猫砂はどれが良い?猫砂のアレコレを紹介
トイレづくりの参考にして下さい。
トイレに使用する猫砂の役割は?
猫のトイレの必需品とも言えるのは猫砂です。
猫砂は排泄物を吸収して、固まり消臭してくれる素材であり、トイレ掃除をしやすくしてくれます。
猫はトイレをすると足で砂をかけて隠す習性があるため、猫砂が固まることでその部分のみを取りのぞき継続して使用することができます。
ペットメーカーにより異なりますが、猫砂一袋に対して足しながら1ヶ月が使用目安になります。
猫砂にはいくつかの素材があり、愛猫の性格や飼育環境に合わせて適切な猫砂を使用してあげることが大切になります。
猫砂を選ぶポイントは粒の大きさや素材感により決めることがポイントです。
特に愛猫の肉球に挟まりやすい猫砂を使用すると愛猫のストレスの原因になり、トイレをしてくれなくなることもあります。
また、猫の排泄物の様子を確認しやすいことも猫砂を選ぶ上では重要なポイントになります。
排泄物は健康のバロメーターになるため、日々のチェックは欠かせません。
さらには猫は泌尿器系の疾患が多い動物でもあるため、特にシニア期の猫は排泄物の様子に気をつけたいものです。
以上の点を踏まえて、猫砂を選びやすいようにそれぞれの猫砂の特性を紹介します。
①紙タイプ
素材が紙でできているタイプの猫砂です。
非常に軽く、猫砂の素材としても一般的であるためホームセンターなどでも購入が可能です。
近所のスーパーやドラッグストアなど身近な場所で購入できることが最大の利点になります。
さらには、軽く持ち運びにも便利なため用意しやすい猫砂になります。
吸収性の高い紙製の猫砂は再生紙などが主な原料になります。
紙に消臭成分を加えて作られていることが多く、燃えるゴミとして処理することができます。
また、紙製の猫砂は他素材の猫砂に比べて交換時などにホコリがあまり立たない点も魅力的ですね。
安価で購入できるため初めて猫を飼ってトイレを用意する初心者にオススメです。
一つ注意したいのは、素材が軽く重量がないためトイレ時に足で砂を蹴り上げて使用する猫ちゃんや猫砂を掘ったりダイナミックに用を足す猫ちゃんに使用すると部屋中に猫砂が飛び散ることになります。
落ち着いて用を足す猫ちゃんや穏やかなシニア期の猫ちゃんへの使用がオススメになります。
また、吸水性が高いため猫砂自体の減りが早く交換が頻繁になる可能性もあります。
②木製の猫砂
木製の猫砂のほかにもおからなどの自然素材を原材料に使用した猫砂があります。
これらの猫砂は粒がしっかりとしており、高い消臭効果を発揮します。
さらには、自然素材でできているため愛猫の身体に負担なく使用することができるため安心して使用できます。
クセが少ない木製の猫砂は神経質な猫ちゃんや臭いに敏感な猫への使用がオススメです。
安全性が高いこととこちらも大体の商品は燃やせるゴミとして処理できることが魅力です。
また、おからなどの素材でてきている猫砂であれば、トイレに流すことができます。
トイレに流せるタイプの猫砂は一度に大量に流すとトイレの故障の原因にもなりますので少量ずつ流して下さいね。
木製の猫砂は紙製の猫砂に比べると重量があるため、しっかりしていますが持ち運びが不便です。
また、おしっこなどを吸収した際に崩れやすくトイレ掃除の際に手間がかかる可能性もあります。
重さがあるため、猫砂を掘る猫ちゃんにも使用できます。
若い猫ちゃんにもオススメになります。
③シリカゲルの猫砂
シリカゲルとは脱臭剤として使用されている素材であり、シリカゲルと抗菌素材を組み合わせて販売されている商品が多いです。
シリカゲルの猫砂の1番の利点は、ウンチを取り除けば1ヶ月に1回猫砂を交換すれば良く、足す必要がない商品がほとんどという点です。
そのため、トイレの掃除の手間を大幅に減らすことができます。
一人暮らしで仕事などでお留守番時間が長く、猫を飼っている方やなかなか掃除に時間をとることができない飼い主さんにオススメです。
注意点は紙製や木製の猫砂に比べてシリカゲルの猫砂は粒が細かく愛猫の肉球に挟まりやすい側面があることです。
神経質な猫や猫砂を変更するとトイレをしなくなる猫ちゃんには不向きになります。
大らかな性格で細かいことは気にしない!という猫ちゃんにオススメです。
また、シリカゲルの猫砂は高い消臭効果を発揮するため、賃貸などの限られたスペースで猫を飼っている家庭に向いています。
<おすすめ動画>
<関連記事>
愛猫のトイレトレーニングをスムーズに行う方法は?3つのポイントを紹介愛猫のトイレトレーニングをスムーズに教えるためにはどのようなことに注意すればよいのでしょうか? トイレトレーニングのポイントを紹介します!
<関連記事>
猫の寒さ対策│適切な温度と湿度とは?気をつけるポイントもご紹介日に日に気温が低くなり、冬の足音が聞こえ始めてきています。寒い季節に、どのような方法で猫の防寒対策をしてあげると効果的なのでしょうか。猫が快適に過ごせる温度と湿度、おすすめの防寒対策と冬場の生活で気をつけたいポイントを解説していきます。ぜひ参考にしてみてくださいね。
<関連記事>