犬の軟部組織肉腫

軟部組織肉腫の特徴とは?
軟部組織肉腫は、非上皮系悪性腫瘍(肉腫)のうち、いくつかの特徴を有する腫瘍のことを指します。
その特徴とは
①腫瘍組織は偽被膜で被嚢されているが、正常組織との境界は不明瞭で腫瘍組織が筋膜沿いに浸潤性に増殖する傾向がある
②保存的な切除では再発することが多い
③局所浸潤性が強い
④転移は血行性で20%以下、所属リンパ節転移は比較的稀
⑤肉眼的病変がある場合、化学療法や放射線治療の効果は低い
などがあげられます。

発生年齢や分類
発生年齢として通常は中〜高齢の犬に発生します。
軟部組織肉腫に分類される腫瘍は、主に線維肉腫、末梢神経鞘腫、脂肪肉腫、粘液肉腫などです。

診断
軟部組織肉腫は通常、硬結した皮下の腫瘤としてみられます。
急速増大する場合もあるが、一般にゆっくりとに大きくなります。筋肉に固着することもしばしばあり、細胞診(FNA)検査では、採取される細胞が乏しいことが多いため確定診断まではできません。
大きな軟部組織肉腫である場合には、見た目以上に周囲組織に浸潤していることが多いため、切除範囲を決定するためにCT検査にてマージン決定を行い、その際に転移がないか、その他の併発疾患がないかなども合わせて評価しておくとステージングに有用です。

治療
治療の第一選択は外科手術です。特に、初回手術でしっかりとした外科マージンを確保して切除することが最重要です。
マージンが足りず何度も再発するほど軟部組織肉腫は悪性度が高くなり周囲組織へ浸潤していきます。それに伴い転移率も高くなります。
四肢や頭部などの十分な外科マージンの確保が困難な場合は、外科手術と放射線療法を組み合わせて治療をおこないます。

予後
組織学的にグレードが1−3に分類され、それにより転移率が大きく異なります。
軟部組織肉腫の転移部位は主に肺や所属リンパ節ですが、脂肪肉腫は肝臓や脾臓に転移しやすいと言われています。
まとめ
軟部組織肉腫の診断をもとにしっかりとした手術計画をたてて、マージンをしっかりとり再発を防ぐことがこの疾患の予後につながってくることは間違いないと考えています。
<おすすめ動画>

<関連記事>
犬にも花粉症はある!どのように対策をしていけばいいの?犬にもある花粉症ですが、その症状と対策法にはどのようなものがあるのか紹介します。

<関連記事>
部屋に飾るのも要注意!犬にとって危険な花散歩中や花屋で素敵な花を見つけると、愛犬と一緒に写真を撮りたくなりますよね。部屋や玄関に飾るのも綺麗で楽しく、プレゼントにも選ばれやすい花。もしもその花が愛犬の健康を害するとしたら…?「知らなかった」で手遅れになる前に、犬にとって危険な花についてご紹介します。

<関連記事>
犬の特発性脳炎 最新治療と診断法①犬には様々な脳神経疾患が存在するが、今回はMRIの普及で診断可能となった特発性脳炎についてその最新治療と診断法についてご紹介していきます。
