にも気付けます。
コミュニケーションは絆を深めて、お互いが良い環境で生活していくためにも大切です。

③ノミダニの予防をしっかりする

皮膚病の原因として多いのは、ノミダニなどの寄生虫です。
ノミダニは飼い主さんが、予防薬を定期的に使用することにより高い確率で予防することができます。

毎月のこととなるとお金はかかりますが、ノミダニが身体に寄生してかゆがっている姿は見たくないですよね。
ダニやノミの予防薬の効果は薬の種類によりことなりますが、約1ヶ月効果があります。
1ヶ月ごとに首筋に垂らしたり、服用させることにより防ぐことができます。

まとめ

猫ちゃんの皮膚炎を防ぐためのポイントとよくある皮膚炎の症状について紹介しました。
猫の皮膚病はよくあるトラブルの一つであり、飼い主さんが積極的によぼうしてあげたい疾患の一つです。

普段から愛猫とコミュニケーションをとり、皮膚の状態をチェックすることを習慣化しておくと、小さなカサブタなどの異変に気付きやすくなります。
予防薬などを使って愛猫の皮膚炎を予防してあげましょう。

ページ先頭へ