保護犬の譲渡会に参加してみたい!内容を紹介
本記事では、保護犬の譲渡会について紹介します。
保護犬の譲渡会とは?
保護犬という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
保護犬とは、飼い主さんが飼育困難になった、ブリーダーの飼育放棄、野良犬などさまざまな理由から行政や民間の動物愛護団体に保護された犬を指します。
そんな保護犬たちの新しい家族、里親さんを募集してマッチングする場が、保護犬の譲渡会になります。
他にも、譲渡会によっては繁殖犬として活躍した後に引退して里親さんを探している繁殖引退犬などもいます。
本記事では、最初にふれた飼育困難になどの理由により、保護された保護犬にフォーカスしてお話ししていきますね。
譲渡会の手順や細かいお迎えまでの流れは、保護団体により異なるため事前に自分の周辺の動物愛護団体や譲渡会の有無についてリサーチしておくと、良いでしょう。
保護犬の譲渡会に参加する前に
保護犬の譲渡会に参加する前に、知っておきたいポイントをいくつか紹介いたします。
第一に保護犬のほとんどは、成犬であり純血種ではなく、雑種であることが多いです。
子犬を迎えたいと考えている方は、譲渡会でなかなか子犬に会うのが難しいことがあります。
また、譲渡会に参加して希望の子をお迎えしたい!となっても、保護団体さんが里親さんになるために提示している条件を満たしていないと、里親さんになることはできません。
里親になる前に必ず、飼育環境をしっかり整えることができるのか、終生飼育をすることが大前提なのはもちろんですが、定期的な健康診断やワクチンをきちんと受けさせてくれるか、家族全員の了承を得ているのか、など条件を全てクリアしてお迎えになります。
さらには、経済的に保護犬を養っていくことができるのか、家族構成の問題や先住犬や他のペットとの相性などもクリアしないといけません。
保護犬は飼育放棄の上保護された子や中には、虐待を受けていたなど悲しい過去を持つ子もいます。
そのため、辛い思いをしてきた保護犬たちが今度は幸せに生涯を送れるように、厳しい条件を設けている団体もあります。
保護犬の性格や里親希望の方の生活環境によっては、必ずお迎えできるわけではないということも、念頭に入れておきましょう。
さらには、譲渡の際にこれまでのワクチン代や譲渡の料金がかかることもあるため、譲渡際に参加した時に確認するようにしましょう。
保護犬の譲渡会でスムーズにマッチングしたい
保護犬のお迎えは必ず希望通りにお迎えできるわけではない、と紹介しましたができればスムーズにマッチングして良い出会いをしたいものです。
そのためには、保護犬の譲渡会に参加する前にある程度希望を固めておきましょう。
希望の犬種がいる場合には犬種、大きや性別、性格など希望のイメージを固めておけば、より譲渡会でマッチングしやすくなります。
特に小さなお子様のいる家庭や介護が必要なご家族がいるご家庭への譲渡は、お断りしている保護団体もあるため、該当する方は譲渡会に参加する前に調べておくと安心です。
保護団体のホームページを見ると、家族募集中の子の写真や特徴が掲載されている団体が多いです。
譲渡会の日時などについても、ホームページ上で案内していることが多いため、保護犬の譲渡会についてネット検索を利用してホームページを事前に閲覧しておくことも大切です。
保護犬と暮らすために
保護犬の譲渡会に参加しようて考えている方は、近所で行われる譲渡会の情報やどんな子をお迎えしたいかについてリサーチしているでしょう。
保護犬と暮らすために飼育環境を整えて、準備しておくことはとても大切です。
特に保護犬を家族としてお迎えした際に、新しい環境にびっくりしてしまい、脱走してしまう危険もあります。
しばらくは柵をつけたり、ドアの開閉を慎重にするなどの脱走防止をするようにしましょう。
また、すぐにかかることのできるかかりつけの動物病院を決めてからお迎えするとなお安心ですね。
犬を飼う前に飼育環境を整えて、愛犬が快適に過ごせるようにするのは、ペットショップから子犬をお迎えする時と違いはあまりありませんが、保護犬は成犬のことが多いので、なかなか環境に馴染めないケースがあります。
愛犬が不安にならないように、生活していた保護団体に近い環境にしてあげると、良いでしょう。
<おすすめ動画>
<関連記事>
室内犬の注意点室内で飼われているワンちゃん。 夏は涼しく、冬は温かい室内は快適です。 しかし快適なばかりではありません。 危険な事も潜んでいます。 ではどんな点に注意して上げたらいいのでしょう。
<関連記事>
もしもの時に備えよう!災害時のペットの守り方ペットと一緒に過ごしていて災害に遭ってしまった際の、ペットの守り方について紹介していきます。
<関連記事>