健康ライブラリー 記事一覧

動物病院での「身体検査」について
動物病院へ通院した際に行われる「身体検査」について、獣医師がどのようなところを見ているのかについてご紹介していきます。

猫の糖尿病性ケトアシドーシスについて
緊急疾患である猫の糖尿病性ケトアシドーシスの診断と治療を簡潔にまとめています。 少しでケトアシドーシスについての知識を増やしてください。

犬の膝が痛そう…考えられる病気と治療法
わんちゃんとお散歩したり、ドックランで一緒に遊んだるするひとときはとても幸せなものですよね。 そんな時、大切な愛犬が後ろ足をケンケンして歩いていたら、それはもしかしたら膝の痛みが原因かもしれません。 犬には膝に痛みを引き起こす病気がいくつかあり、犬種や遺伝などによってかかりやすい病気が変わってきます。 そこで今回は、愛犬が膝を痛そうにしているときに考えられる代表的な病気を2つ挙げて、 それぞれご説明していきます。

チワワに多い病気は?チワワがなりやすい症状~頭からシッポまで~
世界で1番小さい犬、可愛さ満点のチワワ。 「小さい体とうるうるした大きな瞳」で人を魅了し続け、飼いたい犬ランキングには必ず上位にいる人気ぶりです。 体が小さくても元気で活発なチワワですが、繊細な部分も持ち合わせています。 チワワ特有の病気や成りやすい症状、気をつける年齢、実際に飼い続けていて多かった症状などをご紹介します。

猫の不適切な排泄と尻尾追い行動について
猫の問題行動で多い不適切な排泄と尻尾追い行動や自傷行為についてその問題改善や対策などをまとめてみました。


猫の怖い病気「鼻腔内腫瘍」とは?治療法や予後について
猫の鼻の中の病気「鼻腔内腫瘍」 これってとても怖い病気である可能性が高いって、ご存じでしょうか? 全体として発生確率こそ低いものの、いざなってしまったときに どうしてうちの子が…と、悲観的になってしまう飼い主さんを多くみてきました。 そこで今回は、鼻の中の病気「鼻腔内腫瘍」にスポットを当ててお話していきます。


愛猫が下半身麻痺になってしまったら~治療と介護~
猫の下半身麻痺を皆さんはご存じでしょうか? なかなか、見たことも聞いたこともないという方も多いかと思いますが、実際全国には下半身麻痺でも元気に生活している猫ちゃんはたくさんいます。 けれどもその生活は、飼い主さんの介護と懸命なお世話で成り立っているといっても過言ではありません。 今回はそんな猫ちゃんたちがどうして下半身麻痺になってしまうのか、そして治療と介護の方法についてご説明していきます。

愛犬の眼を守ろう! いつまでも見つめあえるように失明を防ごう!
犬は動物の中でも、とくにアイコンタクトが得意な生き物です。 日本語は話せなくても「眼を見ればなにを言っているかわかる」と言う飼い主さんも多いはず。 犬の眼が見えないときは、どんな病気が考えられるのでしょうか? 眼を診てもらうときには、どんな検査があるのでしょうか? 眼の病気や症状が出ている犬のために気をつけてあげることや、目薬のさしかたなどもご紹介します。
猫がカエルを飲んだ⁉︎ なにが起こるの?
猫が外の世界へ遊びに出ると、虫や鳥など楽しくてしょうがないです。カエルやヘビも追いかけて、夢中で遊んでいるうちに口にして飲んでしまいます。おなかもなんにも痛くならない、マンソン裂頭条虫との出会いです。マンソン裂頭条虫についてお話しします。

愛犬にかぼちゃを与えたい!栄養素を紹介
愛犬の食事管理は、飼い主さん役割ですが、季節の味覚を一緒に楽しめたら、嬉しいですよね。 秋の味覚として、かぼちゃがありますが、かぼちゃは与えても良いのでしょうか? 犬にかぼちゃを与えるポイントを紹介します。

猫の発情期の対策は?避妊去勢のススメ
猫ちゃんと暮らしていると気になるのが、発情期の対応です。 興奮しやすくなったり、落ち着かない様子などいろいろ問題が出やすくなりますよね。 発情期の対策について紹介します。

犬、猫にも腸活ブーム。腸内フローラの重要性を知って腸から健康に!
人の腸内環境の重要性は100年前から研究され、すでに周知されている所ですが、近年では犬や猫でもその働きがとても大切であるとの見識が広がっています。 腸内環境は犬猫にどんな影響力を持っているのか? 腸内フローラの検査ってできるの? 日々の生活で出来る腸活は? この記事では、上記について解りやすく説明していきます。 また腸内フローラ、腸内マイクロバイオーム、腸活、プレバイオティクス、プロバイオティクス、シンバイオティクスなど、よく耳に入ってくるけれども、具体的にどんなものか分かりにくいワードにつ...

