ウィズぺティウィズぺティ
初めての方へ会員登録ログイン買い物かご
健康ライブラリー > 健康ライブラリー 記事一覧

健康ライブラリー 記事一覧

123456789101112131415161718192021222324
愛犬を綺麗に保つ!犬のペットエステってなに?
ペットグルーマー
堀江祐樹 2020-02-05

愛犬を綺麗に保つ!犬のペットエステってなに?

犬のペットエステの種類と内容を紹介します。

子猫の低血糖や脱水は特に危険!注意すべき症状や応急処置法は?
動物看護士
上谷 祐実 2020-02-04

子猫の低血糖や脱水は特に危険!注意すべき症状や応急処置法は?

小さい子猫が我が家にやってきた!見ているだけで癒される子猫ですが、ちょっとした異変を見落としてしまうと小さな命は危険にさらされてしまいます。今回は、子猫を迎え入れた時に注意したい症状や応急処置法についてご紹介します。

獣医師監修:愛犬の眼が開かない?犬の緑内障について知りたい!
獣医師
藤井 ちひろ 2020-02-03

獣医師監修:愛犬の眼が開かない?犬の緑内障について知りたい!

ある朝気づくと、愛犬の眼が片方閉じっぱなしになってしまい、まるでウインクしているような顔になっています。閉じた目には目ヤニもついて、なんだか気にしているようです。 眼を開けさせてようとしても、嫌がってしまいよくわかりません。 このまま様子をみていいのでしょうか、それとも病院に連れて行った方がいいのでしょうか?

犬は人につき猫は家につく? 猫のための縄張りづくり
キャットケアスペシャリスト
増田暢子 2020-01-31

犬は人につき猫は家につく? 猫のための縄張りづくり

猫にとって、縄張りはとても重要なものです。そのため、猫は縄張りを主張し、守ることにとても執着します。そのことを理解できれば、飼い主さんも愛猫も、共に快適に暮らしていくことができます。猫が安心できる縄張りを作れるようにするためのポイントを紹介します。

【犬のあくび】飼い主が知っておきたい愛犬のあくびの意味
ペット栄養管理士
伊藤 悦子 2020-01-30

【犬のあくび】飼い主が知っておきたい愛犬のあくびの意味

犬のあくびの原因は眠気だけではありません。あくびには、犬が伝えたいことが込められていることもあります。人のあくびが犬に移ることには、飼い主さんとの絆が関係しています。また本当に眠いときや体調不良でもあくびがでることも。飼い主さんが知っておきたい犬のあくびについて解説します。

猫の気管狭窄
獣医師
高木俊輔 2020-01-29

猫の気管狭窄

猫の気管狭窄は、呼吸する時に空気が通る気管が何らかの原因によって狭窄してしまう病気です。狭窄した部分を切除して、気管をつなげ合わせる手術をしてあげることが理想ですが、症状があっという間に進行してしまうために手術ができなかったり、狭窄範囲が広すぎる場合も手術ができません。そのため、治療が難しい病気だと考えられてきました。しかし、最近では気道インターベンションと呼ばれる治療を導入する動物病院もあり、完治には至らなくても一時的な状態の改善が期待できるようになりました。

ペットシッターにお世話をお願いする際の注意点
ペットシッター
上田歩夏 2020-01-28

ペットシッターにお世話をお願いする際の注意点

ペットシッターは、ペットをお留守番させる時にいつも通りの暮らしができるようにサポートしてくれる存在です。信頼できるペットシッターを探し、安心してお世話をお願いする為にも、事前に詳細を確認しておくようにしましょう。

犬の椎間板ヘルニアにおける外科的処置
獣医師
久保井春希 2020-01-27

犬の椎間板ヘルニアにおける外科的処置

椎間板ヘルニアは人では聞いたことの多い疾患だと思いますが、犬でも多く発生します。 急な症状の発症から起立不能に至るまで進行が早くしっかりとした診断と治療を有します。 今回はグレード5で外科的処置を必要とする椎間板ヘルニアについてお話ししていきます。

社会性に乏しい猫 その気持ちと考え方を理解することの重要性
キャットケアスペシャリスト
増田暢子 2020-01-24

社会性に乏しい猫 その気持ちと考え方を理解することの重要性

ともすると、我々は猫を擬人化し過ぎてしまい、人と同じように扱ってしまいます。しかし、猫は猫なりの気持ちや考え方をしています。少しでも猫の感情や思考プロセスを理解することで、猫も人も、共に快適に暮らしていくことができるはずです。

犬が洋服を着るメリット・デメリット
ドックセラピスト
安藤夏子 2020-01-23

犬が洋服を着るメリット・デメリット

ペットショップに行くと、可愛らしいワンちゃんの洋服がたくさんありますね。 我が子のような存在のワンちゃんに着せたくなる飼い主さんの気持ちもわかります。 しかし、ワンちゃんにとってはメリットやデメリットはあるのでしょうか?

