ウィズぺティウィズぺティ
初めての方へ会員登録ログイン買い物かご
健康ライブラリー > 寒い冬を乗り切るために!愛猫にオススメ冬の過ごし方

寒い冬を乗り切るために!愛猫にオススメ冬の過ごし方

愛玩動物飼養管理士
國澤莉沙
[記事公開日]  [最終更新日]
愛猫が快適に冬を過ごすためのポイントを紹介します!
[ 目次 ]
寒い冬を乗り切るために!愛猫にオススメ冬の過ごし方
寒い冬は人にとっても猫にとっても辛い季節ですよね。
気温差がある冬場は体調管理にも気を配る必要があります。

そんな寒さに負けないためにも猫が快適に過ごすための方法を紹介します。

猫は寒さに弱い

人は寒いと重ね着をしたりして体温を下げないようにしますが、猫は自ら体温調節することが苦手な生き物です。

さらに猫は長毛種と短毛種の2種類がいますが、毛が短い短毛種の方が寒さが苦手な傾向にあります。
また、シニアの猫や子猫などは体力が、ないためより寒さに気を使う必要かまだあります。

猫は寒さを感じると丸まって動かなくなったり、毛を逆立てて体温を下げないようにします。
このような行動が愛猫に見られたときには室温などを見直して、保温性の高い空間をつくってあげることが大切になります。

猫が寒い冬場をのりきるためのポイントを紹介します。

寝床は部屋の真ん中に設置する

急に寝床を変えてしまうと、愛猫にストレスがかかる可能性がある場合には徐々に寝床の位置を調節して様子を見てみましょう。

特に窓際やドア付近、玄関や廊下などは冷たい空気が入りやすくすぐに温度が下がってしまいがちです。
せっかく愛猫のために保温性のある毛布やヒーターなどを用意しても効果的に使用することがまず難しくなります。

寝床は温まりやすい部屋の真ん中に設置することが大切です。
また、暖房器具の近くに設置することも有効ですが、その場合には近すぎないように注意します。

暖房器具の熱により、ケージが変形してしまったり愛猫が近すぎて身体を低温火傷してしまう恐れがあります。

室内の温度・湿度の管理を定期的に

猫が快適に過ごせる温度は私達人が快適と感じる温度とほとんど変わりません。
しかし、猫の平均体温は38.2度〜39.0度前後と私達人よりも高めになっていますので、-1.2度を目安に設定すると快適に過ごせますね。

具体的には暖房の設定温度は20度〜25度前後がオススメになります。

また、室温だけでなく気を付けたいのは湿度も同じになります。
冬場は乾燥しやすく、器官や皮膚にダメージを与える原因にもなります。

部屋が乾燥すると喉が乾きやすく水分補給が大切になりますので、いつでも新鮮な水が飲めるように用意しておきましょう。

暖房器具のコードを保護すれ

私達の部屋をあたためてくれる暖房器具は必需品であり、必要な家電ですが電気コードや熱が出てくる部分を猫が噛んだり、引っ掻いたりしないように保護することが大切です。

もしもコードが切れてしまうと感電の恐れもあり、買い替えのためにお金が必要にもなります。

また、猫は身軽ですのでさらなる暖かさを求めてよじ登ったりする可能性もあります。
その時に倒れてしまうと、火災の原因や故障の可能性もあり危険です。

サークルなどでヒーターに囲いをしたり、電気コードにはテープを巻き付けるなどして愛猫のイタズラ対策も大切です。

エアコンの暖房は上についているから安心度が高いですが、猫は高いところにも容易に登れるため愛猫の様子を観察して注意するようにしましょう。

また、冬場はクリスマスやお正月などのイベントが多い時期でもあります。
クリスマスツリーやお正月飾りなどのキラキラしているものは猫にとって恰好の遊び道具になります。

せっかく綺麗に飾り付けしたものをイタズラされて壊されないようにするためにも猫との共同スペースで使用する際には愛猫が侵入することができない工夫が必要です。

冬は膀胱炎に気をつけて

猫が冬に体調不良になりやすいものとして膀胱炎があげられます。

寒さにより動きが緩慢になると喉が乾いていてもギリギリまで水分補給やトイレを我慢してしまうことがあります。

特にトイレを我慢してしまうと猫は膀胱炎や尿路狭窄省などの泌尿器系の疾患にかかりやすくなります。
トイレが寒かったり、水飲み場が寒い場合にはギリギリまで利用しない原因にもなりますので部屋だけでなくトイレや水飲み場も暖かい場所に用意するようにします。

さらには、水やご飯などを温めて与えることも有効です。
人肌ぐらいの温度が理想的になります。

あまり暖めてすぎると逆に舌を火傷してしまうので人がぬるいかな?と感じる程度が猫にとっての適温になります。

また、猫のおしっこに血が混ざってる、一日中おしっこがでないなどの症状がある場合には早めに動物病院を受診するようにします。

他にも嘔吐や下痢、ぐったりしているなどの症状が見られたときにはなにか重大な疾患が隠れている可能性がありますので、早めに動物病院を受診するようにします。

特にシニアの猫や子猫は寒さにより抵抗力や免疫力が落ちやすいので、こまめに様子を観察していつもと違う様子がないかチェックしてあげましょう。

さらには、トイレを快適に使用できるようにこまめに掃除を行い清潔に保つことがポイントになります。

愛猫がトイレをしやすい環境を整えてあげ、膀胱炎を予防してくださいね。

ページ先頭へ