ウィズぺティウィズぺティ
初めての方へ会員登録ログイン買い物かご
健康ライブラリー > 犬の肥満は飼い主の責任 愛犬のダイエットを成功させるコツ

犬の肥満は飼い主の責任 愛犬のダイエットを成功させるコツ

ペット飼育管理士
増田暢子
[記事公開日]  [最終更新日]
肥満の犬が増えています。肥満は、さまざまな病気の原因となったり手術リスクを高めたりします。しかし、犬は飼い主さんが与えるものしか食べることができません。そのため、飼い主さん次第でダイエットできるのです。愛犬を健康的にダイエットさせるためのコツを整理しました。
[ 目次 ]
犬の肥満は飼い主の責任 愛犬のダイエットを成功させるコツ

肥満だと何が問題なのか

犬の体は、骨、内臓、筋肉、脂肪からできています。成熟すると、骨、内臓、筋肉の量はほとんど変化しなくなりますが、脂肪は増減します。つまり、肥満の犬は脂肪が必要以上に溜まっている状態だということです。

溜まった脂肪が原因で、体に多くの負担がかかります。重くなり骨や関節に負荷がかかり、厚い脂肪層に圧迫されて呼吸しづらくなります。大きくなった体の隅々に血液を運ぶため心臓も無理をします。脂肪の代謝障害で膵臓に負担がかかり血糖値の上昇を抑えられなくなります。

こういった理由から、肥満は骨や関節の疾患、心臓、呼吸器系の疾患や糖尿病、高血圧などさまざまな病気の原因になるのです。全身麻酔のリスクも高まるため、手術も難しくなります。

また、体が重くなると動くのが面倒臭くなり、ますます運動不足になり悪循環に入ってしまいます。愛犬がひどい肥満になってしまう前に、早期に理想体型を取り戻すことが大切です。

肥満の原因

肥満の原因は、消費カロリーよりも摂取カロリーが多いからです。つまり、運動不足と食べ過ぎです。犬は、飼い主さんが与えるものしか食べませんし、自由に運動もできません。つまり犬の肥満は、100%飼い主さんの責任なのです。

犬には満腹中枢がありません。かつて群れで生活していた犬の祖先は、真っ先に獲物を食べられるリーダー以外は、競い合って食べていました。そのため、犬には「食べられる時に食べられるだけ食べる」のが常識です。食べたがるままにあげていては、確実に過食になります。

また、室内で排泄させるので散歩はしない、外に出て排泄をしたらすぐに帰る、暑さ寒さなどを理由にあまり散歩をしないといった習慣のあるご家庭では、運動不足で肥満を招きますので注意が必要です。

こういった食生活や習慣に心当たりがある飼い主さんは、ぜひ愛犬のBCSチェックを行ってみてください。BCSチェックについては、次の章で説明します。

最初の一歩は目標体重の設定

ダイエットの第一歩は、目標体重の設定です。この犬種の理想体重は○kgといった明確な基準はありません。そこで一般的に採用されるのは、その犬が1歳だった時の体重です。

ただし、1歳の時点ですでに肥満だった場合や、保護犬などで1歳時の体重が不明な場合は、BCS(ボディ・コンディショニング・スコア)による評価を参考にすると良いでしょう。

5段階評価方式の場合のBCS3、BCS4、BCS5の評価基準は下記の通りです。BCS4の場合は現体重の10〜15%減、BCS5の場合は現体重の20〜30%減を目安に目標体重を設定すると良いでしょう。

<BCS3:理想体型>
肋骨を覆う余分な体脂肪がなく、容易に肋骨に触れる。上から見た時に肋骨の後ろに腰のくびれが見え、横から見ると腹部が引き締まっている。

<BCS4:やや肥満>
肋骨がかなりの脂肪に覆われていて、触れるが困難。腰や尾の付け根にはっきりとした脂肪沈着があり、腰のくびれはほとんどない。横から見ると腹部にひだがあることもある。

<BCS5:肥満>
胸部、脊椎、尾の付け根に大量の脂肪沈着があり、腰のくびれと腹部のひだはない。首と四肢にも脂肪沈着があり、腹部の膨張が明らかな状態。

愛犬が太り気味のように見えても、腫瘍や腹水などの病気による場合もあるので、ダイエット前に動物病院でチェックしてもらい、目標体重も獣医師に相談すると良いでしょう。

食事管理で体重を増やさない

体重を目標体重まで減らし、その後はそれ以上増やさないようにするのが、食事管理です。愛犬が1日に必要な摂取カロリーを算出し、おやつも含めてそれ以上は絶対に食べさせないことが必要です。

急激に体重を落とすとかえって健康を損ねるので、1週間に0.5〜2%減のペースを目安に食事量を調整します。基本的に、給餌量はフードの袋に記載されている給餌量を目安にし、体重の減り方を観察しながら調整します。目標体重で給餌量を算出することがポイントです。

もっと厳密に1日に必要なカロリー数を算出したい方は、下記の式を参考にしてください。
a) 1日に必要な摂取カロリー(DER) = 安静時のエネルギー要求量(RER) × ライフステージ係数
b) RER = 体重^0.75 × 70

計算の順番としては、最初にb)を出し、その値を元にa)を求めます。
b)の体重^0.75(体重の0.75乗)は、「√」ボタンのある電卓で下記のように操作します。
「体重 × 体重 × 体重 = √ √ 」
※体重を3回かけた後に√ボタンを2回続けて押し、そのまま × 70 と続けます

また、ダイエット中のライフステージ係数は1.0〜1.2です。最初は1.0で計算し、減り方が極端な場合は1.2に近づけるように調節すると良いでしょう。

運動管理で溜まった脂肪を減らす

食事管理だけのダイエットだと、脂肪と一緒に筋肉も減ってしまいます。筋肉が減ると基礎代謝が悪くなり脂肪が溜まりやすくなるので、運動管理を合わせて筋肉量を増やしながら脂肪を効率よく減らすようにしましょう。

ダイエットに適した運動は、持久力をつけるタイプの運動です。長時間の散歩や水泳、ハイドロセラピーなどが適しています。簡単に取り入れられる散歩を中心に行うことをおすすめします。

1日1時間程度の散歩が目安です。いきなり運動量を増やすと肥満の体には負荷がかかりすぎるので、20分の散歩を1日3回や30分の散歩を1日2回のように、小分けにすると良いでしょう。

寝床から食事場所までの移動距離を長くする、普段の生活の中でなるべく動く機会を増やす等の工夫も効果がありますが、激しい運動や足腰に負荷のかかる運動は避けましょう。

牧羊犬や狩猟犬は、元々かなりの運動量を必要とします。テリア種やトイ・プードル、ミニチュア・ダックスフントなどは、小型犬だから運動は不要と考えず、毎日しっかりと運動させることが大切です。

愛犬の肥満は飼い主の責任

「お腹が空いているみたいでかわいそう」「ちょっとふくよかな方が可愛い」「ねだられるとあげてしまう」といって、愛犬にたくさん食べさせてしまうのは、飼い主さんの間違った愛情です。

本当に愛犬の健康のことを考えるなら、適正量の食事と適切な運動で、理想体型を維持してあげましょう。それができるのは、飼い主さんとそのご家族だけです。

ページ先頭へ