健康ライブラリー 記事一覧

猫の中毒の原因となる食べ物や植物、その症状と治療法について
最近では飼育頭数も増え、室内で飼われる猫が多くなってきました。しかし室内には猫にとって危険な中毒を引き起こす物質も身近にあるのが現状です。そこで今回の記事では猫は何によって中毒になるのか、またその際の症状や治療法についてまとめました。

飼い主と愛犬は本当に似てくるの?
犬は飼い主に似てくる、という話をよく耳にしますが、皆さんはどう思われますか? 実際になんとなく雰囲気が似ているような飼い主さんと犬を見掛けることがありますが、何故犬は飼い主さんに似てくるのでしょうか。

猫の病院選び、どうやって見つける?探すうえで気をつけることは?
猫と一緒に暮らすことになった場合、どうしても避けて通れないのが動物病院です。しかし、猫にとって動物病院は嫌な場所。そんな猫に、少しでもストレスなく通ってもらえる動物病院を探すための選び方について、まとめました。


老犬の食事、どんなものを食べさせればいいの?
「老犬」とは言うけれど、いったいいつから「老犬」なの?老犬になったらどんなものを食べさせればいいの?老犬と食事についての疑問をまとめました。

ノミ、ダニが増えてくることが及ぼす猫への影響
ノミやダニの特性を知り、それらが寄生することで猫に及ぼす影響、症状、病気を把握しましょう。また、寄生されないための予防策についてもご紹介いたします。

変性性脊髄症について
あまり聞きなれない病名かもしれませんが、近年注目度が高まっている病気の一つです。日本では特にウェルシュ・コーギーでの発症がみられるため、コーギー愛好家の方々はよくご存知かもしれません。今回は変性性脊髄症について取り上げます。これからウェルシュ・コーギーを飼おうと思っている方や、飼っているけどこの病気についてご存知なかった方のお役に立てれば幸いです。

シーズの特徴と飼う時の注意
小型犬の中でも人気の高いシーズー。その愛くるしい顔と人懐こい性格で、沢山の人から愛されている犬種です。シーズーの特徴、飼うときの注意点などをまとめました。

犬の健康に役立つ食材豆知識~昆布~
「和」の食生活に欠かせない食材「昆布」。和食の基本ともいえるのが「昆布だし」と言えます。昆布は、どこのご家庭のキッチンにもあると思いますが、最近では、フランスからシェフが昆布だしの取り方を学びにくるというほど、注目を浴びている食材でもあるのです。古くから「よろこぶ」と言って、縁起ものにも使われる昆布には、素晴らしいパワーがあります。今回は、犬にとっても有効な昆布パワーについて、詳しくご紹介します。

犬のアレルギー性疾患について
人間に花粉症や食物アレルギーがあるのと同様に、犬も様々なアレルギーを発症することがあります。 一体アレルギーとはどのような状態なのでしょうか? 本来は体に無害な、もしくは害の少ない異物に対して、なぜか過剰な免疫反応が起こってしまう状態と言えます。 免疫反応が体を守るための大切な機能だとしても、過剰な反応は体に害を及ぼしてしまいます。 今回は犬のアレルギーの原因や症状、対処法などをご紹介します。

犬の痴呆とは?予防や症状、環境の整え方
近年多くなってきている犬の介護には、痴呆の症状の理解が必要不可欠です。今回の記事では、犬の痴呆の症状や予防法、そして痴呆になってしまった際の環境の整え方についてご説明していきます。

ペットアロマ 〜四季のケア “春編”〜
前回「ペットアロマについて」ご紹介させて頂きました!今回の記事では、実際にアロマを用いた『四季のケア 春編』についてご紹介させて頂きます!

もしもの時、どうすれば良い?犬が迷子になってしまった時の対処法
万が一犬が迷子になってしまった場合、どのように対処すればいいのかということを紹介します。

猫の日々の健康チェックはどこを見ればいい?
近年では、猫の寿命も年々のびてきています。長生きすることは飼い主にとって喜ばしいことですが、それに比例するように、認知症や身体の不調など、様々な病気を患ってしまうことも多くなってきます。今回は、病気が重篤化する前に、できるだけ病気の早期発見や健康維持できるよう、どういった場所をチェックすればよいかご紹介いたします。

特発性脳炎について
様々な原因によって犬にも脳炎が起こります。そしてウイルスや細菌、寄生虫などの感染によるものを感染性脳炎と呼び、感染がないのに起きてしまう脳炎を特発性脳炎と呼びます。特発性脳炎は自己免疫に関連した病気だと考えられています。今回は特発性脳炎について取り上げます。残念ながら完治することは難しい病気ですが、早期に発見して治療を始められる手助けになれば幸いです。

