猫の急性腎不全の原因と治療
適切な診断や治療により腎機能が完全に破綻する前に助けられる命が増えるはずです。
今回は最新の分類や治療など急性腎不全に対する考え方の参考にしていただければと思います。
定義および診断基準
急性腎不全は急性に腎機能が低下し、窒素または非窒素性産物の体内蓄積が起こることによる電解質、酸塩基平衡および水和平衡の破綻が認められる病態をさします。
現在 IRIS AKIのグレーディングというものが使われつつあり、GradeⅠ〜GradeⅤまで分類され、血清クレアチニンの値とサブグレードとして排尿の有無などが基準とされます。
急性腎不全の原因
急性腎不全の原因は様々で以下に分類されます。
A.腎前性
①失血や利尿剤の過剰投与などによる血管内容積喪失
②ショックや敗血症などの心拍出量減少
③敗血症やアナフィラキシーなどの全身血管の拡張
④急性高カルシウム血症、ノルエピネフリン、NSAIDsの投与による腎血管収縮
B.腎性
①腎動静脈の血栓塞栓、DIC
②尿細管障害(ぶどう、レーズン、ゆり、アミノグリコシドなど)
③尿細管間質障害(感染、腫瘍など)
④糸球体障害
C.腎後性
①上位尿路閉塞
②下部尿路閉塞
このように腎不全の原因は分類されます。
症状
急性腎不全が起きると定義でも述べたように電解質や酸塩基平衡の破綻が起こります。
無尿や乏尿の場合はカリウムが排泄されず高カリウム血症や体がアシドーシスに傾いてきたりします。高カリウムが持続する場合、心臓が徐脈になり心肺停止に陥ります。
また、高窒素血症の場合は 尿毒症の症状が発症し全身の痙攣や昏睡といった状態に陥ります。
急性腎不全の治療
腎後性の場合は尿細管結石の除去など根本的な原因の除去が必要となり、その後腎前性や腎性と同じく 高カリウムや高窒素の改善が必要となってきます。
尿細管結石などが除去できない場合サブシステムという外科的処置を用いたり、腹膜透析などを行い別ルートで症状の改善を行う必要がてできます。
通常の場合は カリウムを含んでいない輸液剤を選び循環を確保する、また排尿がない場合ドパミンによる腎血管拡張やマンニトールによる利尿などを施し体外への電解質の排泄なども行います。高カリウムが続く場合、グルコース&インスリン療法 (GI療法)をおこなっていきカリウムの排泄を促します。
また、体がアシドーシスになっている場合、重炭酸などで補正も行います。
高窒素に対してはクレメジンという活性炭などを投与することもあります。
<おすすめ動画>
<関連記事>
猫ちゃんに異変?様子がおかしいと思ったら(2部構成その1) 前回は『様子がおかしい??』『排泄がいつもと違う』についてご紹介させて頂きましたが、今回は、『呼吸』『顔周り』『毛のつや』『その他の観察ポイント』についての病気の早期発見に繋がる仕草や観察のポイントをご紹介したいと思います。
<関連記事>
猫の膵炎について膵炎は犬も猫もかかる病気です。以前は検査法が今ほど発達していなかっため、非常に強い症状を示すものしか膵炎と診断できませんでした。そのため、犬の膵炎は死ぬ病気、猫は膵炎にならないと考えられていました。現在は猫では膵臓間質の線維化を特徴とする慢性膵炎が認められています。はっきりした症状がないこともあり、なかなか分かりにくい猫の膵炎ですが、飼い主さんがこの病気についての知識を持って普段から観察されると発見率も上がるかもしれません。今回はそんな猫の膵炎について解説します。
<関連記事>