ウィズぺティウィズぺティ
初めての方へ会員登録ログイン買い物かご
健康ライブラリー > 寒い時期に要注意!ねこちゃんの尿石症

寒い時期に要注意!ねこちゃんの尿石症

獣医師
増山綾乃
[記事公開日]  [最終更新日]
尿石症という言葉を聞いたことがありますか?人では特に男性で発症しやすい傾向にありますが、身近な方で結石が詰まってしまい非常に痛い思いをしたという話を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。実は、犬や猫でも人と同じように尿内に結石ができてしまうことがあります。今回は特に猫の尿石症について詳しく解説していきます。
[ 目次 ]
寒い時期に要注意!ねこちゃんの尿石症
実は猫の尿石症は年々増加傾向にあり、症状も重篤化してきているという特徴があります。もしかしたら、室内飼いの猫が増え、飼い主さんが愛猫の様子を注意して見ることができるようになったということも理由の一つかもしれません。尿石症は一歩間違えると死につながるような恐ろしい疾患ですが、トイレの環境を改め、食餌に気をつけることで予防可能なケースも多く存在します。

尿石症とは?

尿に含まれるミネラル成分が結晶化し、腎臓や膀胱内などで結石になってしまう病気です。特に秋~冬にかけての寒い時期には水を飲む量が減り、尿の中のミネラルが濃縮されるため結石ができやすくなります。

猫では、トイレまでの道のりが寒いなどの理由でもトイレに行くのをためらってしまう傾向にあり、トイレの回数が減ることでさらに尿が濃縮されてしまいます。さらに男の子では尿道が細長くカーブしているため結石が尿管や尿道に詰まりやすく、膀胱破裂や急性腎不全などの重篤な疾患へ進行しやすいため要注意です。

寒い時期に要注意!ねこちゃんの尿石症

結石の種類

猫の尿石症で最も頻度が高いものは、ストラバイト結石とシュウ酸カルシウム結石と呼ばれるものです。これらの結石のできやすさは尿のpHと深く関係しています。すなわち、ストラバイト結石は尿pHが上昇する(アルカリ性に傾く)とできやすく、逆にシュウ酸カルシウム結石は尿pHが低下する(酸性に傾く)とできやすくなるのです。

以前はシュウ酸カルシウム結石よりも圧倒的にストラバイト結石の件数が多かったのですが、近年は両者が同じくらい、もしくはシュウ酸カルシウム結石の件数の方が多くなってきていると言われています。

寒い時期に要注意!ねこちゃんの尿石症

症状

トイレに行く回数が増える、尿に血が混じる、排尿時に痛がって鳴くなどの症状が見られます。またトイレに行くのにおしっこが出ないときは、結石が詰まってしまっている可能性が高い状態です。

丸一日以上尿が出ていない場合は膀胱破裂や急性腎不全といった重篤な疾患に進行している可能性が高まり、緊急の処置が必要です。またぐったりと元気がなくなってきた場合は尿中に排泄されるべき毒素が脳に影響を及ぼした状態(尿毒症)になっている可能性があり、同じく緊急の処置を要する状態です。

寒い時期に要注意!ねこちゃんの尿石症

検査

尿石症の診断は、尿検査と画像診断(レントゲン検査、腹部超音波検査など)を組み合わせて行います。結石の種類や数、大きさによって治療方針は異なるため、それらを十分に調べることが必要です。また細菌性膀胱炎を併発している場合は尿石症が治りにくくなってしまうため、細菌感染が起こっていないかを調べることも重要です。

①尿検査

PHなど、尿の状態を検査することで結石ができやすい状態かどうかを調べることができます。また細菌感染の有無や、結石が存在する場合は結石の種類を調べることができます。

②画像診断

腎臓や膀胱を超音波で観察し、結石があるかどうかを目で見て確かめることができます。結石の種類までは調べることができませんが、結石の数や大きさを調べることができます。

寒い時期に要注意!ねこちゃんの尿石症

治療

①食餌療法

ストラバイト結石の場合は食餌療法により結石を溶解することができます。一方シュウ酸カルシウム結石では結石を溶解することはできませんが、結石の形成を予防するための食餌療法を行います。

また飲水量を増やすことで尿が希釈され結石ができにくくなります。例えば、食餌をドライフードからウェットフードに切り替える、水飲み場を複数設置する、冷たい水でなくぬるま湯を与えるなどの工夫が有効です。

②結石の摘出

ストラバイト結石では、たとえ結石が大きくても適切な治療により溶解することができるため、侵襲的な処置は行わなくて済む場合がほとんどです。一方シュウ酸カルシウム結石の場合、すでに存在する結石を除去するためには膀胱洗浄または外科手術が必要です。小さい結石の場合は尿道内にカテーテルを入れ膀胱内を洗浄することで取り出せる場合もありますが、大きな結石ができてしまった場合は外科的に取り出す必要があります。

③環境整備

トイレまでの道のりにラグを引いて暖かくする、トイレを複数設置するなど、猫がトイレに行きやすい環境を整備してあげることも重要です。

④薬物療法

血尿が出ている場合や排尿時に痛がる場合は痛み止めの消炎剤を使用します。また細菌感染が起こっている場合は抗菌薬を使用します。

寒い時期に要注意!ねこちゃんの尿石症

予防

尿石症の予防には飲水量を増やすこととトイレに行く回数を増やすことが重要です。特に寒い時期は、治療の欄で述べたように飲水量を増やす工夫やトイレの環境を整備してあげることで尿石症の予防に繋がります。

ページ先頭へ