今人気の猫種は?特徴や注意点もご紹介!
ペット販売士
上谷 祐実 2020-01-22

今人気の猫種は?特徴や注意点もご紹介!

最近では飼育頭数が犬よりも上回り傾向にある猫ですが、ペットショップにやってくる猫種も豊富になってきています。ぱっと見可愛い猫ちゃんでも、その猫種の特徴や注意点を知っておかないと後に後悔することになるかもしれません。そこで今回はペット販売経験を持つ私が、数ある猫種の中から人気の品種をご紹介し、その特徴や飼育時の注意点についても触れていきたいと思います。

愛犬との絆を築くための基礎トレーニング
ペット飼育管理士
増田暢子 2020-01-21

愛犬との絆を築くための基礎トレーニング

人と一緒に暮らす犬には、家族や他人、他の動物たちともうまく付き合えることが必要不可欠です。そして、愛犬にとって最もふさわしいトレーナーは、飼い主さんです。愛犬が基本的なコマンドを覚えたら、それらをしっかりと身につけさせ、飼い主さんと愛犬の絆を築きましょう。

愛猫の眼が開かなくて元気がない?猫の緑内障について知りたい!
獣医師
藤井 ちひろ 2020-01-20

愛猫の眼が開かなくて元気がない?猫の緑内障について知りたい!

最近はお家の中で安全に飼われている猫ちゃんが多く、外でケンカして帰ってきた!なんていうこともほとんどなくなりました。 しかしふと気づくと、愛猫の眼が片方開かなくなっているようで、まるでウインクしているような顔になっています。ごはんも残すしなんだか元気もないようです。眼を開けさせようとしても、触られるのを嫌がってしまいよくわかりません。 このまま様子をみていいのでしょうか、それとも病院に連れて行った方がいいのでしょうか?

心臓病の犬と散歩するときに注意したい症状や対策
動物看護士
大友理恵子 2020-01-17

心臓病の犬と散歩するときに注意したい症状や対策

犬にとって、日々の散歩はとても大切です。散歩によって運動やストレス解消、飼い主とのコミュニケーションなどを行うことができるためです。そんな散歩ですが、心臓病の犬にとっては体の負担になってしまう場合もあります。そこで今回は、心臓病の犬と散歩するときの注意点と対策をご紹介します。

ダックスフントのシャンプーは自宅でできる?プロに任せるべき?
トリマー
渡木駿介 2020-01-16

ダックスフントのシャンプーは自宅でできる?プロに任せるべき?

こちらの記事は、ミニチュアダックスフントのシャンプーについて説明しています。ミニチュアダックスフントならではの注意点を勉強してみましょう。

猫の心筋症って?最も多いと言われている肥大型心筋症について解説‼
獣医師
相澤啓介 2020-01-15

猫の心筋症って?最も多いと言われている肥大型心筋症について解説‼

肥大型心筋症は、猫で多いとされる心筋症の一つです。しかし、病名だけ見てもどのような疾患かイメージすることは難しいのではないでしょうか。本記事では、肥大型心筋症における症状、治療、予防法について解説していきます。

犬との楽しい雪遊び!おすすめの遊びと注意点
愛玩動物飼養管理士1級
持永朝美 2020-01-14

犬との楽しい雪遊び!おすすめの遊びと注意点

犬との冬場の遊びはいくつかありますが、その中でもおすすめの冬遊びについて紹介していきます。

寒い時期に要注意!ねこちゃんの尿石症
獣医師
増山綾乃 2020-01-10

寒い時期に要注意!ねこちゃんの尿石症

尿石症という言葉を聞いたことがありますか?人では特に男性で発症しやすい傾向にありますが、身近な方で結石が詰まってしまい非常に痛い思いをしたという話を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。実は、犬や猫でも人と同じように尿内に結石ができてしまうことがあります。今回は特に猫の尿石症について詳しく解説していきます。

犬の膝蓋骨内方脱臼(パテラ)について
獣医師
高橋 渉 2020-01-09

犬の膝蓋骨内方脱臼(パテラ)について

・犬の膝蓋骨内方脱臼(パテラ)とは ・犬の膝蓋骨内方脱臼の症状 ・犬の膝蓋骨内方脱臼の診断法 ・犬の膝蓋骨内方脱臼の治療

猫に起こる横隔膜ヘルニアとは。先天性と後天性の違いや治療法まで
動物看護士
宮井 智美 2020-01-08

猫に起こる横隔膜ヘルニアとは。先天性と後天性の違いや治療法まで

猫の先天性疾患の一つに、横隔膜ヘルニアがありますが、実は先天性のみならず後天的に起こることも多くある、猫に良く見られる疾患です。今回はそんな横隔膜ヘルニアが起こる原因や治療法、治療後の予後までご説明していきます。

