ウィズぺティウィズぺティ
初めての方へ会員登録ログイン買い物かご
健康ライブラリー > 犬の発熱 そのメカニズムと原因・治療

犬の発熱 そのメカニズムと原因・治療

ペット飼育管理士
増田暢子
[記事公開日]  [最終更新日]
人の皮膚にはたくさんの汗腺があり、気温が高くなると発汗して体温を下げ、体温を正常な範囲に留めるよう調節します。しかし、犬は肉球でしか発汗できないので、効率的に体温を下げることが難しいです。今回は、犬の体温調節のしくみや発熱のメカニズム、原因となる病気や治療について説明します。
[ 目次 ]
犬の発熱 そのメカニズムと原因・治療

犬の体温調節のしくみ

人もそうですが、犬も恒温動物なので、外気温に関わらず体温が一定の範囲で保たれています。もちろん個体差がありますが、犬の体温は平均37.5〜39.0℃です。幼児期はもう少し高く、高齢期はもう少し低くなる傾向にあります。

いずれにしろ、外気温に関わらず体温を一定に保つためには、体温を調節するしくみがなければなりません。体温は、神経系と内分泌系の両輪で調節されています。神経系は、間脳の視床下部というところにある体温調節中枢が担っており、内分泌系は、甲状腺ホルモンや副腎髄質ホルモン、アドレナリン、ノルアドレナリンなどの作用により調節されています。

体温を一定に保つための具体的な方法は、外気温が低い場合に体温を下げないようにすることと外気温が高い場合に体温を上げないようにすることです。前者を「熱放散を抑える」と言い、後者を「熱放散を促す」と言います。

熱放散を抑えるためには、皮膚の血管を収縮させたり、体を丸めたり、毛を立たせて空気を含ませたりします。熱放散を促すためには、口を開けて浅く速いハアハアという呼吸(パンティング)を行います。人の場合は全身に汗腺があり、そこから発汗することで熱放散を行なって体温を下げますが、犬には人のような発汗機能を持つ汗腺(エクリン汗腺)が肉球にしかないため、暑くても肉球からしか発汗することができません。そのため、犬の熱放散は、パンティングがメインとなるのです。

発熱のメカニズム

人は、風邪をひいたりインフルエンザにかかったりすると、体温が正常時よりも上昇します。これを発熱と言いますが、犬も同様に発熱します。

発熱のメカニズムをまとめると、下記のようになります。
1. 体外から細菌などの微生物が体内に侵入する
2. 侵入した細菌や菌体内の毒素、組織からのリポ多糖類が外因性の発熱物質となる
3. 外因性発熱物質が白血球に取り込まれ、抗体や内因性の発熱物質が作られる
4. これらが体温調節中枢に作用し、PGE2という発熱物質を放出する

このメカニズムで発熱状態になると、体温調節装置は、セットポイント(設置値)を平熱よりも高い温度に設定します。そのため、平熱であった血液温度を上げるために熱産生を促して熱の放散を抑えます。正常体温からセットポイントに設定された高音に達するまでの間は、皮膚の血管が収縮して鳥肌が立ち、アドレナリンが分泌され、筋肉の震えが発生します。こうして発熱状態となり、やがて体温上昇が不要になると、体温調節装置はセットポイントを正常体温に戻し、皮膚の血管が拡張して発汗が促されます。この時、犬の場合は肉球からしか発汗できないため、体温が下がるまでに時間がかかってしまいます。

発熱の原因となる病気

では、発熱の原因となる病気について、いくつかご紹介します。

1. 熱中症
最近の夏の暑さは本当に耐え難く、屋内や車中、キャリーバッグなどの閉鎖された環境では、熱中症に気をつけなければなりません。前述の通り、犬は発汗できずパンティングでしか体温を下げることができないため、一旦体温が上がってしまうと、なかなか下げることができません。また、暑いさなかの散歩などでの地面からの反射熱による影響は、犬の場合人よりもかなり激しくなりますので、十分に注意してあげましょう。

2. 消化器疾患
膵炎や腹膜炎などの消化器系の疾患の場合、発熱の他に下痢や嘔吐などの症状があったり、腹痛があったりしますので、動物病院ではそういった症状もあわせて報告しましょう。

3. 感染症
感染部位により症状が異なりますので一概には言えませんが、犬と人とで共通する感染症もありますので、愛犬の様子がおかしいと感じたら、すぐに動物病院で診てもらいましょう。

4. 中毒
人にとっては身近な食材や植物が、犬にとっては中毒を引き起こす原因となる場合が少なくありません。また、飼い主さんがうっかり自分の薬を出しっぱなしにしていて、愛犬が誤飲してしまい中毒症状を起こすこともあります。発熱と同時に、異物を誤飲した可能性がある場合は、動物病院でそのことも含めて報告し、すぐに診てもらいましょう。

他にも、喉頭炎や気管支炎、肺炎などの呼吸器疾患、前立腺炎や子宮蓄膿症などの生殖器疾患、リウマチなどの骨関節における疾患、中耳炎などの耳科疾患、自己免疫性疾患、腫瘍、代謝性疾患など、さまざまな病気が発熱の原因となります。

発熱した場合の対処

発熱した場合、動物病院ではその原因を究明し、解熱剤を投与します。しかし、発熱したからすぐに解熱という単純なものではありません。外部から侵入した細菌やウィルスなどを沈静化させるための発熱、生命を維持するための体温調節としての発熱など、発熱にも意味があるからです。したがって、愛犬の発熱に気づいたら勝手な判断をせずに、まずは動物病院で診てもらいましょう。

基本的には、発熱の4つのメカニズムそれぞれに対する遮断方法が解熱のしくみとなり、治療につながります。
1. 微生物などの侵入を抑制したり殺菌する
2. 外因性発熱物質の産生を抑制する、または拮抗薬を投与する
3. 内因性発熱物質の産生を抑制する、または拮抗薬を投与する
4. 体温調節中枢でのPGE2の産生を抑制する
主に犬に使用する薬剤は、4.のPGE2の体内での合成を阻害することで解熱、鎮痛、消炎効果が発揮されるもので、原因となる病気により色々な種類があります。

熱中症により体温が上昇してしまった場合は、動物病院へ向かう途中もできるだけ体温を下げる対処を行うことが望ましいです。犬の場合は前述の通り、体温が上がってしまうとなかなかその体温を下げることができません。そのため、高体温が続いて血液凝固異常に陥る危険もあるからです。飼い主さんがすぐにできる対処法として、水で体を濡らすというものがあります。濡れタオルを何本か用意し、病院へ向かう途中で濡れタオルを交換しながら愛犬の体を冷やすようにすると良いでしょう。

愛犬の平熱を把握しておこう

人の体温は脇の下で測ることが多いですが、犬の場合は直腸で測るのが一般的です。耳道で測る場合もありますが、開放部分での計測になるため精度が安定しないことが多いです。動物病院では、犬猫用の先端が柔らかくなっている体温計を直腸に挿し入れて計測します。しかし、それを自宅で行うにはハードルが高いと感じる飼い主さんも多いのではないでしょうか。

自宅で愛犬の体温管理を行う際、正確な体温がわからなくても、「いつもより高い・低い」ということが分かれば良いのです。そのため、犬用の体温計を買う必要はなく、後ろ足の付け根とお腹の間に手を差し込み、通常の体温がどのくらいかという感覚を把握しておくことで、発熱に気づくことができます。日頃のケアに際し、さりげなく愛犬の体温を確認する習慣をつけておくと、愛犬の異変に早期に気づくことができるかもしれません。

ページ先頭へ