オートロックのマンションでもペットシッターの依頼は可能?
この記事で分かること ・オートロックマンションでのシッティングの可否 ・鍵の取扱い ・共用部での注意点 ・大家さんや管理人さんに伝えるべきこと

犬の逆くしゃみって知ってる?逆くしゃみの症状と似た病気を知ろう
皆さんは、愛犬がズコーズコーと苦しそうな呼吸を見たことがありますか?その呼吸は、逆くしゃみかもしれません。逆くしゃみの症状、起きた時の対処方法を知りましょう。また、逆くしゃみと似た病気についても知りましょう。

チワワのMIX犬って何種類ある?名前・呼び名や特徴について①前編
独特の可愛さをもつミックス犬。 デザイナーズドッグ、ハーフ犬、ハイブリッド犬、F1、と呼ばれることもあります。 さまざまな犬種のミックス犬の中でも、世界一小さい犬種のチワワに別の犬種をかけあわせたチワワのミックス犬は、ボディがコンパクトで可愛い顔になると人気です。 チワワのミックス犬は何種類くらいあるのでしょうか?どんな組み合わせを知っていますか? ミックス犬ならではの呼び名や特徴を、たっぷりと前編・後編でご紹介します。

ごほうび以外にも!猫のペーストおやつ活用法
食欲をそそる風味だけでなく、中には飼い主が手に持っているのを見ただけで寄ってくる猫もいる、人気のペーストおやつ。 せっかくなら愛猫がよろこぶだけでなく、日常のいろんな工夫やお悩みの解決にも役立てたいところです。

ペットシッターに依頼、コロナ禍でどんな対策がされているの?
この記事で分かること ・コロナ禍のペットシッターの対策 ・依頼する場合の注意点 ・飼い主側が用意すること、確認すること

あれこれ使えて役に立つ!犬用スヌード活用術
ペット用品におけるスヌードは、主に愛犬の両耳を水濡れや汚れから保護するために使われるものとされています。しかしそのシンプルな形状の中にはいろんな特性があり、それらを生かして有益な使い方を考えて実践することもできるのです。ペットとの暮らしにおけるいろんな場面に役立つ「犬用スヌード」有効活用のヒントをご紹介いたします。

猫には働く猫がいる?世界の猫の働き方を見てみよう!
犬は盲導犬や警察犬などの働いている犬がいますね。では、猫には働いている猫の実際にいます。犬と違い猫の働き方はどんな違いがあるのか知りましょう。

ペットをローンで飼う方は、その後の費用のイメージはありますか?
近年のペットブームにより、高騰するペットの価格。 ペットの初心者ほど、陥りがちなのが、ペットローンによる飼育破綻。 ペットショップ側にも説明する責任を感じて欲しい。 一方で、飼う側も、安易にローンを組むことの危険性を感じて欲しいです。 大切な命を最後まで守り続ける為に、ペットを飼うのに必要な費用のイメージを持ちましょう。

愛犬の綺麗な被毛を取り戻したい!育毛方法のポイント・注意点
愛犬の失われた毛艶や薄くなった原因と、これから育毛していくための方法とその注意点について

愛猫と散歩をしてみたい!猫にリードはあり?
犬は運動不足解消のために散歩を日課にしている方も多いかもしれません。 猫ともお出かけして散歩してみたいなと考える方もいるのではないでしょうか? 猫にリードをつけて散歩することは可能か紹介します。

わんちゃんのfirst toy初めてのおもちゃは何がよい?
せっかくおもちゃを買ってあげるなら気に入ってもらいたい でも実際は匂いをクンクン・・・興味なし・・・ なんて経験あるのではないでしょうか?? そんな方にもぜひ読んでいただきたいおすすめ記事です。

プレミアムフードって何?キャットフードとの違いを解説
最近見かけるプレミアムフードってどんなフード? プレミアムフードと普通のキャットフードとの違いって何?どこが違うの? うちの子はプレミアム派?普通派?選び方はあるの? こんな子は要注意!プレミアムフードは合わないかも?! 栄養バランスに重きを置いてプレミアムな食生活を!

犬も寝不足になるの?適正な睡眠時間とは
犬は人よりもよく寝るイメージがありますが、犬の適切な睡眠時間は何時間になるのでしょうか? 犬の睡眠時間について紹介します。

猫アレルギーだけど猫を飼いたい!!気をつけるべき生活のポイント
猫を飼育しようとして、アレルギーの心配をされたことのある方は多いのではないでしょうか? 猫アレルギーを持つ方は、猫と生活するのは絶対に出来ない、というわけではありません。 もちろんアレルギーの度合いにもよりますが、アレルギーが経度な場合は生活環境に気を付ければ猫と暮らすことが出来る場合があります。 実は、筆者も猫アレルギー持ちですが子供のころから猫が近くにおり、現在は4匹の猫と生活しています。 今回は、実体験をもとに、猫アレルギーでも猫と生活する場合に気を付けるべき点や工夫する点などをお...

愛犬が手足を噛んではげてしまう舐性皮膚炎 ストレスの原因と対策法
犬はストレスが溜まると、さまざまな問題行動を起こすようになります。 今回は、ストレスが原因で自分の手や足を噛んでしまうときに、どのように対応をしたらよいのか、ストレスの発散方法について紹介します。

「いつもと違う…?」愛猫のにおいの変化を見過ごさないで!
猫ってくさいの?猫のにおいについて知ろう においの原因の病気は何?体臭と口臭ごとに解説 正確な観察が治療のガキ!観察のポイント5つ紹介 日頃のケアで予防と早期発見!ケアの方法を紹介 小さな積み重ねで長い健康を手に入れよう!