冬は要注意!乾燥が犬にもたらすダメージと対策法
愛玩動物飼養管理士1級
持永朝美 2020-01-07

冬は要注意!乾燥が犬にもたらすダメージと対策法

この記事では、犬の冬場に起こりやすい乾燥によるダメージを紹介するとともに、その対策についても触れていきます。犬のための対策をしっかりと確認しておきましょう。

冬に多い猫の低温やけど。原因や症状、予防法を解説!
動物看護士
宮井 智美 2020-01-06

冬に多い猫の低温やけど。原因や症状、予防法を解説!

冬の寒い時期になってくると猫のためにヒートマットやこたつなどを使用する方も多くいるでしょう。しかしそれらが原因で猫が低温やけどを引き起こす事があるのをご存知でしょうか?今回は低温やけどに関する情報や、適切な暖房器具の使い方をご説明していきます。

ワンちゃんの焼きもち・嫉妬のサインや行動
ドックセラピスト
安藤夏子 2019-12-26

ワンちゃんの焼きもち・嫉妬のサインや行動

ワンちゃんも飼い主さんを独り占めしたかったりすると、焼きもちを焼いたりします。 その仕草やサインがわかると、飼い主さんも可愛いワンちゃんの気持ちを汲んであげる事が出来ますね。

寒い冬を乗り切るために!愛猫にオススメ冬の過ごし方
愛玩動物飼養管理士
國澤莉沙 2019-12-25

寒い冬を乗り切るために!愛猫にオススメ冬の過ごし方

愛猫が快適に冬を過ごすためのポイントを紹介します!

犬に手作り食を与えると病気になる!?栄養バランスの重要性とは
犬の食事療法インストラクター師範
竹内 惠 2019-12-24

犬に手作り食を与えると病気になる!?栄養バランスの重要性とは

近年犬に手作り食を与える人が多くなってきましたが、自己流で作った食事はバランスが悪い場合があり、その食事を与え続けた結果「クル病」になる犬が増えてきているというデータがあります。 また、食事さえ良いものを与えていればいいという飼い主も多く、運動させず日光にも当てないために病気になりやすい犬が増えてきていることが問題視されています。

猫ちゃんの眼が開かない?!猫の結膜炎について知りたい
獣医師
藤井 ちひろ 2019-12-23

猫ちゃんの眼が開かない?!猫の結膜炎について知りたい

最近は猫ちゃん派の方がとても増えていますよね。ペットショップはもちろん、保護施設や街中で仔猫を保護して、家族として迎え飼われる方も多くなっています。 これから大事な家族になってくれる猫ちゃん、けれどなんだか眼が赤く、うまく開けることができないようです・・・これって何でしょうか、動物病院に行った方がいいんでしょうか?

尿検査の重要性と尿の採り方
獣医師
高木俊輔 2019-12-20

尿検査の重要性と尿の採り方

尿にはさまざまな情報が詰まっています。今回は尿検査で分かる病気、動物病院で調べていること、尿を採取するときに気をつけてもらうたい点、犬と猫それぞれの尿の採取方法について解説します。

寒い時期のチワワのシャンプーのコツ5選!
愛玩動物飼養管理士
國澤莉沙 2019-12-19

寒い時期のチワワのシャンプーのコツ5選!

寒い時期のチワワのシャンプーのコツを紹介します!

帰省の時はどうする?愛猫を預ける時にしたいこと5選
愛玩動物飼養管理士
國澤莉沙 2019-12-18

帰省の時はどうする?愛猫を預ける時にしたいこと5選

これから長期休暇などで愛猫をペットホテルに預ける方も多いのではないでしょうか?愛猫をペットホテルに預ける前にしたい準備について紹介します。

動物福祉から考える飼い主の責任
ペット飼育管理士
増田暢子 2019-12-17

動物福祉から考える飼い主の責任

人は、人以外の動物の生命を利用しなければ生きてはいけません。それを前提に、私たちは他の動物に対して、動物福祉の考え方に則った付き合いをしていくべきではないでしょうか。今回は、伴侶動物と一緒に暮らす飼い主の責任について、動物福祉の考え方をベースに考えていきたいと思います。

123456789101112131415161718192021222324
ページ先頭へ