ウィズぺティウィズぺティ
初めての方へ会員登録ログイン買い物かご
健康ライブラリー > 猫の膵炎について

猫の膵炎について

獣医師
高木俊輔
[記事公開日]  [最終更新日]
膵炎は犬も猫もかかる病気です。以前は検査法が今ほど発達していなかっため、非常に強い症状を示すものしか膵炎と診断できませんでした。そのため、犬の膵炎は死ぬ病気、猫は膵炎にならないと考えられていました。現在は猫では膵臓間質の線維化を特徴とする慢性膵炎が認められています。はっきりした症状がないこともあり、なかなか分かりにくい猫の膵炎ですが、飼い主さんがこの病気についての知識を持って普段から観察されると発見率も上がるかもしれません。今回はそんな猫の膵炎について解説します。
[ 目次 ]
猫の膵炎について
急性膵炎は膵臓の消化酵素による膵臓組織の破壊が引き金になって、そこから炎症が炎症を呼ぶように悪化していきますが、慢性膵炎では炎症が慢性的に持続することで膵臓の線維化がゆっくりと進行していきます。急性膵炎は治療に反応すれば治りますが、慢性は治ることはありません。また、病態自体が異なるため、急性膵炎から慢性膵炎になることはありません。

膵臓ってどんな臓器?

膵臓は、胃と十二指腸に挟まれた細長い臓器で、内分泌作用と外分泌作用という二つの働きがあります。
内分泌作用は血液中の血糖値の濃度を調節するインスリンやグルカゴンを分泌します。
外分泌作用は消化に必要な膵液を作り出して腸に送ります。膵液にはタンパク質、炭水化物、脂肪といった栄養素を分解する消化酵素(トリプシン、アミラーゼ、リパーゼなど)が含まれており、十二指腸へ送られると栄養素の分解や、胃酸で酸性になった食物を中和したりして、腸での消化活動をスムーズにする働きをしています。

猫の膵炎ってどんな病気?

猫の膵炎はまだまだ分かっていないことも多いのですが、基本的に人間の膵炎と同じ病態だと考えられています。膵臓の酵素が漏れ出してしまい、それが活性化することで細胞が傷ついたり炎症が引き起こされるという流れです。それにより膵臓の内部に線維化のような慢性的な変化が生じて、膵臓の分泌機能が低下してしまいます。膵臓の線維化は肝臓でいうと肝硬変のようなイメージです。また、猫では「三臓器炎」と言って腸炎や胆管炎と関連していることも分かっています。また、糖尿病の猫の約50%に慢性膵炎も併発しているとされています。さらに膵炎で急激に食欲がなくなってしまうと、肝リピドーシスという病気を併発することがあります。猫の膵炎自体は膵臓の外分泌機能に関わる病気ですが、膵臓の内分泌や、肝胆道系や腸管など近隣の臓器の病気にも関連しているのです。

症状は?

膵炎の特徴的な症状は嘔吐や腹痛、下痢などですが、こういった症状がなくて何となく元気や食欲がないだけ、ということも多いです。血液検査では、炎症が起きたときの反応として白血球数が増加したり、SAAという炎症マーカーが高くなることがあります。肝酵素が高くなったり、黄疸が出ることもあります。

症状は?

症状の項でも触れたように、猫の膵炎は特徴的な症状が出ないこともあるために、非常に診断が難しい病気です。血液検査の数値の変化が出ていないか、腹部超音波検査で膵臓に画像上の異常がないかを調べます。また、猫膵リパーゼ免疫活性(fPLI)を測定することも有用です。軽度な膵炎の場合はあまり異常が出ないこともありますが、中程度から重度の膵炎の場合、ほぼ確実に検出できます。

治療は?

これをすれば治る、という方法はありません。基本的には対症療法を行うことになります。治療の中心は点滴治療、制吐薬の使用、栄養療法、痛み止めです。
点滴治療は膵臓と全身の循環を維持して改善することが目的で、脱水の程度や下痢・嘔吐といった症状に応じて行います。
嘔吐は体力を奪ってしまい、衰弱が進行する可能性があるため、嘔吐がある場合は制吐薬を使用します。膵炎と診断されたら嘔吐がなくても制吐薬を使用します。
治療の中でも栄養療法は特に重要です。特に猫の場合、食べないことで全身状態が悪化してしまうだけでなく、肝リピドーシスを併発してしまう可能性があるためです。そのため、とにかく吐き気を抑えて食べさせるようにします。猫が自分から食べず、飼い主さんが口に入れて食べさせることもできないようであれば、チューブを設置してそこからフードを投与します。代表的で簡単なのが鼻カテーテルで、鼻の穴からチューブを入れておきます。基本的に麻酔をかけずに設置することが可能です。
猫の場合、痛みがあるかどうかは分かりにくいのですが、膵炎という病気自体は人でも犬でも痛みがあることが分かっていることから、猫でも同じように考えて積極的に痛み止めを使用します。
ステロイド剤については議論が分かれるところですが、個人的な印象としては慢性膵炎に対しては非常によく効く薬です。

さいごに

症状が軽度で合併症がなければ、長期にわたっていい状態が維持できると考えられています。ただ、しばらく落ち着いていても再発を繰り返すこともよくあるため、慎重な健康チェックを続ける必要があります。膵炎に併発して糖尿病や肝リピドーシスなどがあると、それらの病気のコントロールが難しくなります。そのため、きちんと膵炎の診断をすることは難しいですが非常に重要なことなのです。

ページ先頭へ