動物病院に行く時に知っておいてほしいことー猫編
下痢をした、吐いたなどの消化器症状
いつから症状が出ているか、その回数は、元気や食欲はあるか、を確認しましょう。どの症状もそうですが、いつから症状が出ているのか、どの程度の回数なのかを確認しておくことはとても大事です。例えば下痢をした場合の診察では、回数や体重の変化、排便の仕方によって問題があるのは小腸なのか大腸なのかを推測します。元気や食欲の有無によって、追加検査が必要なのか、治療は対症療法でいいのか緊急性が高く集中治療が必要なのかを判断します。吐いている場合は何を吐いているのかも大事です。食べ物を吐くのか、胃液のような液体を吐くのか。食事の時間との関連も重要です。食べてすぐに吐くのか、空腹時に吐くのか。また、便や嘔吐物はできるだけ持参しましょう。
オシッコが出にくい、血尿したなどの泌尿器症状
猫では泌尿器症状での来院が非常に多いです。いつから症状が出ているのか、排尿の回数、1回あたりの排尿量を確認しましょう。尿が作られていなかったり、作られていても詰まってしまって出すことができない状態というのは命に関わることもあります。併せて元気や食欲の有無も確認しておきましょう。また、泌尿器症状の場合、尿検査が必要になることが多いです。状態によっては病院で採尿してもらうこともありますが、可能であれば家で尿を採取して持参しましょう。この時に注意してもらいたいのは、尿検査を行うためには尿は液体の状態で採取しなければならないということです。犬でも尿の採取は苦労されるオーナーさんが多いのですが、猫はより大変です。人が近くにいると、排尿をやめてしまうことが多いのです。そのため、健康診断の時などで採尿の練習をしておきましょう。確実で簡単なのは、システムトイレを使用することです。システムトイレは二段になっており、尿だけが下に落ちるため採尿が簡単です。ただし、いきなりトイレを変えると猫が嫌がることが多いため、健康なうちからシステムトイレを使用しておくことをオススメします。
異物誤飲を疑う場合
いつ誤飲したのか、何を誤飲したのか、誤飲してから吐き気がないかを確認しましょう。実際に誤飲したものを確認できたら、同じものを持参しましょう。異物の形や大きさによって、薬で吐かせる催吐処置が適応になるかどうかが異なります。尖っているものやあまりにも大きなものは内視鏡や開腹手術によって摘出することがあります。「物がなくなったから猫が誤飲したかも」ということで来院される方もいます。その場合、病院ではレントゲン検査やエコー検査などを行って体内に異物があるかどうかを確認します。それで確定できない場合はバリウムを飲ませて、数時間かけて検査を行うこともあります。その結果異物がないということもあるため、まずは落ち着いて家の中を探してみましょう。
猫はヒモで遊ぶのが好きで、口に入れているうちに吐き出せなくなり誤飲してしまうことがあります。また、光るものが好きなので、針など金属製の小さなものを誤飲することも多いです。こういったものは普段から猫の手が届くところに置かないようにしましょう。
ケイレンした、失神したなどの神経症状
いつから症状が出てきたか、神経症状の持続時間、症状が出た時の状況(興奮した時とか)を確認しましょう。神経症状は正確に症状を表現することが難しいため、動画を撮影して獣医師に確認してもらうことは非常に有用です。
跛行した、足を挙げっぱなしにしているなどの整形外科症状
いつから症状が出てきたか、症状が続いているのか、どういった時に症状が出るのかを確認しましょう。症状が続かない場合は動画を撮影しておくといいでしょう。動画が撮れない場合は、4本ある足のうち、どの足に異常があるのかを確認しておきましょう。
<おすすめ動画>
<関連記事>
猫の病院選び、どうやって見つける?探すうえで気をつけることは?新しい家族を迎え、どうやってかかりつけの動物病院を探せばよいのでしょうか。 また新しい土地に引っ越してきて、どの病院にかかればよいのか迷うこともありますよね。 昔と比べ今は動物病院もいろんなところで見るようになりました。 この記事では、動物病院の探し方、よい病院の判断方法などについてまとめました。
<関連記事>
世界の野生ネコ:イエネコの進化の歴史を知る私たちの身近で暮らしている猫は、ネコ科動物の中でも最も最後に分岐したイエネコ系統に属しているイエネコという種です。そして、イエネコは野生の習性を色濃く残したまま進化してきました。つまり、ネコ科動物の進化や現生の野生ネコを知ることは、身近な猫の習性を知る手がかりになるはずです。
<関連記事>