犬の鼠径(そけい)ヘルニアとは?詳しくご紹介します!
犬の鼠径ヘルニアは、足の付け根の部分にある隙間から、お腹にある腸や膀胱,子宮といった臓器が外に出てしまった状態のことを『鼠径ヘルニア』といいます。 この記事では、犬の鼠径ヘルニアの症状や原因、診断方法、治療方法、予防方法、かかりやすい犬種についてまとめました。

猫のサマーカット。どのようなカット方法がある?利点も解説!
猫のサマーカット。別名ライオンカットなどと呼ばれるトリミングされた猫を見たことがあるでしょうか?サマーカットは見た目の可愛さのみでなく、機能面でも大事な役割を持っているのです。この記事では、猫のサマーカットの方法とその利点についてまとめました。

犬と高齢者「アニマルセラピー」
ワンちゃんはお年寄りと生活することで、おじいちゃんやおばあちゃんを元気にしたりして、張り合いを与えます。 ワンちゃんとお年寄りの関係。 良い事、悪い事をお伝えします。

馬尾症候群について
馬尾症候群は、腰からお尻にかけての背骨が狭くなったり不安定になることによって神経を圧迫されてしまい、後ろ足の麻痺や排便・排尿の異常などの神経症状を起こす病気の総称です。 先天的に背骨が狭かったり、腫瘍が神経を圧迫していたりと、原因は様々です。しかしながら、ほとんどの場合は年をとるに連れて周囲の組織が変性してしまい神経を圧迫することで生じます。この病態を「変性性腰仙椎狭窄症」といい、大型犬の中齢期以降でよくみられます。


ペットを飼うことへの責任
日々の生活の中にワンちゃんやネコちゃんなどペットがいるのって、楽しいし癒されますよね。 でも「飼う」と決める前に知って欲しいことお伝えします。

野良猫を保護したらまず何をするべき?野良猫を飼うために必要なことについて
地域猫活動が広まる一方で、各地で野良猫問題が多発しています。猫を飼育したことがない方や子猫の世話が初めての方などは、保護した際にまず何をしたら良いのか分からないことも多いようです。そこで今回の記事では野良猫を保護したら何をしたらよいかをお伝えしていきます。

現在発売されている動物用医薬品の猫ノミ駆除剤について
猫を飼っているオーナー様は、猫の寄生虫対策には苦労している方が多いと思います。特に猫の外部寄生虫の代表とされるノミを、駆除して予防するにはどうすれば良いか、頭を悩ますと思います。現在発売されている動物用医薬品の猫ノミ駆除剤は多数発売されていて、どれを使用したらいいのか迷うと思います。今回は現在発売されている動物用医薬品の猫ノミ駆除剤について、お薦めする製剤を紹介します。その中から愛猫に最適な猫ノミ駆除剤を見つけて下さい。

犬にも寒暖差対策を!体調不良にさせないための工夫を紹介
寒暖差の続く季節の変わり目には、体調を崩してしまう人も増えますよね。 実は、寒暖差の影響で体調を崩してしまうのは、私たち人間だけでなく犬も同じなんです。

無理せず楽しく!年齢に合わせた散歩の仕方
犬の散歩は年齢に合わせて時間を変えることが大切です。今回は、犬の年齢を3段階に分けてそれぞれに合わせた散歩方法を紹介します。

犬のクッシング症候群について
犬にもホルモンの病気はたくさんありますが、その中でも最も発生が多いのがこのクッシング症候群です。ホルモンは身体の中のバランス調節という働きを担っているため、ホルモン分泌に異常をきたすと様々な症状が出てきてしまいます。今回はこのクッシング症候群について説明します。

愛猫のトイレトレーニングをスムーズに行う方法は?3つのポイントを紹介
愛猫のトイレトレーニングをスムーズに教えるためにはどのようなことに注意すればよいのでしょうか? トイレトレーニングのポイントを紹介します!

犬の糖尿病について
糖尿病は尿から糖が出てくるためこの名が付けられました。インスリンという膵臓から分泌されるホルモンは、血液中のブドウ糖を細胞の中に取り込むという働きをしています。そして動物はそのブドウ糖をエネルギーとして利用しています。糖尿病になるとブドウ糖をきちんと利用できなくなってしまうため、血液中にブドウ糖が多くなったり、尿にブドウ糖が出てきてしまうのです。ただオシッコに糖が出てくる病気だと軽く考えていると、命に関わる症状を見落としてしまうこともあります。

自然療法を試してみませんか
自然療法として、アロマテラピー、フラワーエッセンス・フラワーレメディ、ホメオパシーなど、多様なものがあります。しかしこれらは日本医学会では認められていない世界で行われてきた伝統的な民間療法の一つです。

猫のノミ対策について
猫の外部寄生虫の代表としてノミがあげられます。猫をペットとして飼っている飼い主様からすると、ノミ対策には悩まされる事が多いと思います。ノミについて良く知る事で、ノミ対策を万全にして愛猫が快適に暮らす事が出来る様にしましょう。