猫の通院のストレスを減らすコツ(前編)
その要因となっているのは、犬と比較して基本的な予防が少ないことも一つですが、通院までの過程で猫にも飼い主にも大きなストレスがかかることが原因として考えられます。
猫を病院に連れて行くまでのストレスを少しでも減らせるよう、前編・後編に分けてそのコツをご紹介いたします。
キャリーを出した途端、姿が見えなくなってしまった・・・
愛猫を病院に連れて行く度に追いかけっこで疲れてしまう、そんな経験はありませんか?
少しでも猫のストレスを減らし、通院をラクにできるように一つずつ慣れさせていきましょう。
やってしまいがちなNG行動
なぜ猫を病院へ連れて行くのがこんなに大変なのでしょうか。
もしかしたら飼い主さんの行動に原因があるかもしれません。
まずは病院へ連れて行く前の行動を見直してみましょう。
① 病院に行くとき“だけ”キャリーを出す
おそらくこれが一番多いかもしれません。
病院に連れて行くときだけ登場するキャリーは、猫にとって嫌なことが始まる合図。
キャリーに対して嫌なイメージしかありません。
ストレスの多い病院では、せめてキャリーの中だけでも安心できる場所にしてあげたいですよね。
普段からそばに置いておき、キャリーに慣れさせましょう。
② 目が合う
猫はかなり異変に敏感な動物です。
キャリーケースに入れようと意気込む飼い主さんの緊張感を敏感に察知します。
そんなときにフッと目があった瞬間、猫は確信するのです。
“逃げなきゃまずい”と。
キャリーに入れる瞬間まで可能な限り自然を装うことが、すんなり入ってもらうコツです。
③ 追いかけまわす
これはもう最悪です。
猫を興奮させるだけでなく、恐怖すら与えてしまうかもしれません。
②でも述べましたが、飼い主さんの緊張は猫にしっかり伝わります。
いつも通りに撫で、抱っこし、そっとキャリーに入れましょう。
抱っこが苦手な子には大判のバスタオルをかけて包み込むようにしてタオルごとキャリーに入れても良いです。
お家の中でできること
では、実際に通院に慣れさせるためにどうしたらよいでしょうか。
まずはお家の中でできることから始めていきましょう。
【キャリーに慣れさせる】
前述した通り、病院に行く際にしか登場しないキャリーは猫にとって怪しい存在でしかありません。
まずは日常にキャリーを溶け込ませることが重要です。
普段から目につくところ、理想はいつも猫が寝ているベットの近くなどに置いておきましょう。
キャリーの中にはよく使っているブランケットなどを敷き、その中でご飯をあげるなど、キャリーを猫にとって安心できる場所に変えてあげます。
おそらく猫の印象をいきなり変えることは難しいですので、慣れて自分から近づいてくるまでは無理に入れようとしてはいけません。
少しずつキャリーに対するイメージを良くしていきましょう。
【家の中でのお散歩に慣らす】
キャリーに対して許容できるようになってきたら、次は実際にキャリーに入れてお家の中をお散歩してみましょう。
最初はやはり中に入れることは難しいと思いますので、扉を閉めずにキャリーごと両手で抱えて移動するだけでも構いません。
時間も短い時間で良いので、少しづつキャリーに入った状態での移動に慣れさせていきましょう。
【知らない人に慣らす】
キャリーに慣らすのと同時並行で、家族以外の人に慣れさせる練習もしていきます。
動物病院では知らない人どころか、自分の何倍も大きい犬と会うことさえあります。
家族以外の存在と触れることでそのストレスを減らしてあげましょう。
知人や親せきの方にご協力いただき、少人数でのお家への訪問をしてもらいましょう。
その際、猫には極力構わずに短い時間で帰ってもらうようにします。
決して猫を怖がらせるようなことはしないように注意してください。
他の人を巻き込むので少しハードルは上がりますが、ここまでしてあげるとより猫のストレスを減らすことが出来るでしょう。
<おすすめ動画>
<関連記事>
猫の通院のストレスを減らすコツ(後編)前編に引き続き、猫の通院のストレスを減らすコツをご紹介していきます。 室内飼育が一般的になってきている現代では、お家からほとんど出たことがないという猫も多くいます。 外出に慣れさせるためのコツ、そして実際に動物病院でどうやって待合室でのストレスを減らすかについてご紹介いたします。
<関連記事>
キャットシッターだからできる愛猫に特化したシッティングとは?キャットシッターはペットシッターと違い猫に特化したシッター集団です。 そのため通常より料金が高い場合もありますが、猫のためのシッティングを行ってくれます。 どんなシッティングをしてもらえるのか見ていきましょう。
<関連記事>