ウィズぺティウィズぺティ
初めての方へ会員登録ログイン買い物かご
健康ライブラリー > 猫の寒さ対策│適切な温度と湿度とは?気をつけるポイントもご紹介

猫の寒さ対策│適切な温度と湿度とは?気をつけるポイントもご紹介

愛玩動物飼養管理士
遠藤円
[記事公開日]  [最終更新日]
日に日に気温が低くなり、冬の足音が聞こえ始めてきています。寒い季節に、どのような方法で猫の防寒対策をしてあげると効果的なのでしょうか。猫が快適に過ごせる温度と湿度、おすすめの防寒対策と冬場の生活で気をつけたいポイントを解説していきます。ぜひ参考にしてみてくださいね。
[ 目次 ]
猫の寒さ対策│適切な温度と湿度とは?気をつけるポイントもご紹介
猫はこたつで丸くなる…童謡にも歌われていますが、猫はそもそも寒がりな生き物なのでしょうか?猫の祖先は砂漠地帯に生息するリビアヤマネコで、暑い環境下で生活していました。決して寒さが得意な生き物ではないのです。

猫にとって快適な温度は?湿度はどのくらい?

猫が過ごしやすいなと感じる温度は18度~26度と言われています。人が快適と感じる温度と同じくらいが、猫にとっても居心地のよい温度です。シニア猫なら、プラス2~3度がちょうどよいと感じる温度。

猫って寒がりだから、しっかりあたためてあげないと…と思われがちです。猫種によって寒さをより感じやすい猫もいますが、あたためすぎにも注意が必要。しっかり暖を取れるあたたかい場所と、暑さから避難して涼めるひんやりした場所、その両方があると猫は快適に過ごせます。

同時に湿度管理にも気をつけましょう。猫にとって快適な湿度は、50%~60%と言われています。冬は外気も乾燥し、暖房をつけている室内も乾燥します。温度と湿度の両方を快適に保つと、猫も飼い主さんも過ごしやすくなりますよ。

猫の寒さ対策│適切な温度と湿度とは?気をつけるポイントもご紹介

猫の寒さ対策│おすすめの暖房器具は?

寒い時にはあたたまり、暑くなったら涼しいところへ移動できる環境が、冬場の猫には必要です。猫の体感温度によって自由に動き回れて、かつしっかり暖を取るのに効果的な暖房器具をご紹介します。


■冷暖房(エアコン)と湯たんぽなどの併用
温風が直接猫の体に当たる石油ファンヒーターは、やけどの危険があるので可能であれば避けましょう。使用する場合は、ヒーターやストーブの周りをサークルで囲み、猫が入っていけないようにしましょう。

一方、エアコンであれば温風が猫に直接当たらないため、安心です。温度設定は20度くらいを目安に調整してください。ですが、エアコンだけに頼ると、電気代もかさんでしまいますね。そこであったかアイテムをプラスすると効果的です。

湯たんぽやペット用ホットカーペットなどを、エアコンと併用してみましょう。あたたかさがじんわりと伝わる、湯たんぽを猫の寝床に置いてあげれば、エアコンだけに頼らずにあたたかさを保つことができます。

ペット用ホットカーペットは、猫が腹ばいになってもあたたかさを感じることができます。毛の少ないお腹からあたためてあげると、猫の寒さ対策には効果的です。

■ペット用こたつ
熱源は遠赤外線ヒーターで、形が人間用のこたつと同じなのが特徴です。ヒーターが猫の体に直接触れないよう工夫されていて、電源コードも噛み付き防止がされています。

こたつの形をしているので、猫の体をしっかり覆うことができ、猫もあたたまりつつ安心して過ごすことができます。

人間用のこたつを使う場合は、猫が自由に出入りできるように通り道を作ってあげましょう。そして、スイッチをずっと入れっぱなしにせず、こまめに切るようにしてください。

猫の寒さ対策│適切な温度と湿度とは?気をつけるポイントもご紹介

猫の寒さ対策│気をつけたいポイント

冬のあいだは、どのようなことに注意して猫と過ごせばよいのでしょうか。ここでは暖房器具を使用する冬に、猫の安全を守るための気をつけたいポイントをご紹介していきます。

・食欲が増すので体重増加に注意
冬になると、生き物は熱を作るためにエネルギー消費量が増えます。そのため食欲も増してくるので、食べ過ぎによる体重増加に気をつける必要があります。室内飼いの猫は、快適な温度の環境があるので、野生の猫と比べてエネルギー消費量は、そこまで高くはありません。

もし、愛猫が通常よりも食欲が増加しているなと感じるようであれば、要求のままに与えるのはやめましょう。気がついたら肥満になっていた…なんてことにもなりまねません。

フードのパッケージに記載されている、1日の給餌量を守って、ごはんの与えすぎを避けるように心がけてください。


・水分補給をこまめに
暖房のきいた部屋にずっといると、知らず知らずのうちに水分不足を招きがちです。寒い季節は暑い季節と同様に、愛猫のこまめな水分補給に気を配ってあげましょう。

いつでも水分補給できるよう、飲み水を用意しておくことを忘れずに。冷たい水でも問題ありませんが、ぬるま湯を飲ませてあげるのも〇。

水分補給は、ごはんをウェットフードに切り替えることでも可能です。愛猫の様子をみながら、必要に応じて水分多めのごはんに切り替えるとよいでしょう。

・暖房のついていない部屋へも行き来できるようにすると〇
暖房のついていない部屋や廊下など、猫が自分で涼しい場所へ移動できる工夫をしてあげるとよいでしょう。あたたかい部屋にずっといると、暑さを感じて涼しい場所へ行きたがります。

部屋のつくりによって、なかなか難しいこともありますが、どこか一箇所に空気の通り道を作っておくと猫が快適に過ごせます。

・低温やけどには注意
先述したように、ストーブや石油ファンヒーターの周りには、猫が近づけないようサークル等で囲むと安心です。誤ってヒーターを倒してしまうと、やけどや火事の原因にもなりかねません。

電気カーペットや湯たんぽも、接触時間が長いと低温やけどのリスクが高まります。こまめに電源を切ったり、湯たんぽはタオルを巻いてあげたりしてあげましょう。

低温やけどは、皮膚の内部からダメージが進行します。症状がひどいと水ぶくれなどになってしまうので、熱源にずっと触れ続けないよう、猫をやさしく離してあげましょう。

・加湿も忘れずに
暖房を使用するときには、加湿を忘れずに行いましょう。加湿器があればそれを使用しつつ、暖房を使うことで乾燥を防げます。加湿器がなくても、濡らしたタオルを室内干しする要領で、部屋にぶら下げるだけでも全く違います。湿度管理もぜひ積極的に行っていきましょう。

猫の寒さ対策│適切な温度と湿度とは?気をつけるポイントもご紹介

温度と湿度の管理・こまめな水分補給を忘れずに

あたたかいスペースと涼しいスペース、この両方を作ることが、猫の冬を快適に過ごすためのカギです。部屋の作りと相談しながら、この二つのスペースを確保できるよう工夫してみてくださいね。温度は18度~26度、湿度は50%~60%を目安に、忘れずしっかり管理していくようにしましょう。

脱水症状にならないよう、つねに水分補給できるよう飲み水を用意しておきましょう。

ページ先頭へ